投稿順表示 (251/283)
前のページ 1...246/247/248/249/250/251/252/253/254/255/256...283 次のページ
[658] Re: 「iモード使用タグ」を読んで
小山直輝 (2003年8月22日 11時58分)
訂正します
誤>>HDMLの本を読んで「これは間違ったHDMLの本だ」といっているのと大差ないように思いますがどうでしょう。
正>>HDMLの本を読んで「これは間違ったHTMLの本だ」といっているのと大差ないように思いますがどうでしょう。
[657] Re: えび日記 : 「見たことある」
yuu (2003年8月22日 2時56分)
>>XST?
> Cross-Site Tracing です。XSS に比べるとマイナーな略語ですが。
リンク先をちゃんと読んだら自明でした。もう覚えたから大丈夫【謎】。
[656] Re: 鳩丸ぐろっさり (用語集) : 用語「謎マークアップ」
yuu (2003年8月22日 2時55分)
>>>「不思議マークアップ」と同義で使われる場合もあります。
>>>ご参考【謎】:
>>>http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2001/11c.html#day22num03
>>
>>それは「不思議マークアップ」と同義なのは「謎のマークアップ」であって「謎マークアップ」ではない、という反論を適当に掲げておきます【謎】。
>
>リンク先には「謎マークアップ」と書かれているはずですが、「謎のマークアップ」はどこから出てきたのですか? 【ピュア】
脳内【何処】です。ようするに【謎】それ【どれ】は「謎マークアップ」ではないから、どうしてもそんな按配で表現したいのなら【謎】「謎のマークアップ」という平易な日本語【謎】で表現すべきだというか、べきだとは微塵も思いませんが【謎】。
[655] Re: 鳩丸ぐろっさり (用語集) : 用語「謎マークアップ」
えむけい (2003年8月21日 23時52分)
>>「不思議マークアップ」と同義で使われる場合もあります。
>>ご参考【謎】:
>>http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2001/11c.html#day22num03
>
>それは「不思議マークアップ」と同義なのは「謎のマークアップ」であって「謎マークアップ」ではない、という反論を適当に掲げておきます【謎】。
リンク先には「謎マークアップ」と書かれているはずですが、「謎のマークアップ」はどこから出てきたのですか? 【ピュア】
> 箇条書きは <ul> や <ol> 、引用は <blockquote> や <q> ( <cite> は「出典元明示」がより的確な用途)、もちろん <table> は表だっ。本来の用途と違う謎マークアップはしない。
[652] Re: 鳩丸ぐろっさり (用語集) : 用語「謎マークアップ」
yuu (2003年8月21日 18時13分)
>「不思議マークアップ」と同義で使われる場合もあります。
>ご参考【謎】:
>http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2001/11c.html#day22num03
それは「不思議マークアップ」と同義なのは「謎のマークアップ」であって「謎マークアップ」ではない、という反論を適当に掲げておきます【謎】。
[651] Re: 鳩丸ぐろっさり (用語集) : 用語「謎マークアップ」
えむけい (2003年8月21日 18時3分)
「不思議マークアップ」と同義で使われる場合もあります。
ご参考【謎】:
http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2001/11c.html#day22num03
[650] Re: えび日記 : 「ダウンロードできない exe ファイル」
えむけい (2003年8月21日 1時28分)
そういえば【謎】イントラネットゾーンが中程度の信頼になってて信頼済みサイトを上回ってるから、ゾーン偽装系のホゥルの危険が増すかも。
[648] Re: えび日記 : 「ダウンロードできない exe ファイル」
えむけい (2003年8月20日 23時12分)
これは例によって【謎】Content-Dispositionハック【謎】で強制ダウンロード可能ですね。
[647] Re: 鳩丸ぐろっさり (用語集) : 用語「ISO646」
えむけい (2003年8月20日 17時47分)
> 文字集合の規格です。いわゆる ASCII文字について定めています。
確かにこの解説自体は間違ってませんが変種の存在に一切触れていないというのは誤解を招くのでは。たとえばJIS RomanもISO 646のvariantのひとつです。
[646] Re: えび日記 : 「mapleholic閉鎖」
えむけい (2003年8月20日 17時24分)
閉鎖したと見せかけてハンドルやらサイト名やらを一新して別の場所でしれっと再開したりするという手があるようです。
[645] Re: えび日記 : 「mapleholic閉鎖」
ばけら (2003年8月20日 17時0分)
>対象者に「自分のアクセスが弾かれている」と悟られること自体が
>イヤンなケースもあったりしますし…。
なるほど。それはありますね。
では、対象者に 403 を喰らわせるのではなく、応答に 1時間かかるようにするというのはどうでしょうか。拒否されているのではなく、単にネットワークの調子が悪いように見えたり……しませんか。
[644] Re: えび日記 : 「mapleholic閉鎖」
ありみかさとみ (2003年8月20日 15時47分)
> いろいろ対処法はあるような気もするのですけれど……。
対象者に「自分のアクセスが弾かれている」と悟られること自体が
イヤンなケースもあったりしますし…。
[643] Re: えび日記 : 「mapleholic閉鎖」
ばけら (2003年8月20日 15時11分)
>掲示板側から見たときスレッドが2つに分かれてるのはなぜ?
投稿がジャストタイミングだったからでしょう。
スレッドの情報は投稿フォームに出力されているので、
・yuuさんコメントフォーム表示
・yuuさんコメント投稿
・えむけいさんコメントフォーム表示
・えむけいさんコメント投稿
という順だと、えむけいさんのコメントは yuuさんの投稿のスレッドにぶら下がります。しかし
・yuuさんコメントフォーム表示
・えむけいさんコメントフォーム表示
・yuuさんコメント投稿
・えむけいさんコメント投稿
という順だと、それぞれ単独でスレッドになってしまいます。
[642] Re: えび日記 : 「mapleholic閉鎖」
yuu (2003年8月20日 14時24分)
>掲示板側から見たときスレッドが2つに分かれてるのはなぜ?
ヨスケ先生に関わりがあるか無いか【謎】。
[640] Re: えび日記 : 「example.comというサイト」
ばけら (2003年8月20日 13時52分)
>RFCへのリンクがついたのは最近ですが、去年くらいからこの内容だったと思います。
なるほど。
よく考えてみると、私が前に example.com を見たのは某所の Whois Gateway を実装していたころですから、もう 2年以上前の話なんですね……。
前のページ 1...246/247/248/249/250/251/252/253/254/255/256...283 次のページ