投稿順表示 (120/283)
前のページ 1...115/116/117/118/119/120/121/122/123/124/125...283 次のページ
[3431] Re: 日本語ドメインについての質問
いとちゃん (2006年3月18日 23時14分)
>コメントにしなければよいのでは?
おおお
言われてみればコメントにしなくても表示されない気がしてきました。
コメントタグを外して、IE、Opera9で見ても表示されないです。
(コメントタグ消しちゃお…)
お騒がせしました…
えむけいさんの記事も、「えーっ!それじゃ意味無いじゃん、普及しないじゃん」という意味で参考になりました。
ありがとうございました。
一応参考までに伺っておきたいのですが、
Auto-Discovery http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050728/1122522457
で使われている span要素よりは、object要素の方が合っている気がします。
例:<object type="text/rdf+xml" style="display:none">
と、</object> でくくる
その考えって合ってますか?(回答なくても気にしません)
お手間かけました。ありがとうございました。
[3429] Re: 日本語ドメインについての質問
えむけい (2006年3月18日 17時23分)
>Operaのアドレスバーには自動で日本語に表示されるようです。
>(Operaはちょいやり過ぎです)
セキュリティのために必要な機能です。実物を見ていませんがFirefox 1.5以降も日本語に変換すると思います。たぶんIE7も。
ご参考【謎】:
[3428] Re: 日本語ドメインについての質問
かんな (2006年3月18日 13時3分)
コメントにしなければよいのでは?
そもそもAuto-Discoveryって必要あるんでしょうか。ブログ使ったことないですけど。
[3427] HTML鳩丸倶楽部トップ(というのか?)
Niimi (2006年3月17日 13時4分)
http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/hatomaru.html
の下部にある(たしか)アクセスカウンタがここしばらく「Parameter Error」で表示されて無いようなんですが?
[3425] 日本語ドメインについての質問
いとちゃん (2006年3月17日 6時28分)
おはようございます。
唐突な質問なのですが、日本語ドメインについてどう思いますか?
経緯:
サブドメインにpunycodeを入れたURLを作ったのですが、
Operaのアドレスバーには自動で日本語に表示されるようです。
(Operaはちょいやり過ぎです)
そのサブドメインで某ブログソフトを入れてみました。日本語のままでは
全く動作しなかったのでxn--形式のURLでインストールし、
HTMLに組み込まれているRDF内の、サイト自身のURL部分に「--」が
入っているためRDF全体を囲んでいる <!-- -->の、 --> の方が
表示されてしまうのです。
質問:
-->が表示されない、何か対処法・案内があったらお教えください。
「日本語ドメインなんか捨てよう」しか他にないんでしょうか。
(ウチはサブドメイン消せば終わりなので気になりませんが、
買ってしまった人はかわいそう)
[3423] Re: 「IE6 のフォーム入力履歴を簡単に削除する」
yuu (2006年3月16日 9時15分)
>会社の共有パソコンに入力履歴が残り、すごく嫌でした。教えてくれてありがとうございました(^^)。
ちなみに IE だけでなく、Outlook とかそれ系[謎]のでも同様に削除できますね。予定表の履歴部分は、右クリックで削除選択ですが。
[3422] Re: 「Wikiを選ぶ」
321 (2006年3月15日 9時27分)
[3421] Re: 「Wikiを選ぶ」
SASE (2006年3月13日 19時30分)
そこで
Wiki なんとか -site:wikipedia.org
と、いちいち書いてやると…。blog避けをするときにも、こんな書き方をよくやりますね。
[3420] Re: 「Wikiを選ぶ」
むらまさ (2006年3月13日 19時11分)
なんか携帯電話のことを携帯と呼ぶのごとく、WikipediaのことをWikiと呼んでいる人たちがいるっぽいです。もしかしたらそのせいかもしれません。
[3419] Re: 「IE6 のフォーム入力履歴を簡単に削除する」
ぺこ (2006年3月13日 11時31分)
会社の共有パソコンに入力履歴が残り、すごく嫌でした。教えてくれてありがとうございました(^^)。
[3418] Re: 謎の</ul>の報告
ばけら (2006年3月9日 21時5分)
>ところで、http://bakera.jp/のソースを見ると、謎の</ul>があるんですが、typoでしょうか。とりあえず、報告しておきます。
ありゃ、本当ですね。ご指摘ありがとうございます。
さっくりと修正しておきました。
[3417] 謎の</ul>の報告
ぽたと (2006年3月9日 19時24分)
いつも、参考にさせていただいております。特に、ぐろっさりとリファレンスは教科書代わりに利用しています。
ところで、http://bakera.jp/のソースを見ると、謎の</ul>があるんですが、typoでしょうか。とりあえず、報告しておきます。
[3413] Re: 用語「アスキーアート」
えむけい (2006年3月4日 21時12分)
>>Wikipediaのリンクはたどってみましたか?
>はい。そちらでは
>Japanese text art
>と名前がついていました。Shift_JIS ばかりではありませんので良い名前だと思います。
質問の意図は、Mona Fontが何なのか分かりましたか? だったのですがまあこだわりません【謎】。
ご参考【謎】:
[3412] Re: 用語「アスキーアート」
スターダスト (2006年3月4日 18時11分)
>Wikipediaのリンクはたどってみましたか?
はい。そちらでは
Japanese text art
と名前がついていました。Shift_JIS ばかりではありませんので良い名前だと思います。
# [3411]では投稿者名前欄やらぶら下げ先やら間違えました。申し訳ありません。
[3411] Re: 用語「アスキーアート」
Japanese text art (2006年3月4日 18時8分)
はい。そちらでは
Japanese text art
と名前がついていました。Shift_JIS ばかりではありませんので良い名前だと思います。
[3409] Re: 用語「アスキーアート」
えむけい (2006年3月4日 11時24分)
ISO-2022-JPとかEUC-JPとかUTF-8で書かれたArtはなんと呼べばいいのでしょうか【謎】。
>Mona Font って何だろうと不思議に思いました。
Wikipediaのリンクはたどってみましたか?
前のページ 1...115/116/117/118/119/120/121/122/123/124/125...283 次のページ