投稿順表示 (22/282)
前のページ 1...17/18/19/20/21/22/23/24/25/26/27...282 次のページ
[5494] Re:「SGMLの注釈宣言」
えむけい (2009年7月3日 19時37分)
ちなみにHTML5ではページの最後までコメントアウトされるのが正解です。主要ブラウザではFirefoxが唯一注釈宣言を正しく解釈していましたが、最近入ったHTML5パーサを有効にするとページの最後までコメントアウトするようになります。
…とか何度か話を振ってみてもHTML5にはまったく興味無さそうでわりと残念な思いをしています。
[5493] Re:「罠サイトで「所持」」
えむけい (2009年7月2日 0時0分)
> ※あと、ブラウザはhead要素内にないmeta要素は無視した方が良いのではないかと思うのですけどね。
HTML5では、パーサはbody要素内にあるmeta要素もhead要素内にある場合と同じように扱わなければならないと規定されています。
http://www.w3.org/TR/html5/syntax.html#parsing-main-inbody
これは「エラー処理」ですらないようで、適合パーサはすべて例外なくこの通りに処理しなければなりません。
[5490] Re:「マクドでDS」
ばけら (2009年6月30日 21時3分)
>マクドナルドをマックではなくマクドと表記した理由が気になります……。
深い意味は無いのですが、あえていえば
http://searchranking.yahoo.co.jp/trend/09062401
に対するツッコミですかね?
[5489] Re:「2009年度 IPA情報セキュリティセミナー 技術コース標準編」
ばけら (2009年6月30日 9時17分)
フォローありがとうございます! 追記しておきます。
# 裏もとらずに不正確なメモを垂れ流してしまってすみません……。orz
[5488] Re:「くりきんは危険かも」
新 (2009年6月30日 3時24分)
残念ですねしかも2りとも壊れるなんて………( パソコン )
Wiiのインターネットをつかうといいよ
理由 壊れないよ~
好きなキン アダムスキンとキングゾーリーです
嫌いなキン だいすけのブリゴキンだよ 理由すぐふえるだいたいはかずでまけてる。
あとブリゴキンて名前ゴキブキンまたわ、ゴキブリンでもいいとおもいますなんでいいずらいなまえにしたのかな僕はいちねんまえまでブリゴキンて
いってた~~
[5487] Re:「2009年度 IPA情報セキュリティセミナー 技術コース標準編」
講演者 (2009年6月30日 3時10分)
こんにちは。
いつもお世話になっております。
ご聴講、ありがとうございました。
聞き取りづらい説明箇所もあったと思います。。恐縮です。
> パスワード/ネットワークキーに注意。IEEE802.1xでは最低20文字以上とされている。
この↑部分ですが、私が話した内容として正しくは
「IEEE802.11 では、WPA2で“パスフレーズ”を設定する場合は最低でも20文字にする」
です。
釈迦に説法かもしれませんが・・
本来、WPA2-PSKなどで使用するPSK(Pre-Shared Key)は、16進数で64ケタ(256bits)なので、それをユーザが自分で設定するのは難しくなっています。
そこで、“パスフレーズ”として任意の英数字をユーザに入力させ、それを何らかのアルゴリズムでPSKにマッピングする、という手法が取られています。
その“パスフレーズ”が短すぎ(20文字未満)ると、辞書攻撃を阻止出来ないかもしれない、ということが、IEEE802.11規格書に書かれています。
<IEEE Std 802.11-2007 (12 June 2007) の p.1128、Annex H の H.4 Suggested pass-phrase-to-PSK mapping の部分>
以上、ご参考まで。
今後とも、よろしくお願いします。<m(__)m>
[5486] Re:「マクドでDS」
みつかさ (2009年6月29日 19時48分)
マクドナルドをマックではなくマクドと表記した理由が気になります……。
まぁ、私も「マクド」派ですけどね。(マック=マッキントッシュの略、という理由で。現在の自宅のメインPCがMacMiniなもんで。)
[5485] Re:「2009年度 IPA情報セキュリティセミナー 技術コース標準編」
ばけら (2009年6月29日 10時58分)
>> SDカードでも観戦
>よく分かりませんがサーバー攻撃定点観測とかそんなのでしょうか。
ぬがー
修正しておきます。
>> * USBウイルス
>から
>> 「ウィルスはexe」
>の間に、どんな心境だかATOKの学習結果だかの変化があったのかも気になります。
現場でとったメモからコピペしたものと、後から書き足したものが混在しているためです。どちらかに統一しておきます。
