新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (50/282)

投稿順表示 (50/282)

[4922] Re: 「Firefox3のダウンロードが「インターネットオプション」の設定に依存する話」

とおりすがり (2008年6月24日 20時59分)

インターネットオプションのセキュリティタブの項目だけはエクスプローラからも呼び出せるようになっているんですよね。とはいえメニューにはなくてウィンドウ下部のステータスバーの右端にある「マイコンピュータ」や「ローカル イントラネット」をダブルクリックという方法で。どうせならエクスプローラのフォルダオプションにセキュリティタブを追加してみるというのも一つの手だったかも。

セキュリティタブの項目だけはIEだけじゃなくて他にも影響する特別な項目なんだぞという実装者の意図がユーザにうまく伝わってないというかUI設計に問題ありというか。。

ちなみにこれはXPの話なのですがVistaではまた変わっていたりするのでしょうか。

[4921] Re: Firefox 3 のダウンロードマネージャで、ダウンロード完了時のウイルスチェック機能がうまく動かないために (?) ダウンロードしたファイルが消えてしまう場合がある

えむけい (2008年6月23日 21時3分)

トラックバック【違】

http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2008/06.html#20080622_Firefox3-2

> 仕方ないので、デフォルト値である [ダイアログを表示する] を設定するか、あるいは Firefox 3 を捨てましょう。

デフォルト値に戻さないとIEでも(当然ながら)ダウンロードできませんし、Safariもこの設定を尊重するようですが、セキュリティホールmemoの推奨ブラウザはOperaであるという理解でよろしいでしょうか。

私には、ユーザーが(あるいはドメインの管理者が)「そこからは(一部拡張子の)ファイルをダウンロードするな」と指示しているにもかかわらず、無視してダウンロードしてしまうようなブラウザこそ捨てられるべきだと思えてなりませんし、だからこそわざわざFirefoxにパッチを投入したのですが。

http://level.s69.xrea.com/mozilla/index.cgi?id=20080214_ZoneId

で言及されている日本人の方【誰】とは私のことですので、私が何か致命的な思い違いをしていて、この修正がかえってFirefox 3を捨てなければならないほど危険なものにしているのでしたら、ぜひもっと詳細にご指摘ください。

[4920] Re: 「くりきんは危険かも」

クリスターリア (2008年6月23日 19時37分)

コロネキンかパンダベルを使う人っているんですか?

[4919] Re: 「くりきんは危険かも」

ブータロー (2008年6月22日 16時42分)

いまだにゲンゾウが倒せないーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー誰か助けて

[4918] Re: 「bA石材店 Vol.2」

通りすがり (2008年6月22日 12時41分)

紙ヤスリなら耐水ペーパーで水研ぎなんかも試してみると良いかもですよ

[4917] Re: 「海腹川背」

吉富正和 (2008年6月22日 7時18分)

   皆さん はじめまして。

 日本人の料理に関する、繊細研究熱心さには頭がり、成る程と思いました。

子供頃、有明海・塩田川等の川や、海で魚を獲った、60年前の事を懐かしく思い出します。

『海背川背』は知りませんでした。

 此れからは、魚の味をかみ締めていただきます。

         横浜市 盆栽愛好者 吉富正和

[4916] Re: 「Firefox3のオレオレ警告」

えむけい (2008年6月20日 1時7分)

むしろ「当サイトはFirefoxではご利用になれません。IEをお使いください」とか。

IE7も結構えげつない警告が出るのですがすでに無視させる虫がはびこってるようですし。

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20071117.html

[4915] Re: 「Firefox3のオレオレ警告」

わたやん (2008年6月19日 19時8分)

userminをなんとかしないと…

[4914] Re: 「Firefox3のオレオレ警告」

Tietew (2008年6月19日 18時30分)

「本物の銀行、ショップ、その他公共サイトがこの操作を求めることはありません。」と記載されておりますが、この操作を行っていただいても当{サイト|銀行|ショップ}は安全にご利用できますのでご安心ください。

とか書かれ……たりしないよな?

[4913] Re: 「Firefox3のオレオレ警告」

myk (2008年6月19日 7時56分)

こういうおもいっきりって大事ですよね。

凄く好感が持てます。

[4912] Re: 「くりきんは危険かも」

葉湯女間も疎もも味噌 (2008年6月9日 20時34分)

 このなのま園ナそ楚々酢はりきのリセレツリレね布ネコ利練も実蒸れれ

徒離陸まね利ねまれセ連野良湖ねトラにノンらセも尾に知らせ任゛お日に

[4911] Re: 「クロスサイトスクリプティング脆弱性とは?」

えむけい (2008年6月7日 15時40分)

ほとんどの一般市民【誰】は、信頼済みサイトに追加してくださいという指示が信頼性の低いウェブサイトに書かれていたら、何も考えずに追加するのではないでしょうか。

還付金があるので今からATMに行って電話の指示に従ってくださいと言ってATMで振り込み操作をさせるという手口の詐欺が流行するくらいですから。

[4910] Re: 「かな入力の弱点」

Niimi (2008年6月7日 12時49分)

>IRCで尋ねてみましたが,一番それっぽい回答は「コード入力しろ」でした。

ただ、コード入力するには「かな入力」を切らなくちゃいけないんじゃないかと。

だったら最初からローマ字入力で良いんじゃないかと。

[4909] Re: 「風呂の電球カバーは全力で左に回す」

通りすがり (2008年6月6日 22時26分)

今めちゃ困ってぐぐってこのページがでてきて

ホントに感謝してます!!!

ありがとうございました!

[4908] Re: 「かな入力の弱点」

わたやん (2008年6月6日 21時48分)

IRCで尋ねてみましたが,一番それっぽい回答は「コード入力しろ」でした。

[4907] Re: 「かな入力の弱点」

TsuSUZUKI (2008年6月5日 23時7分)

ATOKでローマ字入力な人ですが、si-kulwa-sa- でもOK。

いじょうです。

---

[4906] Re: 「かな入力の弱点」

とおりすがり (2008年6月4日 21時52分)

たまにこの手の入力方法がわからない文字があって、

いろいろ試すのも面倒なので適当な単語でぐぐったあと出てきたページの文字をコピペして済ましてしまう自分がいる。

[4905] Re: 「会員規約に「同意しない」で入会できるクラブニンテンドー」

大友拓海 (2008年6月4日 21時40分)

[4904] Re: 「かな入力の弱点」

ばけら (2008年6月4日 20時9分)

>[SHIFT]+[は] で出たりしませんかー?(^-^)

 うおっ! なんと!

 ATOK だとこれで出ますね。知りませんでした。ありがとうございます。

 しかし、MSIME だとふつうに「は」が出るようですね。

 こんな変なところで差が……。

[4903] Re: 「かな入力の弱点」

のぐー (2008年6月4日 12時51分)

親指シフトもダメだわ。

最近の日記

関わった本など