投稿順表示 (119/282)
前のページ 1...114/115/116/117/118/119/120/121/122/123/124...282 次のページ
[3413] Re: 用語「アスキーアート」
えむけい (2006年3月4日 21時12分)
>>Wikipediaのリンクはたどってみましたか?
>はい。そちらでは
>Japanese text art
>と名前がついていました。Shift_JIS ばかりではありませんので良い名前だと思います。
質問の意図は、Mona Fontが何なのか分かりましたか? だったのですがまあこだわりません【謎】。
ご参考【謎】:
[3412] Re: 用語「アスキーアート」
スターダスト (2006年3月4日 18時11分)
>Wikipediaのリンクはたどってみましたか?
はい。そちらでは
Japanese text art
と名前がついていました。Shift_JIS ばかりではありませんので良い名前だと思います。
# [3411]では投稿者名前欄やらぶら下げ先やら間違えました。申し訳ありません。
[3411] Re: 用語「アスキーアート」
Japanese text art (2006年3月4日 18時8分)
はい。そちらでは
Japanese text art
と名前がついていました。Shift_JIS ばかりではありませんので良い名前だと思います。
[3409] Re: 用語「アスキーアート」
えむけい (2006年3月4日 11時24分)
ISO-2022-JPとかEUC-JPとかUTF-8で書かれたArtはなんと呼べばいいのでしょうか【謎】。
>Mona Font って何だろうと不思議に思いました。
Wikipediaのリンクはたどってみましたか?
[3408] Re: 用語「アスキーアート」
スターダスト (2006年3月4日 10時21分)
やまやさんの、どさにっき(2006/01/31)を拝見していて以下のようなことが書いてありまして驚きました。
[quote]
まったくもってどうでもいいことなのだが、日本でいわゆるアスキーアートと呼ばれるものは、ASCII 文字文化圏では Shift JIS artと呼ぶらしい。たしかに今は ASCII 文字だけの AA なんてほとんどないもんね。ほんとにどうでもいいことだけど。
[/quote]
上記引用の Shift JIS art のところでアンカーがありまして、 wikipedia (en) の Shift JIS art の項目を参照していました。同項目の See also には以下のような項目が。
・ASCII art
・ANSI art
・Giko Cat
・Mona (ASCII art)
・Mona Font
・Soy Sauce Warrior Kikkoman
Soy Sauce Warrior Kikkoman には朧げながら記憶がありましたが、Mona Font って何だろうと不思議に思いました。 Wikipedia の編集って大変なんでしょうねぇ。
[3407] Re: XSSの危険性について
かんな (2006年2月27日 13時7分)
国内の方については修正されました。"を置換していないほかに、第三者の用意した任意のHTMLファイルをそのまま表示してしまう脆弱性もあったのですが、同時に修正されたのでよかったです。任意の属性を追加できる海外の方は、"もエスケープするように報告はしておきましたが、まだ修正はされていません。というか、英語が通じているのかちょっと不安です。
[3406] ところでsnipのマークアップって(was:Re: XSSの危険性について)
スターダスト (2006年2月26日 23時32分)
良く見られる(snip)ってどのようにマークアップすると良いでしょうか?
[quote]
MSが属性をこんなにたくさん拡張していると分かる。たとえばA。なんだよbeginとかendって。
(snip)
ATOMICSELECTION属性なんて聞いたことも無いのだが、かなり一般的な共通属性になっている。
[/quote]
みたいの。前から知りたかったのでこの際、ご教示賜りたく、お願い申し上げます。
[3405] Re: XSSの危険性について
スターダスト (2006年2月26日 23時28分)
>要素によるかもしれませんが、この場合はa要素で、
a要素というのを見落としていました。すみません。
a要素と言えば思い出したのが以下の文献。御存知の。「via Internet」談義::すみけんリソース
●HTML「いまどきそんなにあやしい本はないよねー」
[quote]
MSが属性をこんなにたくさん拡張していると分かる。
たとえばA。なんだよbeginとかendって。
(snip)
ATOMICSELECTION属性なんて聞いたことも無いのだが、
かなり一般的な共通属性になっている。
[/quote]
XSSとは直接関係ないと信じたいですが、まだ良く読んでいません。駄目すぎ>私。
[3404] Re: XSSの危険性について
えむけい (2006年2月26日 2時13分)
>><META HTTP-EQUIV="Link" Content="<http://example.com/xss.css>; REL=stylesheet">
>#でもこれ、属性値に<>が含まれているので、invalidなのでは……?
HTML4では属性値に<>を含めることができるのでinvalidではありません。XHTMLではできませんが、XHTMLならそもそも要素名や属性名が大文字になったりはしないので上記引用部がXHTMLでないことは明らかですね。
[3403] Re: XSSの危険性について
かんな (2006年2月26日 1時51分)
><META HTTP-EQUIV="Link" Content="<http://example.com/xss.css>; REL=stylesheet">
Opera 9.0 <http://snapshot.opera.com/windows/w90p1.html>でサポートされるHTTP Link headerというやつですね?スタイルシートをXML文書に結びつける<http://www.doraneko.org/xml/stylesheet10/19990629/Overview.html>に書かれている、"リンク情報をソース文書の中に組み込まないかもしれない"という手法の一つでしょうか。私の記憶では、もう廃案になったような気のせいがしますけれど。
#でもこれ、属性値に<>が含まれているので、invalidなのでは……?
