新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (125/283)

投稿順表示 (125/283)

[3304] Re: ASPとかJSPとかPHPとかERBとか、逆だったらよかったのに

りゅう (2006年1月5日 16時0分)

>http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20051227.html#p03

>Strutsのtaglibはデフォルトでエスケープされますね。

>もっとも従来の<%= ... %>によるスクリプトレットも使えるので、まずスクリプトレット禁止運動から始める必要がありますけど。

ちなみにStrutsの影響を受けているらしいPHPのフレームワークEthnaもデフォルトでエスケープされるようになってますね。

テンプレートとしてはSmartyを使用していて、デフォルトのmodifierにescapeを指定しているようです。

[3302] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」

えむけい (2006年1月4日 21時19分)

Firefox 1.5では、httpsなチャネルで別途定めるハッシュ値と比較をしているようです。改竄不可能なことの検証まではしていませんが。

[3301] Re: 「Firefox IDN対応は……」

えむけい (2006年1月4日 21時4分)

Firefox 1.5ではJPドメインにおけるIDNの日本語表示が復活して、逆変換もしてくれるようになりました。

[3300] Re: 「年明け」

不比等 (2006年1月2日 17時19分)

あけましておめでとうございます。

めったにお目にかかりませんでしたが(謎)、森のおかげで常駐してますね♪

今年もよろしくお願いします。

[3299] Re: ASPとかJSPとかPHPとかERBとか、逆だったらよかったのに

えむけい (2005年12月28日 22時22分)

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20051227.html#p03

Strutsのtaglibはデフォルトでエスケープされますね。

もっとも従来の<%= ... %>によるスクリプトレットも使えるので、まずスクリプトレット禁止運動から始める必要がありますけど。

[3298] Re: 「SecurIT が死んでいる」

えむけい (2005年12月28日 6時20分)

復活してますね。

[3297] Re: 「森の写真」

びい (2005年12月25日 7時23分)

液晶の輝度を上げた上で、シャッタ速度を遅くして(1/8秒くらい)撮影してみては。

[3296] Re: [memo:8634] Flash Playerの証明書が有効期限切れ

えむけい (2005年12月25日 6時25分)

とりあえずBugzillaに登録してみました【謎】。

http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=4871

ついでにトラックバック【違】。

http://bakera.jp/hatomaru.aspx/htmlbbs/inthread/2607

[3294] Re: ITmedia エンタープライズ:あのCGIがクラックされてしまった理由 (1/2)

ばけら (2005年12月21日 13時31分)

「あの」CGI って意味深ですね。

 とりあえず連想した物がありますが、そこで掲げられているサンプルスクリプトではサブルーチンは使われているので、私が連想したものよりはレベルが高いように思います。:-)

[3293] ITmedia エンタープライズ:あのCGIがクラックされてしまった理由 (1/2)

y-Aki (2005年12月21日 13時24分)

[3292] Re: 用語「代替え」

くぇ (2005年12月20日 20時36分)

だいがえ。

[3291] Re: 「情報流出からフィッシング、そして……」

a (2005年12月20日 17時16分)

>>フレームの例なのですが、どうやったらこんなことが起こるのでしょうか?

> 以下をご参照いただければと思います。

>http://secunia.com/advisories/11966/

> まあ脆弱性というより、フレーム自体の仕様だと思うのですが……。

target属性を使うのですね。なるほど。

確かにフレームの仕様自体に脆弱性が含まれているといっても良さそうな内容ですね。

一応テストしてみたところ、Internet Explorer6.0では、再現しました。

Firefox1.5でテストしてみたところでは、大丈夫なようです。新しいウィンドウが開きました。

返答ありがとうございました。

[3290] Re: 「情報流出からフィッシング、そして……」

ばけら (2005年12月20日 16時50分)

>フレームの例なのですが、どうやったらこんなことが起こるのでしょうか?

 以下をご参照いただければと思います。

 まあ脆弱性というより、フレーム自体の仕様だと思うのですが……。

[3289] Re: 「情報流出からフィッシング、そして……」

a (2005年12月20日 14時21分)

フレームの例なのですが、どうやったらこんなことが起こるのでしょうか?

差し支えなければ、参考URLを挙げていただいたり解説などしていただけるとありがたいです。

[3288] Re: 「よくわからない障害」

ばけら (2005年12月18日 2時49分)

>オーバーフローだとしたら、十進演算のニオイがいたします。COBOLのような。

 なるほど COBOL ですか。確かに、それはいかにもありそうですね。

[3287] Re: 「よくわからない障害」

Francis (2005年12月17日 23時45分)

オーバーフローだとしたら、十進演算のニオイがいたします。COBOLのような。

お金系ですし。領域が固定長だったりしますし。

[3286] Re: 「mod_imap に XSS 脆弱性」

ばけら (2005年12月16日 10時48分)

>ほりもとあきらさん【誰】のサイトの入り口がサーバーサイドイメージマップでしたね。

 ああ、そういえばそうでした。あれは逆に特定の人以外をアクセスさせないために、あえてサーバ側イメージマップにしているのでしたね。

[3285] Re: 「mod_imap に XSS 脆弱性」

えむけい (2005年12月15日 22時52分)

ほりもとあきらさん【誰】のサイトの入り口がサーバーサイドイメージマップでしたね。

[3284] どうだ、命ごいをすればたすけてやらんでもないぞ!

サルーイン【第二形態】 (2005年12月14日 21時29分)

ふざけんなテメー、あの世にいきたいか!」

[3283] Re: 「無視される警告」

スターダスト (2005年12月13日 20時55分)

大変に勉強になりました。ていねいな解説をありがとうございます。

最近の日記

関わった本など