投稿順表示 (219/282)
前のページ 1...214/215/216/217/218/219/220/221/222/223/224...282 次のページ
[1291] Re: えび日記 : 「ココログつかいにくい?」
yuu (2003年12月5日 21時9分)
DOMる以前に、<link rel=stylesheet href=hoge.css> とするだけでイケたりしてしまいます。
[1290] Re: 鳩丸ぐろっさり (用語集) : 用語「UTF-8」
ばけら (2003年12月5日 17時16分)
>> RFC2279 で定義されています。
>> ※当初は RFC2044 でしたが、RFC2044 は RFC2279 によって破棄されました。
>RFC3629が出ました。
>http://www.ietf.org/rfc/rfc3629.txt
来たーっ。情報ありがとうございます。
今ちょっと読む時間が無いので、そのうち反映します。
[1289] Re: 鳩丸ぐろっさり (用語集) : 用語「UTF-8」
えむけい (2003年12月5日 14時0分)
> RFC2279 で定義されています。
> ※当初は RFC2044 でしたが、RFC2044 は RFC2279 によって破棄されました。
RFC3629が出ました。
[1288] Re: えび日記 : 「戦争は「悪」ではない」
ばけら (2003年12月4日 16時56分)
>日記を作成日順ではなく最終更新日順で並び替えられるといいかも。
いいですねぇ。
実装できそうな気もするのですが、ただ二点ほど問題があります。
・全要素の全内容を ins 要素を探しつつ全読してからソートする必要があるので、パフォーマンスの問題がある。
・昔はちゃんと ins 要素でマーク付けしていたが最近忘れてる。(^^;
前者はともかく後者の自堕落ぶりがなんとも。
更新ツールが望まれるのですが、それもなかなか……。
[1287] Re: えび日記 : 「エンカルタで八方ふさがり」
ばけら (2003年12月4日 15時11分)
>>>Webセーフカラーにこだわらないくらいですから読めさえすれば致命的な問題にはならないのでは。
>> 結局どうすればいいのよっ。
>WCAGのガイドライン2に従うのがいいかと【謎無】。
そういう意味ならば、アタマに「※」をつけることで注釈であることを表現しているので色が再現されなくても地の文とは区別できるはずです。
というわけで、暗くしてきますか。
[1286] Re: えび日記 : 「エンカルタで八方ふさがり」
えむけい (2003年12月4日 13時6分)
>>Webセーフカラーにこだわらないくらいですから読めさえすれば致命的な問題にはならないのでは。
>
> 結局どうすればいいのよっ。
WCAGのガイドライン2に従うのがいいかと【謎無】。
[1283] Re: えび日記 : 「エンカルタで八方ふさがり」
ばけら (2003年12月4日 12時7分)
>Webセーフカラーにこだわらないくらいですから読めさえすれば致命的な問題にはならないのでは。
結局どうすればいいのよっ。
[1282] Re: えび日記 : 「学習した?」
ばけら (2003年12月4日 12時6分)
>既にアメリカで実績のあるシステムを持って来てますから。
ああ、そういうことでしたか。
まあ、それはそれで良いのだろうと思いますけれども。
[1281] Re: えび日記 : 「戦争は「悪」ではない」
ばけら (2003年12月4日 12時4分)
>もう一度書きますが戦争の動機や戦争をしている間は戦争は「悪」ではなくても終わってみれば皆が気付いています。
仰るとおりだと思います。
そもそもこの日記は、小林よしのり氏の「戦争論2」のオビに書かれていた「戦争は悪ではないことに気づき始めている」とかなんとかいう台詞に対して書かれた物です。「墓場」で私とわたやんさんが散々ツッコミを入れたわけですが、そのときに思ったこととして書かれています。そのため、その文脈が無いと意味が通じにくいのですが、ここで私が言っているのは
・*当時の人は* 戦争を「悪」とは考えていなかった
・(しかし現在では多くの人がそれを「悪」と考えている)
ということです。もちろん重要なのは明記されていない後者の方です。特に最後の二文にはそういう意味が込められているので、それを踏まえると文章全体が逆のニュアンスになると思います。
