新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (218/282)

投稿順表示 (218/282)

[1312] Re: えび日記 : 「近火点」

s_h_i_n_z_o (2003年12月11日 12時53分)

うおおおおおおぉぉー、駄目だったんだー。そうか、断念ですか。太陽風にガツンとやられたまま死んじゃったのね。本当に残念。日本の宇宙はツキがないなぁ。

[1311] Re: えび日記 : 「パスロケーションシステム」

Mitukasa@亀鯖の暗黒騎士 (2003年12月11日 12時40分)

一瞬何のことだろうと思ったら、「パス~」じゃなくて「バス~」でしたか。

[1310] Re: えび日記 : 「近火点」

えむけい (2003年12月11日 3時22分)

英語だとperimarsですか。なんで近日点はギリシャ神話なのに近火点はローマ神話なんでしょうか【ピュア】。

[1309] Re: えび日記 : 「Cowbot」

ばけら (2003年12月10日 9時25分)

>Cowbot はウチでは[04/Nov/2003:06:41:12 +0900]に初登場

>220.73.165.76 や 218.145.25.119 でrobots.txtを読んで無視して

>61.78.61.165 や 61.78.61.166 で

>403返してるのにひたすら総当りかけてきてます。。

 やっぱり dloader の性質そのままなんですね……。

 ちなみにうちは昨日だけで Cowbot が 6416 ヒットしてます。:-)

[1308] Re: えび日記 : 「Cowbot」

oyasuminasai (2003年12月10日 3時26分)

Cowbot はウチでは[04/Nov/2003:06:41:12 +0900]に初登場

220.73.165.76 や 218.145.25.119 でrobots.txtを読んで無視して

61.78.61.165 や 61.78.61.166 で

403返してるのにひたすら総当りかけてきてます。。

[1306] Re: えび日記 : 「DOMでココログ改造」

y-Aki (2003年12月8日 21時57分)

今は直ったかな?

[1305] Re: えび日記 : 「Cowbot」

kazu (2003年12月8日 19時44分)

うち(何処)にも、本日いらっしゃっておりました>Cowbot-0.1.1

[1304] Re: えび日記 : 「DOMでココログ改造」

ばけら (2003年12月8日 18時16分)

> うーむ、removeChild する順番を逆にすれば良いのかしら……。

 というか、そもそも getElementsByTagName("h2") で h2 が一個しか取れていないっぽいですね……。

[1303] Re: えび日記 : 「DOMでココログ改造」

ばけら (2003年12月8日 17時57分)

 うーむ、removeChild する順番を逆にすれば良いのかしら……。

[1302] Re: えび日記 : 「DOMでココログ改造」

y-Aki (2003年12月8日 17時49分)

Mozilla1.3だと、

>Error: uncaught exception: [Exception... "Component returned failure code: 0x80004003 (NS_ERROR_INVALID_POINTER) [nsIDOMHTMLDivElement.removeChild]" nsresult: "0x80004003 (NS_ERROR_INVALID_POINTER)" location: "JS frame :: http://exploit.cocolog-nifty.com/ :: <TOP_LEVEL> :: line 36" data: no]

などといわれて中途半端になる罠。

#やはりどちらが悪いのか不明ですが…^^;

[1301] Re: えび日記 : 「DOMでココログ改造」

ばけら (2003年12月8日 16時8分)

>XMLでも ">" はそのまま書けるはずですが (CDATA 区間の終わり以外の意味で "]]>" が内容に現れる場合を除いて)。「してもいい」ということは当然しなくてもいいわけです【謎無】。

 &gt; じゃなくて &lt; でした。とほほ。

[1300] Re: えび日記 : 「DOMでココログ改造」

えむけい (2003年12月8日 15時58分)

> HTML の場合、スクリプト内の ">" は CDATA なら問題ないし、#PCDATA だとしても実は問題ありません。しかしXML の場合、Well-formed の要件を満たさないという問題があります。まあ CDATA 区間を使えば良いのですが。

XMLでも ">" はそのまま書けるはずですが (CDATA 区間の終わり以外の意味で "]]>" が内容に現れる場合を除いて)。「してもいい」ということは当然しなくてもいいわけです【謎無】。

http://www.w3.org/TR/REC-xml#syntax

[1299] Re: えび日記 : 「ココログつかいにくい?」

ばけら (2003年12月8日 11時50分)

