投稿順表示 (262/282)
前のページ 1...257/258/259/260/261/262/263/264/265/266/267...282 次のページ
[416] Re: えび日記 : 「やってしもうた」
ばけら (2003年7月24日 14時37分)
>>・body要素直下に font要素出現
>だけがなぜか棚上げになっていなかったので混乱したわけです。かしこ【謎】。
言われてみればそれもそうですね。
さくっと棚上げにしておきました。
[415] Re: えび日記 : 「やってしもうた」
えむけい (2003年7月24日 13時26分)
> 知っていると思いますが、私は「1997年12月以降は、新規に作成する HTML 文書はことごとく HTML4 Strict でマーク付けすべきである」という思想に基づいて思考していますので、いずれにしてもそれは NG となります。
ですがそれは棚上げにしていたのですよね? center要素やfont要素が使われていることそのものは間違いとして箇条書きに含まれていませんし。にもかかわらず、
>・body要素直下に font要素出現
だけがなぜか棚上げになっていなかったので混乱したわけです。かしこ【謎】。
[414] Re: えび日記 : 「やってしもうた」
ばけら (2003年7月24日 10時57分)
>1つの記事中で想定するHTMLがコロコロ変わるのはわかりにくすぎです【謎無】。
そもそも、この例の HTML が HTML3.2 なのか HTML4.01 Transitional なのかということについては全く検討も想定もしていません。
知っていると思いますが、私は「1997年12月以降は、新規に作成する HTML 文書はことごとく HTML4 Strict でマーク付けすべきである」という思想に基づいて思考していますので、いずれにしてもそれは NG となります。
この思想自体に対して異論はあり得ると思いますが、私の思考の経路としては全く書いたとおりに他なりません。
[413] Re: えび日記 : 「検定で GO!」
ばけら (2003年7月24日 10時47分)
>というか半角カナはISO10646(JIS X 0221)で定義されている文字であるという解釈の可能性を排除するために
>> 「JIS X 0201カナ集合」なんて言葉が使われている
>のではないですか。
うーん、なるほど。深いですね。そこまでは読めませんでした。
[412] Re: えび日記 : 「やってしもうた」
yuu (2003年7月24日 10時10分)
>最近のHTMLタグ辞典と銘打ってるものにも、こんなにもひどい例はさすがにもう載ってないですよ(多分)。ひさしぶりにのけぞらせてもらいました。
なぜこのコメントがこのスレッドに?
[411] Re: 夏休みホームページ作り
いわい (2003年7月24日 3時16分)
>先にTrackBack PINGしていると、なんらかの理由で(形式不備とか)記事の更新に失敗した場合に無効なTrackBackが生成されてしまいます。TrackBackの性質上PINGを受け付けるサーバは記事を受け付けるサーバと異なりますから、これを検出することは(それこそGETでもして調べない限り)不可能です。したがってまともにエラーチェックを考慮した実装である限り、まず記事を更新して、記事の存在が確約されてからTrackBack PINGするはずです。
やってしもうた【謎】実装がありそうな気もします。
[410] Re: えび日記 : 「やってしもうた」
えむけい (2003年7月24日 2時2分)
> 5年半前というのは HTML4.0 の登場で、このときに HTML3.2 は「古く」なっています。また HTML4.0 では font 要素などは deprecated とされていますから、この時点から「font 要素などを使用した HTML は好ましくなくなった」と考えて良いでしょう。5年半前であれば font要素などは好ましいものとして教えても差し支えなかったのですが……という意味合いです。
HTML 3.2を想定していたのであれば、なおさら
>・body要素直下に font要素出現
が不可解です。HTML 3.2でもbody要素は直下にfont要素を含むことが可能です。1つの記事中で想定するHTMLがコロコロ変わるのはわかりにくすぎです【謎無】。
ていうか
http://altba.com/bakera/hatomaru.aspx/htmlbbs/article/402
ですが【謎】。
[409] Re: えび日記 : 「検定で GO!」
えむけい (2003年7月24日 1時52分)
> さて半角カナですが、これは ISO10646 (Unicode) の基本多言語面に "halfwidth-katakana-letter" として定義されている文字で、
というか半角カナはISO10646(JIS X 0221)で定義されている文字であるという解釈の可能性を排除するために
> 「JIS X 0201カナ集合」なんて言葉が使われている
のではないですか。両者はまったく別の文字集合ですから、JIS X 0221に何が含まれていようとJIS X 0201カナ集合を使うべきかどうかには関係ありません。
[408] Re: えび日記 : 「検定で GO!」
えむけい (2003年7月24日 1時33分)
> UTF-7 (RFC2152) で符号化したメールで半角カナを使用するという選択肢もありますから、
ていうかBase64でエンコードすれば8ビットコードでもなんでもありです。実際添付ファイルはそういう形式になっています。にもかかわらずどうして本文をBase64でエンコードしたらいけないのかというネタは昔【いつ】さんざん墓場で盛り上がったような【謎】。
[407] Re: えび日記 : 「検定で GO!」
ろばQ (2003年7月24日 0時59分)
伝聞のみで件の試験は私自身受けておりませんが、色々悪評を先にきいていしまっておりますので、自分なら設問50に関しては自分の知識より相手の無知を信じて「4」を選んだことと思います。
なお、73に関しては自分も「ファイル形式」を正解と考えます。
(まぁ、併記すれば解決する類の4択から1つ選べ、と言う問題自体にそもそもギモンがありますが)
ただ、88の時計の「早い」の表現に関しては自分は「現在7月23日で時計が3日早くなっていた。さて、時計は何日か?」と聞かれたら26日と答えそうです(自分の脳内では早いの反対は遅い、時計の「進む」「遅れる」の表現から、「早い=進む」と認識した模様です)。
もし今度「国語の試験」を受ける事になりましたら留意する事にいたします。