[1280] Re: えび日記 : 「戦争は「悪」ではない」
義珍 (2003年12月4日 10時43分)
いま読み返して気づいたのですが、
> 自分たちの行為を「開放」ではなく侵略や虐殺だと思っていた兵士は、いたかもしれませんが多くはなかったでしょう。
「解放」の間違いではありませんか。
なんかレスをつける場所が違うような気もしますが、別にスレ立てるほどのことでもないので。
[1278] Re: えび日記 : 「エンカルタで八方ふさがり」
えむけい (2003年12月4日 0時3分)
>>あまり暗い色にすると、今度は暗めのディスプレイでみたときに、地の文と区別がつかなくなる可能性があるのでは。
> 実は私のモニタでは、見る角度によっては既に地の文と区別がつきにくかったりしてますが……。
Webセーフカラーにこだわらないくらいですから読めさえすれば致命的な問題にはならないのでは。
[1277] Re: えび日記 : 「戦争は「悪」ではない」
たま (2003年12月3日 21時42分)
「戦争は「悪」ではない」の記事読ませていただきました。
僕は戦争は悪だと思います。
たしかに国民は正義だと思ってやったことかも知れません。
しかしそれはただ単に国民の意見が正義であったわけで人を殺すという行為は悪だと思います。
戦争は人を殺します。
原爆資料に行かれたことがあるでしょうか?
僕は長崎人で毎年八月九日には語りべと呼ばれる人の話を聞きます。
祖父母の家に行けば兵隊であった祖父の話を聞きます。
祖父は戦争は間違いなく悪だといっています。
戦争を味わった世代の方々が戦争は悪ではないと言っている姿を見たことがありません。
つまりあとになってい考えると戦争はいけないことだったと思ってらっしゃるのです。
そのときは頭がいっぱいで後になって後悔した経験はありませんか??
戦争はそういう状態なのだと思います。
あなたが考えていることは納得できますがそれは「戦争は「悪」ではない」ということには直結しません。
もう一度書きますが戦争の動機や戦争をしている間は戦争は「悪」ではなくても終わってみれば皆が気付いています。
戦争は悪です。
それをあとの世代に伝えていっています。
そして僕らはそれらの努力を無駄にしてはいけないと思います。
[1276] Re: えび日記 : 「エンカルタで八方ふさがり」
ばけら (2003年12月2日 20時35分)
>あまり暗い色にすると、今度は暗めのディスプレイでみたときに、地の文と区別がつかなくなる可能性があるのでは。
実は私のモニタでは、見る角度によっては既に地の文と区別がつきにくかったりしてますが……。
[1275] Re: えび日記 : 「エンカルタで八方ふさがり」
義珍 (2003年12月2日 19時7分)
> もうちょっと暗い色の方が良い感じ?
あまり暗い色にすると、今度は暗めのディスプレイでみたときに、地の文と区別がつかなくなる可能性があるのでは。
読めなくなるよりはマシだと思いますが。
[1274] Re: えび日記 : 「エンカルタで八方ふさがり」
ばけら (2003年12月2日 16時36分)
>>正直、緑の字が見えませんでした。
>>液晶の加減かもしれませんが。
>懲りずに掲示板SPAMを投稿する業者はやはり緑の字が見えていないのでしょうか【謎】。アクセシビリティ的に問題がある配色かもしれません。
うーん、私のモニタも液晶なんですが、そんな読みづらい感じになる液晶がありますか。
もうちょっと暗い色の方が良い感じ?
[1273] Re: えび日記 : 「エンカルタで八方ふさがり」
ばけら (2003年12月2日 16時35分)
>>IEのエラー画面が出るやつは、IEのキャッシュをクリアすると治るかもしれないらしいです。
>それは述べられ済みです【謎無】。
こっちにも同様に追記しておきました。
[1272] Re: えび日記 : 「エンカルタで八方ふさがり」
えむけい (2003年12月2日 15時29分)
>正直、緑の字が見えませんでした。
>液晶の加減かもしれませんが。
懲りずに掲示板SPAMを投稿する業者はやはり緑の字が見えていないのでしょうか【謎】。アクセシビリティ的に問題がある配色かもしれません。
前のページ 1...214/215/216/217/218/219/220/221/222/223/224...282 次のページ