新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (41/282)

投稿順表示 (41/282)

[5102] Re: 「503の2乗」

えむけい (2008年10月30日 21時46分)

さっきアクセスしたらspam! (Runtime error)とか言われました。

リロードしたら何事もなく表示されましたが。

[5101] Re: 「Aの世界」

えむけい (2008年10月30日 21時40分)

見学どころか写真撮影して公衆送信までしている人たちがいるようなのですが、公安は取り締まらないのでしょうか。

http://maps.google.com/maps?q=%E6%B8%8B%E8%B0%B7&ie=UTF8&layer=c&cbll=35.663691,139.689773&panoid=NlFN3z3j1X3spwa6Oa_eaQ&cbp=1,162.58277442217735,,0,5&ll=35.665743,139.690186&spn=0.004036,0.006727&z=17&g=%E6%B8%8B%E8%B0%B7

[5100] Re: 「くりきんは危険かも」

キングゾーリー (2008年10月30日 17時55分)

初めましてーーーーーキングゾーリーでっすこれからよろしくっす。

[5099] Re: 「IE8βの謎」

ばけら (2008年10月29日 16時14分)

>http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/sgml/comtest

>でそのことに言及していますが、その影響ではないでしょうか。

 常に表示されないのであれば分かるのですが、表示されることもあるのですよね……。

 純粋にパーサの問題であれば、再現率100%になると思うのです。

[5098] Re: 「水で脱臭する空気清浄機クリアフォース」

ばけら (2008年10月29日 16時13分)

>従来品は PC あきんど価格、新型はジョーシン価格だからでしょう。ジョーシンで従来品を買ってもやっぱり高いです。カカクコムで http://kakaku.com/item/21602010363/http://kakaku.com/item/21602010287/ を比較すると、1.6 倍くらいですね。

 なるほど。ありがとうございます。

 安いところを探せばそれなりの値段で入手できそうですね。

# とはいえ、6万でもけっこう高いです……。orz

[5097] 未承認メッセージ (投稿元:121.204.50.82)

頂九天 (2008年10月29日 14時46分)

(この記事は承認されていないため、管理者が許可するまで公開されません。)

[5096] 未承認メッセージ (投稿元:121.204.50.82)

金威龍(イリュウ) (2008年10月29日 14時44分)

(この記事は承認されていないため、管理者が許可するまで公開されません。)

[5095] Re: 「水で脱臭する空気清浄機クリアフォース」

こじま (2008年10月29日 13時38分)

従来品は PC あきんど価格、新型はジョーシン価格だからでしょう。ジョーシンで従来品を買ってもやっぱり高いです。カカクコムで http://kakaku.com/item/21602010363/http://kakaku.com/item/21602010287/ を比較すると、1.6 倍くらいですね。

[5094] Re: 「ワンタイムトークンをハッシュ関数で処理する意味はある?」

えむけい (2008年10月29日 2時23分)

> ※あるいは、オリジナルのハッシュアルゴリズムを採用して、そのアルゴリズム自体を秘匿するとか? :-)

たぶんご存じだと思いますが、ちゃんと暗号の専門家が設計したアルゴリズムでないと、アルゴリズムを秘匿しても暗号の専門家にはたちまち破られてしまって全く意味がないらしいですね。

> 気分的な問題で採用されているというのが近いかも。

HTTP Mutual Auth

http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-oiwa-http-mutualauth-03.txt

ではpwd-hashのハッシュ方式として「なし」、MD5、digest-md5、SHA1が選べますが、「なし」が一番安全であり推奨されると書かれています。

> o "Pwd_hash" field is only provided for backward compatibility for

> password databases, and using "none" function is the mostly secure

> choice and RECOMMENDED.