>スタイル云々に関する話題はココログ内部でもかなり話題に上っていて、各所で技を公開されてますが、現状ではどうしても強引な力技以外は出てこないだろうなあ、というのが私の感想です。

 ですねぇ。

 "<!--" を駆使すればvalid にできるかと思ったりしたのですが、タイトルの内容が二ヶ所に反映される関係で駄目だったりしました。

 しかも一度試すと管理画面の一部の機能がつかえなくなってしまう諸刃の剣。

#頼むから管理画面ではサニタイズしてください!

[1298] Re: えび日記 : 「ココログつかいにくい?」

y-Aki (2003年12月7日 20時26分)

あまりあやしいことをやると、RSSリーダの作りが甘いと残念な思いをします。

#まあ、リーダのほうの問題と言えなくもないですが^^;

[1297] Re: えび日記 : 「ココログつかいにくい?」

けい☆ (2003年12月7日 1時45分)

はじめまして。

スタイル云々に関する話題はココログ内部でもかなり話題に上っていて、各所で技を公開されてますが、現状ではどうしても強引な力技以外は出てこないだろうなあ、というのが私の感想です。素直に自作スタイルシート開放した方が良いんじゃないの?と思ってしまいます。

# 私もweblogを http://p2j.cocolog-nifty.com/ にて公開しています。この中でばけらさんのサイト内の1ページにリンクはらせてもらいました。一応ご報告まで。

[1296] Re: 鳩丸ぐろっさり (用語集) : 用語「UTF-8」

えむけい (2003年12月6日 2時11分)

>> 今ちょっと読む時間が無いので、そのうち反映します。

> 軽く読んでみましたが、BOM の話が追加されたりしていますね。UTF-8 で BOM はどうなのよ? というのは割と FAQ だっただけにナイスかと。

> セキュリティの所にもバッファオーバーフローの話が追加されていたりしますね。

U+10FFFFを超える範囲がバッサリ削られたのも大きいと思います(HTML4やXMLではもともとあっても使えなかったわけですが)。ぐろっさりの6オクテットシーケンスまで書かれた表は修正が必要ですね。

[1295] Re: えび日記 : 「ココログつかいにくい?」

ばけら (2003年12月5日 21時41分)

 おっと、

>まあ、こちらについてはスタイルシート向こうで対処すれば良いので問題ないのですが。

 s/スタイルシート向こう/スタイルシート無効/

 です。失礼しました。

[1294] Re: えび日記 : 「ココログつかいにくい?」

ばけら (2003年12月5日 21時35分)

>DOMる以前に、<link rel=stylesheet href=hoge.css> とするだけでイケたりしてしまいます。

 激しく御意。

 ただ、valid にするのがムズイです。title 要素内の文字列がサニタイズされていないのは良いのですが (良いのか?)、title要素の終了タグがどうもうまく処理できません。

 しかも管理画面の title 要素の中身についてもサニタイズを怠っているので、管理画面のスタイルまで変わってしまって大変なことになります。まあ、こちらについてはスタイルシート向こうで対処すれば良いので問題ないのですが。

#ないのか?

[1293] Re: 鳩丸ぐろっさり (用語集) : 用語「UTF-8」

ばけら (2003年12月5日 21時17分)

> 今ちょっと読む時間が無いので、そのうち反映します。

 軽く読んでみましたが、BOM の話が追加されたりしていますね。UTF-8 で BOM はどうなのよ? というのは割と FAQ だっただけにナイスかと。

 セキュリティの所にもバッファオーバーフローの話が追加されていたりしますね。

[1292] Re: えび日記 : 「ココログつかいにくい?」

yuu (2003年12月5日 21時10分)

>DOMる以前に、<link rel=stylesheet href=hoge.css> とするだけでイケたりしてしまいます。

ああ、なんか話が交錯してしまいました。

スタイルをDOMでどうにかするというふうに読めてしまったのですが、裏の裏を読んで納得しました。御意にございます。

最近の日記

関わった本など