投稿順表示 (21/282)
前のページ 1...16/17/18/19/20/21/22/23/24/25/26...282 次のページ
[5502] Re:「PHPでは"0x0A"=="10"がtrue」
hnw (2009年7月8日 21時49分)
はじめまして。本件ですが、PHPは随分前からstrtodを自前で持っています。Zend/zend_strtod.cというのがそれです。strtodのマニュアルを参照しているのは、単純にマニュアルを書くのが面倒だっただけかもしれません。
ご参考まで。
[5500] Re:「パスワードを隠すのをやめよう?」
ばけら (2009年7月6日 20時57分)
>Shurikenにも同様の機能あるけど、あえて秀丸メールの名前だしたのは、やっぱり知名度の差……?
単に私が最近のShurikenを使っていないからです……。orz
[5499] Re:「パスワードを隠すのをやめよう?」
みつかさ (2009年7月6日 18時23分)
> たとえば秀丸メールでは、パスワード入力欄の横に「見ながら入力」というボタンがあって、
Shurikenにも同様の機能あるけど、あえて秀丸メールの名前だしたのは、やっぱり知名度の差……?
まぁ、Shurikenがマイナーなのは確定的に明らかなんだけどね。
[5498] Re:「SGMLの注釈宣言」
ばけら (2009年7月4日 22時23分)
>…とか何度か話を振ってみてもHTML5にはまったく興味無さそうでわりと残念な思いをしています。
単純に、まだ内容を追えていないのですよね……。
Firefox3.5もリリースされたことですし、そろそろ追わなきゃとは思っているのですが。
[5497] Re:「パスワードを隠すのをやめよう?」
ばけら (2009年7月4日 22時21分)
>パスワードをIMEが学習するのをどう阻止するかという大きな問題があります。
>また最近はWebブラウザの入力欄にも自動補完の機能があります。
要するに <input type="text"> で入力させたらアカンということですよね。確かに。
ユーザーの意思でマスキングを外すという話も含めて、どちらかというとブラウザ側の改善の話を想定していました。
[5496] Re:「パスワードを隠すのをやめよう?」
えむけい (2009年7月4日 12時11分)
> 現状では、パスワードに日本語の文字を使用できるケースはほとんどないと思いますが、それはパスワード入力欄に日本語の文字を入力することが困難だからでもあるでしょう。マスキングをやめれば、日本語の文字を含むパスワードを使用できるようになり、パスワードの強度は大幅に上がるはずです。
パスワードをIMEが学習するのをどう阻止するかという大きな問題があります。最近のIMEには予測入力なんて機能もありますから最初の数文字がたまたま一致するものをタイプしただけでパスワードがだだ漏れ、という可能性すらあります。IMEのユーザー辞書はふつうそこまで機密性が高いものとはみなされていませんから直接読み取るという手もありますし。
また最近はWebブラウザの入力欄にも自動補完の機能があります。Webブラウザの場合<input type="password">な入力欄のみ暗号化して記録したり、クリックしただけでは候補が出ないようにしたりと他とは違う記憶のさせ方をしていることが多いですが、マスキングをやめるためだけにtype="password"以外のものをパスワード入力で使うようにしたらエラいことになるかもしれません。type="password"のままマスキングを解除する機能などが標準化されない限り、ちょっと危険すぎると思います。
安易にマスキングをやめて日本語パスワードを採用するところがゾロゾロ現れたらちょっとしゃれにならないのでいちおう注意を喚起しておきます。
> XFormsではわざとリセットボタンを作りにくくした (www.w3.org)なんて話もあります。
XFormsは終了のお知らせに含まれていないのですね。
[5495] Re:「SGMLの注釈宣言」
のぐー (2009年7月4日 3時14分)
>ちなみにHTML5ではページの最後までコメントアウトされるのが正解です。主要ブラウザではFirefoxが唯一注釈宣言を正しく解釈していましたが、最近入ったHTML5パーサを有効にするとページの最後までコメントアウトするようになります。
>…とか何度か話を振ってみてもHTML5にはまったく興味無さそうでわりと残念な思いをしています。
HTML5ってSGMLでしたっけ?