気分でハッシュしたくなる人はなんで「なし」が一番安全なのか理解できないでしょうね。

[5093] Re: 「新hatomaru.dll一通り完了?」

WAWAWAWA (2008年10月28日 18時46分)

>くりきんスレ省略機能が実装

ありがとうございます。

これは本当に助かります。

[5092] Re: 「IE8βの謎」

WAWAWAWA (2008年10月28日 18時41分)

IE8ではどうか知りませんが、IE5からIE7では

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">

<TITLE>注釈宣言のテスト</TITLE>

<P>ぶったA<!--あいたっ (>_<)-- >ぶたれたA</p>

<P>PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP</P>

<P>ぶったB<!--あいたっ (>_<)-- >ぶたれたB</p>

<P>ぶったC<!--あいたっ (>_<)-- >ぶたれたC</p>

<P>ぶったD<!--あいたっ (>_<)-- >ぶたれたD</p>

<UL><LI>LILILILILILILILILILILILI</LI></UL>

<P>ぶったE<!--あいたっ (>_<) -->ぶたれたE</p>

とやると、

「ぶったAぶたれたE」

としか表示されません。

IE5から7までは、"<!--" のあとに"-- >" ("--"と">"の間にスペースあり)があってもただちに注釈宣言の終了とは認識せず、スペースの入っていない"-->"の出現を待って注釈宣言の終了と判断するバグがあります。

ばけらさんも

http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/sgml/comtest

でそのことに言及していますが、その影響ではないでしょうか。

[5091] Re: 「ワンタイムトークンをハッシュ関数で処理する意味はある?」

ばけら (2008年10月28日 18時8分)

>「SEO施策」というべきことを「SEO対策」と表現してしまっている、ていうのと同様ですね。

 ですねー。

# 某書ではなんとかその2単語は阻止しました。:-)

[5090] Re: 「ワンタイムトークンをハッシュ関数で処理する意味はある?」

yuu (2008年10月28日 15時26分)

>あと、どうでも良いのですが「セキュリティ対策」という言葉自体に違和感があります。

「SEO施策」というべきことを「SEO対策」と表現してしまっている、ていうのと同様ですね。

[5089] Re: 「勇吾さんインタビュー」

yuu (2008年10月27日 4時57分)

>なお、代替を用意するのは勇吾さんの役目ではないので、

???

代替のHTMLを実装するのはそうでしょうが、その代替ページのデザインをつくるのは役目だと思いますけど…。

#別に誰が悪いとかいう話ではないですが。

[5088] Re: 「MS08-067緊急パッチ」

えむけい (2008年10月25日 7時47分)

こちらでもファイアウォールでブロックされるはずだと言っていますね。

http://www.computerworld.jp/topics/ms/125131.html

[5087] Re: 「MS08-067緊急パッチ」

えむけい (2008年10月24日 23時27分)

Windowsファイアウォールがデフォルトで有効のXP SP2が普及してきたので、インターネット経由でBlasterやWelchiaのようなワームの再来にはならないと思われます。LANで感染が広がる危険は依然としてあるようですが。

http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms08-067.mspx

> •ファイアウォールによる最善策および標準のファイアウォールの既定の構成を使用することにより、組織のネットワーク境界の外部から行われる攻撃を防ぎネットワークリソースを保護することができます。インターネットに接続したコンピューターでは、最善策として最低限の数のポートしか開かないようにすることを推奨します。

[5086] Re: 「くりきんは危険かも」

りょう (2008年10月24日 19時55分)

グンカマキンさんへ

バクテリンですか?

それなら…バナナイフ+ユーブイン で、できますよ!

[5085] Re: 「ニンテンドーDSiでも従来ソフトではWEPになる?」

Nick (2008年10月24日 15時9分)

先ほど任天堂に電話して聞いてみたら、「発売前なので案内できない」と言われました。

何だかなぁ。

[5084] Homeでもあります

Cid_Lv2 (2008年10月23日 21時33分)

管理者権限がないとダメってことになりますが、Home Editionでもセーフモードで起動するとセキュリティタブが現れます。

[5083] Re: 「JVNのクレジットに英語表記も併記しては?」

ばけら (2008年10月22日 12時46分)

>JVNの英語版にたどりつける人って少ないんですかね。

>http://jvn.jp/en/jp/JVN81490697/index.html

 おー、そんなのあったんですね。

 素で知りませんでした。

最近の日記

関わった本など