投稿順表示 (45/282)
前のページ 1...40/41/42/43/44/45/46/47/48/49/50...282 次のページ
[5022] Browser Object Model (was:re: ぐろっさりへの項目追加についての要望です)
スターダスト (2008年10月2日 11時44分)
> なるほど、Browser Object Model ですか。
> 暇を見て追加しておきます。
ありがとうございます!(汗
[5021] Re: 「楽天メールマガジン情報漏洩の話・続き」
ばけら (2008年10月2日 1時23分)
>「2006-10-01追記」となっているようですが、「2008-10-01追記」ではないでしょうか。
はぅ、おっしゃるとおりです。ありがとうございます。
修正しておきました。
[5020] Re: 「論理少女」
えむけい (2008年10月2日 0時53分)
> ……結論としては、このマンガは面白いということですよ!
思わず買ってしまったではありませんか。おもしろかったです。Web上の書評につられて本を買ったのは初めてかも。amazonアソシエイト経由ではなくて申し訳ありませんが。
[5019] Re: 「楽天メールマガジン情報漏洩の話・続き」
TK (2008年10月1日 23時6分)
「2006-10-01追記」となっているようですが、「2008-10-01追記」ではないでしょうか。
[5018] Re: 妥当なHTMLとXSS
nanto_vi (2008年10月1日 21時50分)
>http://bakera.jp/ebi/topic/2738 の下のほうでしょうか。
それですね。私の探し方が悪かったようです。ありがとうございました。
[5017] Re: ぐろっさりへの項目追加についての要望です
ばけら (2008年10月1日 18時50分)
>鳩丸ぐろっさり(用語集)には、すでにBOMに関する記述があります。byte order mark としての BOM の他に、object model としての BOM もあろうかとは思うのですが、もしよろしければ、記事の追加をお願いできませんでしょうか。
なるほど、Browser Object Model ですか。
暇を見て追加しておきます。
[5016] Re: 「楽天メールマガジン情報漏洩続き」
優 (2008年10月1日 17時12分)
WebプログラマーはURLは公開情報である。(それは例えSSLであっても)と、意識して欲しいと思います。
ちなみに、3年前から固定URLだったというコメントが/.に出ています。
slashdot.jp/security/comments.pl?sid=420884&cid=1429623
# 日曜Webプログラマだけどセキュリティホール情報にアンテナを張って保守を頑張ってるのでID
[5015] ぐろっさりへの項目追加についての要望です
スターダスト (2008年10月1日 12時57分)
鳩丸ぐろっさり(用語集)には、すでにBOMに関する記述があります。byte order mark としての BOM の他に、object model としての BOM もあろうかとは思うのですが、もしよろしければ、記事の追加をお願いできませんでしょうか。 ひょっとしたらぐろっさりの範疇外かもしれませんけれども、その際には上のお願いは撤回いたします。
以上、よろしくお願い申し上げます。
[5014] Re: 妥当なHTMLとXSS
ばけら (2008年9月30日 23時50分)
>以前このサイトで「常に妥当なHTMLを出力するようにすればXSSの9割は防げる」というような発言を見たような気がするのですが、日記を検索してもぐろっさりをたどっていってもそのような文章が見つかりません。
http://bakera.jp/ebi/topic/2738 の下のほうでしょうか。
[5013] 妥当なHTMLとXSS
nanto_vi (2008年9月30日 21時48分)
こんにちは。
以前このサイトで「常に妥当なHTMLを出力するようにすればXSSの9割は防げる」というような発言を見たような気がするのですが、日記を検索してもぐろっさりをたどっていってもそのような文章が見つかりません。
ばけらさん自身はそのような発言をした記憶はおありでしょうか? それとも私の記憶違いでしょうか?
