投稿順表示 (127/282)
前のページ 1...122/123/124/125/126/127/128/129/130/131/132...282 次のページ
[3225] Re: 「POST 時の文字符号化方式」
スターダスト (2005年10月24日 23時11分)
>とりあえず
><input type="hidden" name="dummy" value="�">
>とか入れておけばonsubmitで謎のdocument.charsetを変更したりするのよりはスマートだと思います。スクリプトも要りませんし。
感動しました。
[3224] Re: 「POST 時の文字符号化方式」
えむけい (2005年10月24日 20時9分)
>IEにはaccept-charset属性はありませんが、謎のacceptcharset属性が存在するようです。
>http://msdn.microsoft.com/workshop/author/dhtml/reference/properties/acceptcharset.asp
なんかドキュメントがバグってて、やっぱりaccept-charset属性でいいみたいです(スクリプトでacceptCharsetを表示すると分かる)。
ではなぜ何の効果もないように見えるかというと、IEがaccept-charsetを見るのは現在のページの文字コードで表せない文字を送信されるデータが含んでいるときだけだからのようです。そんな解釈ありうるんでしょうか【ピュア】。
とりあえず
<input type="hidden" name="dummy" value="�">
とか入れておけばonsubmitで謎のdocument.charsetを変更したりするのよりはスマートだと思います。スクリプトも要りませんし。
[3223] Re: 「POST 時の文字符号化方式」
えむけい (2005年10月23日 21時1分)
> そして残念なことに、IE6 では form要素の accept-charset属性を指定しても何の効果もないことが判明。完全にフォームページの符号化方式に依存するようです。
IEにはaccept-charset属性はありませんが、謎のacceptcharset属性が存在するようです。
http://msdn.microsoft.com/workshop/author/dhtml/reference/properties/acceptcharset.asp
[3220] Re: 「ActiveX 無効と Flash Player のアップデート」
カーバンクル (2005年10月20日 16時19分)
ドメインレベルで信頼出来るなら、サブドメインを外した
"http://macromedia.com"(="http://*.macromedia.com")を追加するのが簡単です。
[3218] Re: 「主文後回し」
ばけら (2005年10月17日 0時52分)
>見出しは「元少年3被告に死刑判決 連続リンチ殺人で名古屋高裁」となっていて、主文後回しっていう文言が見当たらないんですが、書き換わっているんでしょうか。
ですね。おそらく判決が出た時点で書き換わったのだと思います。
[3217] Re: 「主文後回し」
yuu (2005年10月16日 22時23分)
見出しは「元少年3被告に死刑判決 連続リンチ殺人で名古屋高裁」となっていて、主文後回しっていう文言が見当たらないんですが、書き換わっているんでしょうか。
[3215] Re: 「主文後回し」
えむけい (2005年10月15日 11時20分)
>テレビでは、北町奉行遠山左衛門尉影元も、南町奉行大岡越前守忠相も、
>お白州で主文を後回しにしています。その直後「これにて一件落着」とか言ったりします。
>
>…全てこの方式で良いのではないでしょうか。八方丸く収まると思うのですが。「…よって市中牽きまわしの上、打ち首獄門」は最初に申し付けたら変な気がします。「よって」が肝心。
>「おうおうおう、いつまでしらあ切るつもりだ」と言いたい為の仕組みではないと思いたいです(笑)
現行の裁判制度は結論を最初に書く欧米からの輸入品であることが関係しているのではないかと思ったり思わなかったり【どっち】。
ていうかアメリカとかでもまだ廃止されていないところでは主文を後回しにしたりする習慣があるのでしょうか【ピュア】。
[3214] Re: 「主文後回し」
スターダスト (2005年10月15日 10時39分)
テレビでは、北町奉行遠山左衛門尉影元も、南町奉行大岡越前守忠相も、
お白州で主文を後回しにしています。その直後「これにて一件落着」とか言ったりします。
…全てこの方式で良いのではないでしょうか。八方丸く収まると思うのですが。「…よって市中牽きまわしの上、打ち首獄門」は最初に申し付けたら変な気がします。「よって」が肝心。
「おうおうおう、いつまでしらあ切るつもりだ」と言いたい為の仕組みではないと思いたいです(笑)
[3213] Re: 「他人の会員情報が見える系」
ロードスターくん (2005年10月15日 1時12分)
小田急は沿線に住んでいたこともあって幼い頃からファンなので (通勤車の N ゲージ車両をお年玉で買った。ロマンスカーも),こういう話は残念ッス。
小田急は私鉄の中でも IT 化が進んでると感心感心だったのに。
無念(謎)。
[3212] Re: 「主文後回し」
ろばQ (2005年10月14日 22時8分)
裁判長がサイコロを振って、1が出た場合は内容にかかわらず主文を後回しにする、とか提案すると (結構本気で言っていますが) 不謹慎とか、ゲーム感覚とか叱られてしまうんだろうなぁ…… (と勝手に悲観)。
[3211] Re: 「主文後回し」
ばけら (2005年10月14日 15時39分)
>意味はあるけど、意味は無いんですよね。よく考えると。
そうですね。後回しにすること自体が意味を持ってしまうと、後回しにする意味がなくなってしまいますね。
[3209] Re: 「IT media はリンクできなかった」
ばけら (2005年10月12日 12時29分)
>ITmediaへの無断リンクが解禁されたそうです。
情報ありがとうございます。
ITmediaへのリンクを解禁しました。
# サーバ内のキャッシュを全クリアしたので、しばらくちょっと重いかも。
[3208] Re: 「IT media はリンクできなかった」
えむけい (2005年10月12日 12時20分)
ITmediaへの無断リンクが解禁されたそうです。
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20051011.html#p01
> <リンクをお断りする場合>
> 以下の事項のいずれかに該当する場合は、リンク自体をお断りする場合があります。
(snip)
> ・お名前またはリンクの趣旨等事前に連絡された事項に虚偽があった場合
というのがまだ残っているのが謎ですが、必要なくてもわざわざ連絡した人がいる場合に備えた条項なのでしょうか。
[3207] Re: 「Project 2002 と信頼済みサイトゾーンの微妙な関係」
y-Aki (2005年10月11日 7時23分)
>http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;841538
> に日本語の記述がありますね。って機械翻訳ですが。
機械翻訳だと細かいニュアンスがつかみにくいため、英語版を紹介したのです(^^;)
[3204] Re: 「Project 2002 と信頼済みサイトゾーンの微妙な関係」
ばけら (2005年10月4日 19時15分)
>http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;841538
>によると、
>Microsoft Project 2002 post-Service Pack 1なるものを入れる必要があるようです。
おお、情報ありがとうございます。探してみると、
に日本語の記述がありますね。って機械翻訳ですが。
[3203] ありがとうございます。
丸丸初心者 (2005年10月4日 9時37分)
そうですね。
見栄えを考えても論理要素を考えてもq要素に入れ子としてq要素があることに意味があるのか悩んでいました。
やはり、blockquote要素で囲みq要素やcite要素を用途に合わせて使用するほうが善いですね。。
[3201] Re: 「Project 2002 と信頼済みサイトゾーンの微妙な関係」
y-Aki (2005年10月4日 8時10分)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;841538
によると、
Microsoft Project 2002 post-Service Pack 1なるものを入れる必要があるようです。
ただし、有料サポートをとってないと、だめっぽいですね^^;
前のページ 1...122/123/124/125/126/127/128/129/130/131/132...282 次のページ