それにしても一日に似たようなXSS脆弱性を二つ見つけるっていうのは、どういう奇遇でしょうか。一つは日本でよく利用されている(らしい)ウェブアプリケーションなのですが、もう一つは国外なので悩ましいところです。もっとも後者にはある意味で普段からお世話になっているし、今後も何度か利用する機会のあるサイトなので、何とかしておきたいところです。
[3402] Re: XSSの危険性について
スターダスト (2006年2月25日 15時12分)
>任意の属性が設定可能なのはどの程度危険ですか?
XSS脆弱性が存在することを意味しています。src属性やhref属性は当たり前として。onclick属性以外には安直に思いつくのがstyle属性です。これ、ユーザの操作が必要なさそうなので。onload属性やonunload属性も。onouseover属性あたりはonclick属性よりも危険度が高いでしょうか。じゃぁonFOO属性全部禁止する!とか思っても、dynsrc属性やlowsrc属性が待ち構えているかもです。ネスケ4あたりですとsize属性などでもスクリプト起動が出来ていたみたいです。
最近びっくりしたのがOperaなんですが、
<META HTTP-EQUIV="Link" Content="<http://example.com/xss.css>; REL=stylesheet">
というのです。これ、知らなんだです。従来知られているのは
<META HTTP-EQUIV="refresh" CONTENT="0;url=javascript:alert('XSS');">
あたりでしょうか。url属性にdata:スキームで直書きするテクもあるみたいです。
はてなで先頃話題になったのは、table要素のbackground属性です。
object要素のdata属性でもスクリプトが…
まだまだたくさんありますが、上記ネタ元の
あたりを見てください。
一番笑ったのがnemespace属性で拡張子.htcなファイルを呼び出すものです。
というわけで、属性の追加が可能だということは、極めて危険だと思います。
[3401] XSSの危険性について
かんな (2006年2月25日 9時42分)
ウェブアプリケーションで<>はエスケープしているけど、"は忘れていて、任意の属性が設定可能なのはどの程度危険ですか?
要素によるかもしれませんが、この場合はa要素で、とりあえずonclick属性をつけられるところまでいったのですが。
[3400] Re: HTMLリファレンス:「%Coords; (座標)」の記述について
ばけら (2006年2月23日 23時29分)
> MakeRelative() されるときにフラグメントIDが消えるようですね。
> 直せたら直しておきます。
単にオーバーライドした MakeRelative() の中でフラグメントIDを処理していなかった模様。orz
なおしたつもりです。
[3399] Re: HTMLリファレンス:「%Coords; (座標)」の記述について
ばけら (2006年2月23日 23時21分)
>ところで、フラグメントID付きのURLを貼るとフラグメントIDも含めてリンクされて、title要素にもフラグメントIDが付くにもかかわらず、実際のリンク先にはフラグメントIDが付いていないのは仕様ですか?
MakeRelative() されるときにフラグメントIDが消えるようですね。
直せたら直しておきます。
[3398] Re: HTMLリファレンス:「%Coords; (座標)」の記述について
えむけい (2006年2月23日 21時31分)
>そういえば昔(何時)、fragmentはHTMLでは大文字に変換されるとか、XHTMLでは無関係だけどリンク先がHTMLだったらやはり考慮しないといけないとか、ありませんでしたっけそういうの。bakera.jp内にはHTMLもXHTMLもあるから、一律にfragmentだけ取り除いて、リンクにする仕様?
bakera.jp内ならHTMLかXHTMLかは把握できますから、むしろ適切に対処できるのではないですか。外部リンクのみフラグメントIDが消えるなら話はわかりますが。
[3397] Re: HTMLリファレンス:「%Coords; (座標)」の記述について
かんな (2006年2月23日 9時21分)
そういえば昔(何時)、fragmentはHTMLでは大文字に変換されるとか、XHTMLでは無関係だけどリンク先がHTMLだったらやはり考慮しないといけないとか、ありませんでしたっけそういうの。bakera.jp内にはHTMLもXHTMLもあるから、一律にfragmentだけ取り除いて、リンクにする仕様?
[3396] Re: HTMLリファレンス:「%Coords; (座標)」の記述について
えむけい (2006年2月22日 6時1分)
>>旧:http://bakera.jp/html/reference/dataformat.html#coords
>>http://www.w3.org/TR/html401/struct/objects.html#adef-coords
>>http://bakera.jp/html/reference/preformatted.html#xmp
なんかよく見ると「#adef-coords」だけはしっかり付いてますね。
bakera.jp内リンクだとおかしくなる仕様なのでしょうか?
[3394] Re: HTMLリファレンス:「%Coords; (座標)」の記述について
えむけい (2006年2月20日 21時40分)
>旧:http://bakera.jp/html/reference/dataformat.html#coords
>http://www.w3.org/TR/html401/struct/objects.html#adef-coords
>http://bakera.jp/html/reference/preformatted.html#xmp
ところで、フラグメントID付きのURLを貼るとフラグメントIDも含めてリンクされて、title要素にもフラグメントIDが付くにもかかわらず、実際のリンク先にはフラグメントIDが付いていないのは仕様ですか?
前のページ 1...114/115/116/117/118/119/120/121/122/123/124...282 次のページ