[5012] Re: 「楽天メールマガジンの変更画面から情報漏洩」
Benjamin (2008年9月30日 19時8分)
楽天のメルマガ利用者自らが、便利なブックマークです、と公開している例があり、こうしたURLを拾っているという可能性がひとつ。
例 Yahoo!ブックマーク
『「楽天」のサービス(グリーティングカード等)を受けると自動的に、「メールマガジン」が登録されます。
私は、毎日ここで一発で「配信停止」をしています。』と自分専用のURLを親切にも教えているケース。
[5011] Re: 「楽天メールマガジンの変更画面から情報漏洩」
Ryuji (2008年9月30日 0時48分)
こちらのブログを拝見して、他のサーチエンジンで調べてみたところ、Baidu にも同様のキャッシュがあるようです。また、ユーザがログインした状態での登録メルマガ一覧ページも Google にインデックスされています。http://blog.spicebox.jp/labs/2008/09/post_97.html
[5010] Re: 「楽天メールマガジンの変更画面から情報漏洩」
タクヤ (2008年9月30日 0時6分)
曖昧な情報で申し訳ないんですが、私がつくった画像検索サイトで Live Search だけがどこからもリンクされていないアダルトワードの検索結果を大量にインデックスしていて、調べたらどうやら Windows Live Toolbar をインストールした IE で表示したページが Live Search のクロール対象になってるような感じでした。
[5009] Re: 「楽天メールマガジンの変更画面から情報漏洩」
ばけら (2008年9月29日 23時16分)
># でも、Microsoft Live Search など他の検索エンジンでも拾われてた
># ようなので、今回のは、ツールバー/Chrome は関係ないのかも。
そうですねぇ。
ということは、実は外部からリンクされていたのですかね??
謎です。
[5008] Re: 「楽天メールマガジンの変更画面から情報漏洩」
yamagata (2008年9月29日 22時11分)
例えば、Googleツールバーの「PageRank」機能においては、
“Googleツールバーは「?」以降を送信しないしHTTPSのときも送信しない”
という配慮が行われていたようですが、Chrome では忘れちゃったと?(笑い
# でも、Microsoft Live Search など他の検索エンジンでも拾われてた
# ようなので、今回のは、ツールバー/Chrome は関係ないのかも。
[5007] Re: 「文字符号化方式判定の優先順位」
myakura (2008年9月29日 10時36分)
>W3Cのドラフトにコメントしたい場合はどこに意見を送ったらいいのでしょうか。
ドラフトのSotDにもありますが、public-html-comments@w3.org というコメント用のメーリングリストが用意されています。WHATWGでもよければ、whatwg@whatwg.org で受け付けています。
ほとんど public-html@w3.org に送られているという事実もありますが・・・
[5006] Re: 「文字符号化方式判定の優先順位」
えむけい (2008年9月28日 4時32分)
HTML5だと後ろに追加されることが明記されていますね。
http://www.w3.org/TR/2008/WD-html5-20080610/parsing.html#determining
また、BOMによる判定がHTTPヘッダの次に優先されることになったようです。
UTF-16BEとUTF-16LEについてRFC 4329と同じ間違いを犯しているのがとても気になりますが…
(UTF-16BEとUTF-16LEはBOM禁止)
W3Cのドラフトにコメントしたい場合はどこに意見を送ったらいいのでしょうか。
[5005] Re: More "Certified" malware
えむけい (2008年9月22日 23時19分)
> しかしこういう証明書って、認証局側で失効させられないんですかね?
>「マルウェアの署名に使われている」というだけでは失効理由にならないのかしら……。
Atsivの証明書を失効させたという前例がありますからできるでしょう。
http://www.computerworld.jp/news/trd/74129.html
コンセプトツールは堂々と失効させるのに実際に被害を与えているマルウェアは放置じゃわけわかりませんし。
[5004] Re: 「田中芳樹::創竜伝」
ルンルン (2008年9月21日 13時23分)
学校の図書室で見つけて、読み始めました。まだ、3刊までしか読んでないけどホンっと面白いです。私は、四兄弟の中で、「余」が好きです。田中芳樹先生、これからも、体にお気おつけください。
[5003] Re: 「問い合わせ先電話番号もSSLで保護すべきなのか」
njt (2008年9月17日 20時37分)
>SSLを使った偽のページでも偽の電話番号を表示することはできると思いますが…
EV-SSLごぅごぅ