[5494] Re:「SGMLの注釈宣言」
えむけい (2009年7月3日 19時37分)
ちなみにHTML5ではページの最後までコメントアウトされるのが正解です。主要ブラウザではFirefoxが唯一注釈宣言を正しく解釈していましたが、最近入ったHTML5パーサを有効にするとページの最後までコメントアウトするようになります。
…とか何度か話を振ってみてもHTML5にはまったく興味無さそうでわりと残念な思いをしています。
[5493] Re:「罠サイトで「所持」」
えむけい (2009年7月2日 0時0分)
> ※あと、ブラウザはhead要素内にないmeta要素は無視した方が良いのではないかと思うのですけどね。
HTML5では、パーサはbody要素内にあるmeta要素もhead要素内にある場合と同じように扱わなければならないと規定されています。
http://www.w3.org/TR/html5/syntax.html#parsing-main-inbody
これは「エラー処理」ですらないようで、適合パーサはすべて例外なくこの通りに処理しなければなりません。
[5490] Re:「マクドでDS」
ばけら (2009年6月30日 21時3分)
>マクドナルドをマックではなくマクドと表記した理由が気になります……。
深い意味は無いのですが、あえていえば
http://searchranking.yahoo.co.jp/trend/09062401
に対するツッコミですかね?
[5489] Re:「2009年度 IPA情報セキュリティセミナー 技術コース標準編」
ばけら (2009年6月30日 9時17分)
フォローありがとうございます! 追記しておきます。
# 裏もとらずに不正確なメモを垂れ流してしまってすみません……。orz
[5488] Re:「くりきんは危険かも」
新 (2009年6月30日 3時24分)
残念ですねしかも2りとも壊れるなんて………( パソコン )
Wiiのインターネットをつかうといいよ
理由 壊れないよ~
好きなキン アダムスキンとキングゾーリーです
嫌いなキン だいすけのブリゴキンだよ 理由すぐふえるだいたいはかずでまけてる。
あとブリゴキンて名前ゴキブキンまたわ、ゴキブリンでもいいとおもいますなんでいいずらいなまえにしたのかな僕はいちねんまえまでブリゴキンて
いってた~~
[5487] Re:「2009年度 IPA情報セキュリティセミナー 技術コース標準編」
講演者 (2009年6月30日 3時10分)
こんにちは。
いつもお世話になっております。
ご聴講、ありがとうございました。
聞き取りづらい説明箇所もあったと思います。。恐縮です。
> パスワード/ネットワークキーに注意。IEEE802.1xでは最低20文字以上とされている。
この↑部分ですが、私が話した内容として正しくは
「IEEE802.11 では、WPA2で“パスフレーズ”を設定する場合は最低でも20文字にする」
です。
釈迦に説法かもしれませんが・・
本来、WPA2-PSKなどで使用するPSK(Pre-Shared Key)は、16進数で64ケタ(256bits)なので、それをユーザが自分で設定するのは難しくなっています。
そこで、“パスフレーズ”として任意の英数字をユーザに入力させ、それを何らかのアルゴリズムでPSKにマッピングする、という手法が取られています。
その“パスフレーズ”が短すぎ(20文字未満)ると、辞書攻撃を阻止出来ないかもしれない、ということが、IEEE802.11規格書に書かれています。
<IEEE Std 802.11-2007 (12 June 2007) の p.1128、Annex H の H.4 Suggested pass-phrase-to-PSK mapping の部分>
以上、ご参考まで。
今後とも、よろしくお願いします。<m(__)m>
[5486] Re:「マクドでDS」
みつかさ (2009年6月29日 19時48分)
マクドナルドをマックではなくマクドと表記した理由が気になります……。
まぁ、私も「マクド」派ですけどね。(マック=マッキントッシュの略、という理由で。現在の自宅のメインPCがMacMiniなもんで。)
[5485] Re:「2009年度 IPA情報セキュリティセミナー 技術コース標準編」
ばけら (2009年6月29日 10時58分)
>> SDカードでも観戦
>よく分かりませんがサーバー攻撃定点観測とかそんなのでしょうか。
ぬがー
修正しておきます。
>> * USBウイルス
>から
>> 「ウィルスはexe」
>の間に、どんな心境だかATOKの学習結果だかの変化があったのかも気になります。
現場でとったメモからコピペしたものと、後から書き足したものが混在しているためです。どちらかに統一しておきます。
[5484] Re:「2009年度 IPA情報セキュリティセミナー 技術コース標準編」
えむけい (2009年6月29日 10時54分)
> SDカードでも観戦
よく分かりませんがサーバー攻撃定点観測とかそんなのでしょうか。
> GENOウイルスの感染例路(中略)FTPのアカウントが盗まれているが、それがすべてでもない。
一例に過ぎないのですね。
> 今週も「ウィルス対策ソフトがあればWindows Updateはしなくても良いのですよね?」って言われた。
ウイルスじゃなくてウィルスと言われたのでしょうか。口頭で。
> ウイルス・ボットの感染経路
> * USBウイルス
から
> 「ウィルスはexe」
の間に、どんな心境だかATOKの学習結果だかの変化があったのかも気になります。