投稿順表示 (241/282)
前のページ 1...236/237/238/239/240/241/242/243/244/245/246...282 次のページ
[842] 感動しました!
sonson (2003年9月10日 23時41分)
私も2度同じことを経験しました。うちはネットにつなぐ時いちいち1階に行かなくちゃいけないので、bookshelf重宝してたんですけど、すぐ「表示できません」が出るんですよ。
今まで2回ともフォーマットしてたんですが、いい加減腹立ってきて、他にも同じような経験した人いないかなーと思って調べてみたら、このHPにたどり着きました。
それで先ほどキャッシュをクリアしてみたら・・・本当にうつるようになってびっくりしました。
でも・・・キャッシュの破損ってどうして起こるんでしょう。ウィルスか何かでしょうか?
[840] Re: えび日記 : 「MS03-032が直ってない話」
ばけら (2003年9月10日 14時31分)
>.htaの呼び出し自体はdataSrcでスクリプトを使わずにできますし、セキュリティゾーンの設定は.htaに対しては影響を及ぼさないのでスクリプトを無効にしても無駄無駄です。
情報ありがとうございます。
実際にマイコンピュータゾーンのセキュリティレベルを変更して試してみましたが、やはり動作しましたね。
>ていうか静的なhtmlに対してはは塞いだけどdataSrcやcreatePopupで動的に生成すると貫通するというまったく同じパターンのホゥルが以前もあったというのがなんとも進歩のない感じです【謎】。
いや全く。XML の中に object, という exploit のパターンにしても既に見たことありますしね……。
[839] Re: えび日記 : 「MS03-032が直ってない話」
えむけい (2003年9月10日 13時37分)
> あるいはマイコンピュータゾーンでスクリプトを無効にすれば回避できるのかも知れませんが、試していません。
.htaの呼び出し自体はdataSrcでスクリプトを使わずにできますし、セキュリティゾーンの設定は.htaに対しては影響を及ぼさないのでスクリプトを無効にしても無駄無駄です。
ていうか静的なhtmlに対してはは塞いだけどdataSrcやcreatePopupで動的に生成すると貫通するというまったく同じパターンのホゥルが以前もあったというのがなんとも進歩のない感じです【謎】。
[838] Re: えび日記 : 「モンスター行方不明」
ばけら (2003年9月10日 10時34分)
> 「幽霊城」の、4階までいき、青→緑→赤の順で扉を開きました。
惜しいッ。
その後、青を閉じてください。それで行けるようになるはずです。
[836] Re: えび日記 : 「モンスター行方不明」
かえる (2003年9月9日 23時36分)
またもやつまってしまいました(笑)
「幽霊城」の、4階までいき、青→緑→赤の順で扉を開きました。新しい部屋が出てきてそこにあった竜を開放すると 全員にダメージでした。あたりをウロウロしてみても、下に降りても ボスがどこにいるのかわかりません。なすすべもなく ガバスに戻ってきちゃいましたが...どうしたらいいんでしょう?
[833] Re: えび日記 : 「DHCの本業」
ばけら (2003年9月8日 13時35分)
>なにせ、Daigaku Honyaku Centerの略ですからねぇ。
おお、そうでしたか……。
12へぇ。
[832] Re: 鳩丸ぐろっさり (用語集) : 用語「Unicode Web Traversal」
ばけら (2003年9月8日 13時34分)
>> 0x0CAE のような冗長なビット列は
>0xC0AE?
ですね。
直しておきました。ありがとうございます。
[831] Re: 鳩丸ぐろっさり (用語集) : 用語「Unicode Web Traversal」
えむけい (2003年9月8日 13時22分)
> 0x0CAE のような冗長なビット列は
0xC0AE?
[829] Re: えび日記 : 「example.comというサイト」
えむけい (2003年9月5日 22時7分)
> いちおう選べるようになりました。
> 各記事にラジオボタンを付けるとかいうのは form 要素の場所からして変わるというちょっとキツ目の話になるので、まあ一応選択式ということでこんな感じに。
コメント先「なし」(新規のスレッドにする)というのも選べませんか? 用語集やよもやま話へコメントするたびに、数ヶ月前の訂正済みの内容に関するコメントまで一緒に上がってくるのは避けたいので【謎】。
[828] Re: えび日記 : 「example.comというサイト」
ばけら (2003年9月5日 19時54分)
>方法はお任せしますが、個人的には【ダウト】選択式のほうがUI的に親切だと思います。コメント先にしたいところまで戻っていって番号確かめなきゃいけないのも面倒だし。
いちおう選べるようになりました。
各記事にラジオボタンを付けるとかいうのは form 要素の場所からして変わるというちょっとキツ目の話になるので、まあ一応選択式ということでこんな感じに。
[827] Re: えび日記 : 「よつばと!」
鉛筆 (2003年9月5日 14時34分)
こんな事書くのはなんなんですが。
このよつばと!と言う作品は、あずまんが大王の生みの親、あずまきよひこ先生の作品と言う事もあり購入しました。
一通り目を通した感想・・・・・・
いまいち・・・・かな、ただ単にいまいちだけで終わらすのは馬鹿と同じですから、なぜイマイチなのか理由を書きます。
まず、絵はあずまんが同様上手いので好きです、ストーリー全体もほのぼのとしていますが、なんか薄っぺらい感じ(突然思いついたような・・)
4コマ漫画なら通用すると思いますが、こう言った一話一話の漫画で、こう内容が薄いと読みごたえが無いです。
勝手な私の考えですが、おそらく「あずまんが大王」は越えない!と思います。
[826] Re: えび日記 : 「VBA のバッファオーバーフロー穴」
えむけい (2003年9月5日 12時10分)
>http://office.microsoft.com/japan/productupdates/
>日本語版はこっちの気が。
それ【どれ】はもとの日記中でがいしゅつです【謎無】。
[824] Re: えび日記 : 「VBA のバッファオーバーフロー穴」
ばけら (2003年9月4日 17時23分)
>http://office.microsoft.com/ProductUpdates/default.aspx
>けど、英語版っぽいので日本語版Officeユーザーがうっかりここでアップデートしちゃうと大変な事になってしまうかもしれませんね。
いや、この中身は言語に依存していないような気がします。日本語環境で試してみましたが、普通に過去のインストール履歴なども見られましたし。
[823] Re: えび日記 : 「VBA のバッファオーバーフロー穴」
yuu (2003年9月4日 17時11分)
>先生こんなの発見しました。
>http://office.microsoft.com/ProductUpdates/default.aspx
>
>けど、英語版っぽいので日本語版Officeユーザーがうっかりここでアップデートしちゃうと大変な事になってしまうかもしれませんね。起動したらブルスクリーンとか(謎)。
いや、たぶんそこでも問題ないと思う。ちょっと今試せないけど。
前のページ 1...236/237/238/239/240/241/242/243/244/245/246...282 次のページ