投稿順表示 (118/282)
前のページ 1...113/114/115/116/117/118/119/120/121/122/123...282 次のページ
[3450] Re: 「CSRFの説明に追記」
えむけい (2006年3月31日 3時25分)
ちょっと前に出ていたimage/jpeg内のスクリプトが実行されるというののとか、Wikiで添付にContent-Dispositionを付けないと脆弱だというのも本来は特定ブラウザの問題ですよね。officeさん【誰】はtext/plainに関してよく対策を迫ってましたが。
Content-Dispositionを付けても(Safari等が)脆弱だというのは特定ブラウザの問題として無視されてますね。
[3449] Re: 「微妙に誤解されている? CSRF」
スターダスト (2006年3月30日 23時49分)
FYI
●開発者の為の正しいCSRF対策::金床さん
●CSRF対策のML Sea Surfers ML
http://www.freeml.com/ctrl/html/MLInfoForm/seasurfers@freeml.com
開発者の為の正しいCSRF対策のページを更新していくためにSea Surfers ML を作ったとか。これだけでも凄いですね。超期待です。
[3448] HTMLリファレンスについて
某公国軍機動兵器 (2006年3月30日 22時48分)
アレな発言をするだけではなんですので。
HTML鳩丸倶楽部、XHTML鳩丸倶楽部のHTMLリファレンスについて質問です。
最近仕様書を確認したのですが、dl要素にはcompact属性は定義されていないのではないでしょうか。
(以下は引用)
>>開始タグ: 必須、終了タグ: 省略可能
>>
>>別途定義がある属性
>>
>>id、class (文書内識別子)
>>lang (言語情報)、dir (テキスト方向)
>>title (要素情報)
>>style (行内スタイル情報)
>>onclick、ondblclick、 onmousedown、onmouseup、 onmouseover、onmousemove、 onmouseout、onkeypress、 onkeydown、onkeyup (組込みイベント)
>>定義リストは他の形式のリストとは少しだけ異なり、リスト項目が、用語と記述という2つの部分から構成される。用語はDT要素で示され、行内内容に制限される。記述は、ブロックレベル内容を取るDD要素で示される。
念のためにW3Cのほうも探してみた。
(以下は引用)
>>Start tag: required, End tag: optional
>>
>>Attributes defined elsewhere
>>
>>id, class (document-wide identifiers)
>>lang (language information), dir (text direction)
>>title (element title)
>>style (inline style information)
>>onclick, ondblclick, onmousedown, onmouseup, onmouseover, onmousemove, onmouseout, onkeypress, onkeydown, onkeyup (intrinsic events)
>>Definition lists vary only slightly from other types of lists in that list items consist of two parts: a term and a description. The term is given by the DT element and is restricted to inline content. The description is given with a DD element that contains block-level content.
ul、ol、liの各要素にはtype、start、value、compactの各属性が登場しますが、dl、dt、ddの各要素にはそれらの属性が定義されていないように受け取れます。
どちらにしろtype、start、value、compactの各属性は「非推奨」ですから、StrictなHTML文書を作るには無視することになるので問題がないといえばないのですが、気になりましたので確認させてください。
仕様書の読み方が付け焼刃なので間違っていたらごめんなさい。
[3447] Re: 旧鳩丸倶楽部について
某公国軍機動兵器 (2006年3月26日 22時57分)
コメントも突込みどころ満載ですね[謎]。
#T氏が実は名前を変えて活動中なんてことはないと思いますが[謎]。
それはさておき、あくまでも一読者の希望ですのでばけらさんのご迷惑にならないようにお考え頂ければ結構です(最近は某I**とか某Tipsでも続編は掲載されていないご様子ですので、ついつい)。
[3446] Re: 旧鳩丸倶楽部について
hide (2006年3月26日 13時20分)
始めまして「コピペで飾ろうホームページ」管理人のhideと申します。
当サイトについての批判をご検討のようですが当サイトは「yahoo japan」,「yahoo kids」様に登録して頂いています。
当サイトへの批判は登録して頂いているサイト様及び相互リンク
して頂いていますサイト様にも被害が及ぶ可能性があります。
「コピペで飾ろうホームページ」への批判をご検討中でしたら
御遠慮願います。
当サイトへのご不満ご意見がありましたらサイト内「お問い合わせ」
または記入させて頂きましたメールアドレスよりご連絡下さい。
可能であれば早急に改善いたします。
[3445] Re: 旧鳩丸倶楽部について
ばけら (2006年3月26日 11時3分)
> 以前の「鳩丸ご意見番」にあったようなトンデモ解説書のぶった切りをまた拝読したいですが、いかがでしょうか?
余裕があればやりたいですね。
# 実はやりたいことはとてもたくさんあるのですが、あまり手がつけられていないという……。
>##連投ですいません。半角英数のみのハンドルを使ってたらブロックされてしまったので名前を訂正させていただきました。
それでも誤爆していたようですみません。
フィルタをちょっと調整してみますね。
[3444] 旧鳩丸倶楽部について
某公国軍機動兵器 (2006年3月26日 2時41分)
以前の「鳩丸ご意見番」にあったようなトンデモ解説書のぶった切りをまた拝読したいですが、いかがでしょうか?
