投稿順表示 (25/283)
前のページ 1...20/21/22/23/24/25/26/27/28/29/30...283 次のページ
[5456] Re:「くりきんは危険かも」
なんだかなあ (2009年6月10日 6時18分)
本名教えてほしい???
ならパスワード入力お願いね。ヒント:8けただよ~。
住所は、大阪府高槻市弥生が丘町40-3です~。。。
固有菌は、ハリネズキンとコアクマニアだよ。
よく負けるのは・・・いないなァ。
[5455] Re:「カンニング少女」
えむけい (2009年6月8日 9時21分)
> 架空のIPアドレスを用意するのもけっこう難しいですよね。
example.comのIPアドレス版として192.0.2.0/24が予約されているようです(RFC3330)。
IPv6では景気よく2001:DB8::/32が予約されています(RFC5156)。
[5454] Re:「boolをStringに変換して長さを見てtrueと判断」
ばけら (2009年6月6日 3時48分)
>昔FORTRANでNaNを判定する関数がなくて、
>文字列に出力した結果を使って判定するような処理を
>実装したことを思い出します
なるほど……。
FORTRANはよく分からないのですが、「NaN==NaNは常にfalse」が成立しなかったりするのでしょうか。NaN==NaNが常にfalseなら、
if(foo!=foo){
//NaNのときの処理
}
のような感じで行けそうな感じもするのですが。
[5453] Re:「くりきんは危険かも」
クルリバーシ (2009年6月5日 1時36分)
名前ケーキン キン言葉甘い心 固有キンは、クルリバーシとコアクマニアだよ。よく負けるのは、ノン・ダークレーです。シャーレの形がちょっと苦手・・・。
[5452] Re:「boolをStringに変換して長さを見てtrueと判断」
masa (2009年6月4日 9時52分)
昔FORTRANでNaNを判定する関数がなくて、
文字列に出力した結果を使って判定するような処理を
実装したことを思い出します
[5451] Re:「boolをStringに変換して長さを見てtrueと判断」
ばけら (2009年6月4日 3時1分)
>Javaの基本型は自動ボクシングされないので(Java SE 6から一部導入されたようですが)、直接toStringメソッドは適用できません。また、String#lengthはフィールドではなくメソッドです。したがって、
>if (String.valueOf(foo).length() == 4) {
>のように書く必要があります。
なるほど、ありがとうございます。勉強になります。
完全にC#のノリで書いていました。
[5450] Re:「boolをStringに変換して長さを見てtrueと判断」
えむけい (2009年6月3日 23時27分)
> こんな感じのコードなのでしょうか。
> boolean foo = bar.check();
> if(foo.toString().length == 4){
> // 処理
> }
Javaの基本型は自動ボクシングされないので(Java SE 6から一部導入されたようですが)、直接toStringメソッドは適用できません。また、String#lengthはフィールドではなくメソッドです。したがって、
if (String.valueOf(foo).length() == 4) {
のように書く必要があります。
# 突っ込むところそこかよ
[5449] Re:「くりきんは危険かも」
新 (2009年6月2日 1時53分)
本名 しりたい??
僕の本名は真司です名字がみっかったらおこられるので名字は書き込みませんすんでる所は千葉県習志野市鷺沼
2丁目にすんでます
[5448] しつもん
新 (2009年6月2日 1時43分)
名前メタルドット
きん言葉 光る体
あと~~固有菌はなんですか教えて下さい 僕はアダムスキンです
あとよく負ける人は誰ですか
僕はヘルマンです ここが質問の所です。↑↑↑↑↑↑
[5447] Re:「スクリプト無効は万人にオススメできるのか」
ばけら (2009年6月1日 21時7分)
>> 見出しはFirefoxプラグインの話に見えますが、
>私にはFirefox拡張機能の話に見えました。
ですね。修正しておきました。
[5446] Re:「スクリプト無効は万人にオススメできるのか」
えむけい (2009年6月1日 18時58分)
> 見出しはFirefoxプラグインの話に見えますが、
私にはFirefox拡張機能の話に見えました。
プラグインと拡張機能は、携帯電話とケータイとかUSBメモリとUSBとかWikipediaとWikiとかハードディスクとハードとかハンドルとハンドルネームとかWebサイトとHPとかタグと要素とかCSSXSSとCSRFの違いくらいには違います。
[5445] Re:「スクリプト無効は万人にオススメできるのか」
えむけい (2009年6月1日 18時47分)
> うっかり説明に従うと、インターネットゾーンで「スクリプトによる貼り付け処理」なんかを有効にさせられて、初期状態よりセキュリティが弱くなってしまうことになりかねません。
IE7以降なら「[既定のレベル]を押してください」で、おおむね問題ないのですが……。
IE6にはWeb標準以外の面からも早く滅亡してもらいたいものです。
私が管理してる某サイトにはいまだにWin98+IE4+Microsoft VMの訪問者とかいたりしますが。
[5442] Re:「楽天がメールアドレスを販売? というよりポリシー変更が問題か」
とおりすがり (2009年5月31日 16時19分)
今回のこの問題、そもそも楽天がメールアドレスを公開しなくした建前は「セキュリティ対策の一環」ですが、本音は「店子が楽天の店舗で集めた客を、楽天とは別に作った店子の店舗に誘導させないための対策」です。
客のメールアドレスがなければ店子は楽天に出店し続けざるを得ないですからね。顧客情報を人質に取っているようなものです。
それが今になってメールアドレスを販売するようになった、ということは、楽天のビジネス(特にキャッシュフロー)自体がヤバいんじゃないかなと思います。
[5438] Re:「Google Chrome 2.0」
ばけら (2009年5月27日 0時11分)
><meta http-equiv="X-XSS-Protection:" content="0"> とか注入すればいいんじゃないですかね(未確認)
某サイトで発見したので試してみたら、それ自体が
<me#a http-equiv="X-XSS-Protection:" content="0">
とされて無効化されました……。
[5437] Re:「text/perlscript」
ばけら (2009年5月26日 5時39分)
>に書いてあるようにデフォルトはローカルだけになっているからではないでしょうか。
おお、なるほど。ありがとうございます。
そのキーの値を1に変更してみたところ、あっさり動作しました。