[5484] Re:「2009年度 IPA情報セキュリティセミナー 技術コース標準編」
えむけい (2009年6月29日 10時54分)
> SDカードでも観戦
よく分かりませんがサーバー攻撃定点観測とかそんなのでしょうか。
> GENOウイルスの感染例路(中略)FTPのアカウントが盗まれているが、それがすべてでもない。
一例に過ぎないのですね。
> 今週も「ウィルス対策ソフトがあればWindows Updateはしなくても良いのですよね?」って言われた。
ウイルスじゃなくてウィルスと言われたのでしょうか。口頭で。
> ウイルス・ボットの感染経路
> * USBウイルス
から
> 「ウィルスはexe」
の間に、どんな心境だかATOKの学習結果だかの変化があったのかも気になります。
[5482] Re:「くりきんは危険かも」
クルリバーシ (2009年6月28日 22時15分)
私も家のパソコンが壊れたのでしばらくは、これないと思います。今は、おじいちゃんの家のパソコンをこっそりつかってます。しばらくさようなら。
[5481] Re:「東京商工会議所の地図を印刷して良いのかどうか分からない」
関係者 (2009年6月27日 20時7分)
商工会議所の方がどこまで測量法をご存じかは承知していませんが、測量法では「個人使用のために自宅のプリンタで1枚印刷する」ならばセーフです。他のサイトに転載するとか、画像を少し加工して商工会議所以外の場所を強調表示するとかを無断で行うと(不特定多数の人の目に触れると)ダメになる可能性が高いです。
[5479] Re:「JavaScriptのコンストラクタは値を返せる」
えむけい (2009年6月26日 14時9分)
XMLHttpRequest = function() { return new ActiveXObject("Msxml2.XMLHTTP"); };
とかできるようにするためでしょうか。
[5478] Re:「XMLを受け取る際は外部実体に注意」
えむけい (2009年6月25日 2時56分)
> ※もっとも、XHTMLを読む必要がある場合は©などの実体参照が解釈できなくなってしまうという問題もありますが……。
http://www.w3.org/TR/REC-xml/#dt-sysid
このへんを見ると必ずしもシステム識別子で指定されたURIへ実際にアクセスする必要はないみたいなので、XHTMLを読む必要があるならXHTMLのDTDを内部で持っておけばよろしいのではないでしょうか。
[5477] Re:「Xbox360版「怒首領蜂 大往生」がPS2版のソースコードパクリだった」
F.Koryu (2009年6月23日 23時15分)
その手の業界にいる訳ではないので、周辺から見聞きして得られた情報+推測にはなりますが……。
ローンチタイトル(若しくはプラットフォームがリリースされた直後にリリースされたタイトル)ならともかく、ある程度枯れたプラットフォームの場合、クロスプラットフォーム対応の開発環境やミドルウェアのお陰で、機種依存に関する部分を除けば、大幅な修正を経ずとも適用する事は可能ではないかと。
ただしこれは一般的なゲームのお話で、事「CAVEシューティング」、特にARIKAが移植に絡んだタイトルの場合、そのコダワリぶりからプラットフォームの性能を限界まで使い切るくらいにカリッカリにチューニングされているものと推測されます(何せかなり程度完成していたにも関わらず、ある特定の面の特定の現象が再現できない事を理由に、移植を中止してしまったタイトルがあるくらいですし)。
なので、PS2版のソースコードの入手経路や経緯については現時点では不明ですが、XBOX360に最適化させる事なくリリースしたのなら、そりゃクオリティが低いのも当然かと(汗)。
[5475] Re:「くりきんは危険かも」
なんだかなあ (2009年6月22日 4時5分)
~お知らせ~
しばらくの間、とても忙しくなるので、このスレにくることができません。
約5ヵ月間ぐらいです。
みなさんお元気で。
好きな菌=キンオブゴッド
嫌いな菌=ビビリウムです。
さようなら。
[5474] Re:「PHPでは"0x0A"=="10"がtrue」
のぐー (2009年6月20日 11時5分)
>でもなんでC99でわざわざ16進表記に対応するなんて変なことをしたんですかね。
>素直に別関数にすればよかったのに。
実はstrtod()関数の仕様は(文章としては)変わっていません。
「浮動小数点定数と同様の形式の変換対象列」と書いてるだけです。
つまり、C99で「浮動小数点定数」に16進表記が加わったので、strtod()関数もそれに引きずられて変わったということです。
(ソース上で定数を書くとき、10進だとどうしても誤差がでるため、この改良自体は納得いくものです。)
なのでC99でstrtod()の仕様を変更しないためには文章のほうを
「10進浮動小数点定数と同様の形式」と変更しなければならなかったのですが、それを忘れたのでしょうか?