とか、突込みどころ満載ぽい”初心者向け”解説サイトがいまだに大手を振っている様子ですので。
#ここ1年ほど拝読しておりますが(旧鳩丸倶楽部から移転する前後あたりから)、書き込むのは初めてです。
#ご意見番の各文書については非常に参考となり、時々URLを紹介などさせて頂いています。
##連投ですいません。半角英数のみのハンドルを使ってたらブロックされてしまったので名前を訂正させていただきました。
[3441] Re: 「フラグメントIDへのリンクはわかりにくい」
えむけい (2006年3月22日 23時50分)
>いちばん下のほうの「AJAX 用のリンク、「最初に戻る」、障碍者ユーザのためのスキップ・リンク」のリンクテキストが、はげしく見えづらくて驚きました[謎]。
そもそもそ【謎】せっかくヤコブ博士【誰】が「リンクテキストは青色にしよう」と主張しているのに【謎】訳者【誰】が個性的な色遣い【謎】をしているせいで台無しです【謎】。主張そのものの当否はともかく【謎】。
[3440] Re: フラグメントIDへのリンク【が】わかりにくい
スターダスト (2006年3月22日 23時5分)
あ、スタイルシートオフのときにどうするんじゃという考えが浮かびましたが、私の以前の考えでは、そういう人(誰)は恐らくユーザスタイルシートを使うから大丈夫じゃね?とか思いました。
テキストベースのブラウザはどうするんじゃ?とか疑問に思いますが、これは誰かエライ人から解決して欲しいかもです。
[3439] フラグメントIDへのリンク【が】わかりにくい
スターダスト (2006年3月22日 23時2分)
フラグメントIDへのリンク【が】わかりにくい
いえ、少々か大分か不明ですけれど私はHTML学習困難な人なので。「フラグメントIDへのリンク【が】わかりにくい」とマジに学び始めた頃悩みました。今も学び始めた頃の真っ最中ですけれど。(青春)
始点アンカーと終点アンカーが何故同じ要素で表現されますか?と激しく混乱したものです(遠い目、但し未だに時々不安になります。)。
ん~外部サイトから自分のHTMLのフラグメントへの参照があると嬉しいですから、フラグメントそのものは悪じゃないと思います。問題はページ内へのフラグメント参照をどのようにページ外への参照と区別したらよいのだろうかということなのではないかと。始点アンカーと終点アンカーが別要素になっていて、しかも始点アンカーからページ内の終点アンカー(フラグメント)へのスタイル宣言が、上手に決められて、ページ外への始点アンカーと区別しやすければ、良かったのになあと思っています。
[3438] Re: 「フラグメントIDへのリンクはわかりにくい」
yuu (2006年3月22日 22時26分)
いちばん下のほうの「AJAX 用のリンク、「最初に戻る」、障碍者ユーザのためのスキップ・リンク」のリンクテキストが、はげしく見えづらくて驚きました[謎]。
[3436] Re: 「どうぶつの森 卓上カレンダー」
スターダスト (2006年3月22日 12時36分)
[quote]
建国「記念日」ではなく「記念の日」なのは、史実に基づく建国の日とは関係なく、建国されたという事象そのものを記念する日であるという考えによるものである。
[/quote]
( Wikipedia より )
知りませんでした。勉強になりました。
[3435] Re: HTML鳩丸倶楽部トップ(というのか?)
ばけら (2006年3月20日 18時33分)
>http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/hatomaru.html
>の下部にある(たしか)アクセスカウンタがここしばらく「Parameter Error」で表示されて無いようなんですが?
FPROG が滅亡したようですね。
まあ、そのうち削除します。
[3433] Re: 日本語ドメインについての質問
いとちゃん (2006年3月20日 16時59分)
ちょっとよくわからないので確認お願いします。
これは回答欲しいです。
>>例:<object type="text/rdf+xml" style="display:none">
>> と、</object> でくくる
>>その考えって合ってますか?(回答なくても気にしません)
>
>data属性が必須なはず……。
>
(埋め込む=object ってイメージだったのですが…)
[3432] Re: 日本語ドメインについての質問
かんな (2006年3月20日 4時48分)
>例:<object type="text/rdf+xml" style="display:none">
> と、</object> でくくる
>その考えって合ってますか?(回答なくても気にしません)
data属性が必須なはず……。
[3431] Re: 日本語ドメインについての質問
いとちゃん (2006年3月18日 23時14分)
>コメントにしなければよいのでは?
おおお
言われてみればコメントにしなくても表示されない気がしてきました。
コメントタグを外して、IE、Opera9で見ても表示されないです。
(コメントタグ消しちゃお…)
お騒がせしました…
えむけいさんの記事も、「えーっ!それじゃ意味無いじゃん、普及しないじゃん」という意味で参考になりました。
ありがとうございました。
一応参考までに伺っておきたいのですが、
Auto-Discovery http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050728/1122522457
で使われている span要素よりは、object要素の方が合っている気がします。
例:<object type="text/rdf+xml" style="display:none">
と、</object> でくくる
その考えって合ってますか?(回答なくても気にしません)
お手間かけました。ありがとうございました。
[3429] Re: 日本語ドメインについての質問
えむけい (2006年3月18日 17時23分)
>Operaのアドレスバーには自動で日本語に表示されるようです。
>(Operaはちょいやり過ぎです)
セキュリティのために必要な機能です。実物を見ていませんがFirefox 1.5以降も日本語に変換すると思います。たぶんIE7も。
ご参考【謎】:
前のページ 1...113/114/115/116/117/118/119/120/121/122/123...282 次のページ