[406] Re: えび日記 : 「やってしもうた」
ばけら (2003年7月23日 22時25分)
> HTML 3.2 ではなく HTML4.01 を使えという意味だと解釈しています。"version" という語を素直に解釈すればそうなるでしょう。
……と思っていたのですが、そうでない解釈もあり得るような気がしてきました。これはちょっと検討しておきます。
[405] Re: えび日記 : 「やってしもうた」
ばけら (2003年7月23日 22時14分)
>use the latest versionsというのはWorking DraftではなくRecommenditionに従えとか4.0ではなく4.01を使えとかXHTML 1.0はSecond Editionを使えとかいう意味であって、4.01ではなくXHTMLを使えという話ではないと思うのですが。
HTML 3.2 ではなく HTML4.01 を使えという意味だと解釈しています。"version" という語を素直に解釈すればそうなるでしょう。XHTML はまた別のものだと思っていますので、WCAG10 のそれは HTML4.01 を使えばクリアされると解釈しています。
5年半前というのは HTML4.0 の登場で、このときに HTML3.2 は「古く」なっています。また HTML4.0 では font 要素などは deprecated とされていますから、この時点から「font 要素などを使用した HTML は好ましくなくなった」と考えて良いでしょう。5年半前であれば font要素などは好ましいものとして教えても差し支えなかったのですが……という意味合いです。
[404] Re: えび日記722
えむけい (2003年7月23日 21時17分)
>とりあえず突っ込ませてください。
>>title要素がない
>要素がなくなることはないっしょや。
つまり省略不可能なはずのtitle要素の開始タグと終了タグが省略されているという解釈ですか。でもtitle要素がないスキーマの可能性も【謎】。ありませんけど【パクり】。
[403] Re: えび日記 : 「やってしもうた」
えむけい (2003年7月23日 21時12分)
> HTML 4.01はたとえ5年半前のRecommenditionであってもれっきとした最新版です。
ていうかHTML 4.01が勧告されたのは1999年12月ですが5年半という数字はどこから出てきたのでしょうかと思って逆算したらHTML 4.0の勧告でしたか。それなら確かに古くてもかまいませんが【謎】4.01ではなく4.0と判断した根拠がわかりません。クレーマー【違】の経験則でしょうか【謎】。
[402] Re: えび日記 : 「fieldset」
yuu (2003年7月23日 21時11分)
例によってDOCTYPE宣言のないHTMLですから、文法的に間違っているとかいう指摘は難しいのではないかと思ったりもしますが、どうでもいいのでこだわりません【謎】。
[400] Re: えび日記 : 「ポイント還元」
yuu (2003年7月23日 16時42分)
買った分の10%を還元といっているのだから、それを一割引と解釈しようとするほうがおかしいのではないかと思ったりします。僕は、10%還元を一割引相当だと思ったことはそもそも無いですしというか。
[399] Re: えび日記 : 「やってしもうた」
えむけい (2003年7月23日 13時6分)
ていうか
> when supported.
という条件がついているのですから、何がサポートされているか不明の不特定多数に対する入門講座の場合、もっともサポートされている可能性の高そうなものをとりあえず教えておくのは無難な選択であろうと改めて主張しておきます。
[398] Re: えび日記 : 「やってしもうた」
えむけい (2003年7月23日 12時41分)
>「古い」という話は、むしろ WCAG1.0 11.1 の
>
>11.1 Use W3C technologies when they are available and appropriate for a task and use the latest versions when supported. [Priority 2]
>
> あたりを念頭に置いています。
> まあ古いから直ちに駄目とは思いませんが、古いものを使用するべきかどうかについては慎重に検討する必要があるかと。
たとえばHTML 3.2と4.01とXHTML 1.0と1.1はまったく別物で互換性がありません。WCAG 1.0のReferencesでもhttp://www.w3.org/TR/でもすべて別々の仕様として扱われています。ていうか各仕様書の先頭にlatest versionとかprevious versionとか思いっきり書かれてます。
use the latest versionsというのはWorking DraftではなくRecommenditionに従えとか4.0ではなく4.01を使えとかXHTML 1.0はSecond Editionを使えとかいう意味であって、4.01ではなくXHTMLを使えという話ではないと思うのですが。もしそうならobsolete【動詞】しているはずです。HTML 4.01はたとえ5年半前のRecommenditionであってもれっきとした最新版です。
[397] Re: 夏休みホームページ作り
えむけい (2003年7月23日 12時14分)
> ただ、トラックバック PING が送信された瞬間に既にトラックバックもとのリソースが存在しているのかどうかという点に今ひとつ自信がないのです。トラックバック PING の POST と同時に記事を更新するようなシステムの場合、逆にトラックバック PING が POST された時点ではトラックバック元が存在していないのではないかと思うのですが、その辺りはどうなのでしょうか。
先にTrackBack PINGしていると、なんらかの理由で(形式不備とか)記事の更新に失敗した場合に無効なTrackBackが生成されてしまいます。TrackBackの性質上PINGを受け付けるサーバは記事を受け付けるサーバと異なりますから、これを検出することは(それこそGETでもして調べない限り)不可能です。したがってまともにエラーチェックを考慮した実装である限り、まず記事を更新して、記事の存在が確約されてからTrackBack PINGするはずです。
それでも心配なら403や401は存在するのにアクセスさせていないことが明らかだから弾くけど404は許可するとか。
前のページ 1...257/258/259/260/261/262/263/264/265/266/267...282 次のページ