投稿順表示 (220/282)
前のページ 1...215/216/217/218/219/220/221/222/223/224/225...282 次のページ
[1271] Re: えび日記 : 「エンカルタで八方ふさがり」
yuu (2003年12月2日 14時48分)
>>IEのエラー画面が出るやつは、IEのキャッシュをクリアすると治るかもしれないらしいです。
>
>それは述べられ済みです【謎無】。
正直、緑の字が見えませんでした。
液晶の加減かもしれませんが。
[1270] Re: えび日記 : 「エンカルタで八方ふさがり」
えむけい (2003年12月2日 14時28分)
>IEのエラー画面が出るやつは、IEのキャッシュをクリアすると治るかもしれないらしいです。
[1267] Re: えび日記 : 「H-IIAロケット打ち上げ失敗」
kazu (2003年12月1日 18時28分)
政府が衛星を打ち上げる場合、国産のロケットを使用することが宇宙開発委員会の定めた基本方針だったと思います。
がしかし、折しも以下の宇宙開発委員会への報告にあるような欧州との協力の検討も進められていたわけで、ひょっとするとMTSAT-1Rはこのバックアップ体制の適用衛星第1号になるかもしれません。
日欧協力としてのH-IIA/アリアン5政府ミッション相互バックアップ検討状況
[1266] Re: えび日記 : 「H-IIAロケット打ち上げ失敗」
ばけら (2003年12月1日 15時20分)
>従い、来夏までにH-IIAの運用が再開される目処が立てば問題無いかもしれませんが、しかし事故原因がロケットの基本設計にかかわるほど重大な内容だった場合には、長期の運用凍結は避けられないでしょう。
御意。そこが心配なんですよね。
>そもそも、仮に運用再開が間に合うとしても、再開1号機に載せて良いものかどうかは微妙なわけで、国土交通省および気象庁の側では既に打上げロケットの再考が開始されていると思います。
ああそうか、H-IIA を使わないという選択肢もあり得るわけですね。
なるほど……。
[1265] Re: えび日記 : 「H-IIAロケット打ち上げ失敗」
kazu (2003年12月1日 14時44分)
MTSAT-1Rは、ただでさえ製造工程に遅れ(というか米スペース・システムズ/ロラール社とのごたごた)が発生しており、来春の打上げ予定が来夏までずれこむことがつい先日発表されています:
運輸多目的衛星新1号機(MTSAT-1R)の打ち上げ遅延について
従い、来夏までにH-IIAの運用が再開される目処が立てば問題無いかもしれませんが、しかし事故原因がロケットの基本設計にかかわるほど重大な内容だった場合には、長期の運用凍結は避けられないでしょう。
そもそも、仮に運用再開が間に合うとしても、再開1号機に載せて良いものかどうかは微妙なわけで、国土交通省および気象庁の側では既に打上げロケットの再考が開始されていると思います。
[1264] Re: どうやって?
ばけら (2003年12月1日 14時2分)
激しく文字化けして全く読めない投稿が POST されていたので削除しました。
Netscape4 では UTF-8 の POST は無理なのかも知れません。
申し訳ないですが、ブラウザを変えるか諦めて頂くしかないです。
[1263] Re: えび日記 : 「4億円の成果」
ばけら (2003年11月28日 16時58分)
>>ASP版が<http://www.aao.ne.jp/>にて公開されています。
> このツール自体のアクセス性を何とかして欲しい感じですが。
それ以前に XSS もあったりして。
ちょっとフォローのしようがなさげ。
[1262] Re: えび日記 : 「4億円の成果」
ばけら (2003年11月28日 16時52分)
>ASP版が<http://www.aao.ne.jp/>にて公開されています。
そんなものがありましたか。情報ありがとうございます。
……。
……って、これスクリプト無効だと使えないんでしょうか。
このツール自体のアクセス性を何とかして欲しい感じですが。
[1261] Re: えび日記 : 「W3C Day 2003 の記録 その12. RDF の応用」
ばけら (2003年11月28日 16時47分)
>>>ボキャブラ天国のパクリもとがなかなか見つからない
うおー、ボキャブラ天国って懐かしいですね。
爆笑問題なんていつのまにか大物になってるし……。
[1260] Re: えび日記 : 「W3C Day 2003 の記録 その12. RDF の応用」
ばけら (2003年11月28日 16時46分)
>IRCでfreenode系の#rdfigで聞くって手もでてましたね。たしか(謎)。
ああ、そういえばそんな話もありましたね。補完感謝です。
一週間前の日記を記憶だけで書いてるんで、いろいろアレゲですみません。
[1257] Re: えび日記 : 「W3C Day 2003 の記録 その12. RDF の応用」
y-Aki (2003年11月28日 9時47分)
>「ボキャブラリのパクリもとがなかなか見つからない」
これを
>>ボキャブラ天国のパクリもとがなかなか見つからない
と空目してしまいました^^;。
[1256] Re: えび日記 : 「W3C Day 2003 の記録 その12. RDF の応用」
いわい (2003年11月28日 6時32分)
IRCでfreenode系の#rdfigで聞くって手もでてましたね。たしか(謎)。
[1255] Re: えび日記 : 「現金で給与」
えむけい (2003年11月28日 4時5分)
それはそれとして【謎】自国の法令すら満足に電子化できない文字コード規格っていったい…
包摂された字体を区別したいときのために関連規格を検討中だったんじゃないんですか豊島さん【誰】。
http://sharetext.honya.co.jp/archives/jiskanji/mt-gene.pdf
理論上はJIS X 0213を使えば表現可能ですが、今度は「自国の法令の電子化にすら使われてない文字コード規格っていったい」というツッコミどころが【謎】。WebでJIS X 0213の文字を使うには今のところUCSで符号化するしかありませんし。
[1254] Re: えび日記 : 「現金で給与」
Roi Danton (2003年11月28日 0時53分)
> というか今試してみたらちゃんと参照している法律にリンクが張られていました。
そのようですね。書く前に最新の状況を確認しなかった私が愚かでした。
2年くらい前はできていなかったように思ったものでしたから。(情報古すぎ!ですね)
[1253] Re: えび日記 : 「4億円の成果」
改めて検証結果にのけぞった37歳男性 (2003年11月28日 0時37分)
ASP版が<http://www.aao.ne.jp/>にて公開されています。
TAO<http://www.shiba.tao.go.jp/index.htm>から助成金も出ているようです。
ウェブヘルパーはソースも公開されていると思いますが、改良されたような感じはいたしませんでした。
[1252] Re: えび日記 : 「現金で給与」
ばけら (2003年11月27日 12時36分)
>近くに銀行が無いような過疎地域の役所(郵便局、旧建設省系の一部の工事事務所、林野庁の一部の事務所)などでは、どう考えても現金渡しの方が便利です。
なるほど、それはちょっと盲点でした。当然そういう環境はありますね。
元記事を見るとそういう環境でも一律振込みにする方向のように読めますが、そのあたりどうなんでしょう。
前のページ 1...215/216/217/218/219/220/221/222/223/224/225...282 次のページ