投稿順表示 (50/283)
前のページ 1...45/46/47/48/49/50/51/52/53/54/55...283 次のページ
[4944] Re: 「ベリサインのセキュアドシールは役に立つのか」
ばけら (2008年7月29日 13時30分)
>>https://日本クロストラスト.jp/
>新生鳩丸掲示板♯は日本語ドメイン未対応でしたか。
日本語ドメイン対応の URL の正規表現ってどこかにあったりするのでしょうか。
ゼロから考えるとけっこう面倒そうな気もしており。
[4943] Re: 「ベリサインのセキュアドシールは役に立つのか」
えむけい (2008年7月29日 1時10分)
>https://日本クロストラスト.jp/
新生鳩丸掲示板♯は日本語ドメイン未対応でしたか。
[4942] Re: 「ベリサインのセキュアドシールは役に立つのか」
えむけい (2008年7月29日 1時9分)
>今のところ実物を見たことがありません。
当の業者がサンプルページを公開していることに気付きました。
https://日本クロストラスト.jp/
英字ドメインのほうはなぜかEVではなかったので発見が遅れました。
[4941] Re: 「IPAからの指摘を教訓にできなかったアイリスプラザ」
F2 (2008年7月28日 10時57分)
> 棚卸しと総点検を行っていれば
そんなお金はありません。< お
限りある予算の中でやり繰りする。ここは分配を失敗したのでしょうね。
今回は、IT周りの脆弱性でしたが、次は地震・火事・盗難かも。
鳥やサボテンに相談してしまうのも無理ないです。
[4940] Re: 「ベリサインのセキュアドシールは役に立つのか」
えむけい (2008年7月25日 21時23分)
> この前の WASForum では「UTF-8を突っ込む方法が決まっていない」という話をされていたような。
http://www.ipa.go.jp/security/rfc/RFC4630JA.html
とかのお話でしょうか。
> 文字列が国際的な表現(internal representation)から可視表現(visual representation)にマップされるとき、
とりあえずIPAの中の人【誰】にはinternalとinternationalの区別が付かないことはわかりました【謎】。
[4939] Re: 「ベリサインのセキュアドシールは役に立つのか」
ばけら (2008年7月24日 22時25分)
>日本の法人は日本語のOrganizationでEV SSLの証明書を取得できるようにしてほしいですね。
ですねー。
>というか、そういうサービスはすでに存在するようなのですが、
>http://crosstrust.co.jp/company/press_release/p20070530
>今のところ実物を見たことがありません。
この前の WASForum では「UTF-8を突っ込む方法が決まっていない」という話をされていたような。
その辺はクリアされているってことなのでしょうか……。
[4938] Re: 「ベリサインのセキュアドシールは役に立つのか」
ばけら (2008年7月24日 22時23分)
>https://seal.verisign.com/splash?form_file=fdf/splash.fdf&dn=bakera.jp&lang=ja
>> bakera.jp は、ベリサインの以下のサービスを使用しています。
orz
情報ありがとうございます……。
[4937] Re: 「何でもエスケープすれば良いというものでは……」
ばけら (2008年7月24日 22時23分)
>すぐ下のサンプルコードでは、しれっと になっているようではあります。
お、ホントだ。
しかしそれはそれで意味不明ですね……。
[4936] Re: 「ベリサインのセキュアドシールは役に立つのか」
えむけい (2008年7月23日 23時13分)
日本の法人は日本語のOrganizationでEV SSLの証明書を取得できるようにしてほしいですね。
というか、そういうサービスはすでに存在するようなのですが、
http://crosstrust.co.jp/company/press_release/p20070530
今のところ実物を見たことがありません。
[4935] Re: 「ベリサインのセキュアドシールは役に立つのか」
MatsuTake (2008年7月23日 22時29分)
https://seal.verisign.com/splash?form_file=fdf/splash.fdf&dn=bakera.jp&lang=ja
> bakera.jp は、ベリサインの以下のサービスを使用しています。
[4930] Re: 用語「RFC2854」
ばけら (2008年7月14日 21時50分)
>blockquoteの内容はいずれもRFC2965よりの引用となっていますが、「RFC2854より」の間違いですよね?
ですね。ありがとうございます。
修正しておきました。
[4929] Re: 用語「RFC2854」
wawawawa (2008年7月14日 19時37分)
blockquoteの内容はいずれもRFC2965よりの引用となっていますが、「RFC2854より」の間違いですよね?
[4925] Re: 「Firefox3のダウンロードが「インターネットオプション」の設定に依存する話」
えむけい (2008年6月29日 21時42分)
>ブラウザから直接「アプリケーションと安全でないファイルの起動」をするのは禁止しておきたかったが、ブラウザでダウンロードすること自体を禁止したかったわけじゃない。
ダウンロードすること自体がなぜか禁止されてしまうのはIEのというかこのオプションの仕様ですので、文句はMicrosoftにお願いします。FirefoxはダウンロードできるかどうかをOSに問い合わせているだけですので、OSのバグ(だとして)が修正されればFirefoxの動作も自動的に修正されます。OS自体がおかしい場合にアプリケーションが独自にその動作を何とかしようと企てても、たいていはろくな結果になりません。OS自体が修正されるべきです。
> Firefox3でファイルを保存したらファイルサイズ0のファイルが作られた。
> これがインターネットオプションの「アプリケーションと安全でないファイルの起動」の設定によるものだとは想像できなかった。
> ダウンロードマネージャも一瞬で消えてたのでエラーメッセージで説明されていることにも、しばらく気付かなかった。
UI上インターネットオプションとの関係が非常にわかりにくいとかサイズ0のゴミが残されるという点は私も問題だと思っています。このオプションの採用経緯は
ZoneID追加とウイルススキャンのためのパッチを入れた。
↓
そしたら一部環境でなぜかダウンロード完了後にファイルが削除される現象が発生した。
↓
調べてみたら「アプリケーションと安全でないファイルの起動」のオプションが無効だと削除されることが判明した。
↓
長々とダウンロードさせたあげく削除するのはあまり親切な設計とは言いがたいので、ダウンロード開始時にエラーを出すようにした ←今ここ
で、UIに改善の余地は十分にありますが、ダウンロードを拒否される仕様そのものが覆されることは(OS自体が修正されない限り)ないでしょう。
ウイルスバスターが入っている一部環境でダウンロード後にファイルを削除される現象が発生しているようですが、現象は似ていても上記とは全く異なる問題です。