投稿順表示 (46/282)
前のページ 1...41/42/43/44/45/46/47/48/49/50/51...282 次のページ
[5002] Re: 「みんなの海腹先生」
tarotttt (2008年9月17日 19時36分)
ムカシ ノ RPGフウ テキスト ハ タンゴ ゴト ニ クウハク ヲ イレタホウガ ソレッポイ ト オモイマシタ...
(昔のRPG風テキストは単語毎に空白を入れた方がそれっぽいと思いました...)
[5000] Re: 「みんなの海腹先生」
ばけら (2008年9月17日 13時37分)
>>ランタイムエラーが出て残念な思いをいたしました。エラーが出たのは、以下の文章。
>空白文字が間に入っていると死ぬみたいですね。
おお……すみません。ご報告ありがとうございます。
「昔のRPG風テキスト」の生成で例外が起きているようです。
一両日中には修正したいと思いますが、ひとまずはそのチェックを外すと大丈夫になるはずです。
# オマケ機能のチェックがテキトーなのがまる分かりですね。
[4999] Re: 「みんなの海腹先生」
むらまさ (2008年9月17日 8時7分)
>ランタイムエラーが出て残念な思いをいたしました。エラーが出たのは、以下の文章。
空白文字が間に入っていると死ぬみたいですね。
[4998] Re: 「みんなの海腹先生」
むらまさ (2008年9月17日 8時1分)
ランタイムエラーが出て残念な思いをいたしました。エラーが出たのは、以下の文章。
<blockquote>
女性の胎内で受精される一個の精子。何千億という単位の中からわずかに一個だけ勝ち残った優れた精子だけこの栄誉があたえられるのだ!!! その優れた精子の中に記憶されるたった一組のDNA。新しい生命を作りあげる組織の基本となるDNAの型がそれによって決定される!
逆に言えば!
その一個…ただ一個の精子の中に存在するDNAを優れたものにするために、男は血の汗を流し!歯をくいしばって人生を生きぬいていくわけだ!!!
そのために男は笑い…
男は泣き!
男は燃えるのだ!!
</blockquote>
[4997] Re: 「みんなの海腹先生」
ばけら (2008年9月17日 2時34分)
>なんだかみんな【誰】日本語の文章そっちのけで「"><script>alert(document.cookie)</script>」とか入力しまくってそうな気がしてなりません【謎】。
OK OK。こういう感じですかね。
[4996] Re: 「みんなの海腹先生」
えむけい (2008年9月17日 2時27分)
なんだかみんな【誰】日本語の文章そっちのけで「"><script>alert(document.cookie)</script>」とか入力しまくってそうな気がしてなりません【謎】。
[4995] Re: 「RFC違反のメールアドレスは無理です!」
Tietew (2008年9月16日 12時29分)
Oops!
とりあえずマイクロソフトの人は全員、RFC2822を10000回音読すること。
# ドコモもさすがに RCPT TO:<"foo."@doco...> でも届きます。
[4994] Re: 「RFC違反のメールアドレスは無理です!」
ばけら (2008年9月15日 23時18分)
>取り敢えず "foo."@example.jp みたいにクオートすればいいかと。
私もそう考えていた時期がありました……。
string address = "\"foo.\"@example.com";
Console.WriteLine(address);
try{
MailAddress m = new MailAddress(address);
} catch(Exception e){
Console.WriteLine(e);
}
するとこうなります。
"foo."@example.com
System.FormatException: 指定された文字列は、電子メール アドレスに必要な形式ではありません。
場所 System.Net.Mime.MailBnfHelper.ReadMailAddress(String data, Int32& offset, String& displayName)
場所 System.Net.Mail.MailAddress.ParseValue(String address)
場所 System.Net.Mail.MailAddress..ctor(String address, String displayName, Encoding displayNameEncoding)
場所 System.Net.Mail.MailAddress..ctor(String address)
場所 Bakera.Umihara.App.Main()
[4992] Re: 「らき☆すた6」
ばけら (2008年9月14日 12時2分)
> そういえば、エアロ系が(「ホーリー」以外の)他の攻撃魔法と同じカテゴリに分類されるようになったのは、FF12が初めてじゃないでしょうか(11はプレイしていないのでわからず)。FF3では白魔法、FF5では青魔法、FF6では覚えた技、という感じでしたし。
いちおうFF8で他の魔法と同じような扱いをされていたように思います。雷魔法精製で作れたはず。FF8だとエアロの上はいきなりトルネドですね。
> そういう意味では、真空系だけ仲間外れということになりますが。
まあ、理由はともあれ仲間はずれっぽいのは間違いないようです。
[4991] Re: 「らき☆すた6」
イズルード (2008年9月14日 9時29分)
そういえば、エアロ系が(「ホーリー」以外の)他の攻撃魔法と同じカテゴリに分類されるようになったのは、FF12が初めてじゃないでしょうか(11はプレイしていないのでわからず)。FF3では白魔法、FF5では青魔法、FF6では覚えた技、という感じでしたし。
そういう意味では、真空系だけ仲間外れということになりますが。
[4990] Re: 「らき☆すた6」
イズルード (2008年9月14日 8時46分)
>エアロラ
FF12にもありますよ。
風のエレメントなどが使うはずです。
ちなみに、炎系はファイジャがあるので5つになりますね(貫通ファイガを含めると6つになりますが)。逆に、土属性はクエイジャくらいしかなかったりしますが。
[4989] Re: 「らき☆すた6」
ばけら (2008年9月13日 23時54分)
> 唯一、FF3 でトルネドを風系にカウントしたときだけ「風系だけ4つある」と言えるのではないかと思うのですが。
……いや、冷静に考えたらFF3にもエアロラは存在しないですね。
かがみんはむしろ「FFの風系は数が少なくて仲間はずれだ」という意味で言っていのかも。
[4988] Re: 「問い合わせ先電話番号もSSLで保護すべきなのか」
ばけら (2008年9月13日 21時29分)
>SSLを使った偽のページでも偽の電話番号を表示することはできると思いますが…
>ITProの記事では「SEOを駆使して」とのことなので通信路の改竄を想定しているとは思えませんし。
それはそうなのですが、
「本物サイトの管理者にできる事は何か」
と考えると、電話番号を表示するページをHTTPSにする事くらいしか無さそうな気がするのです。
他に何かできる事ってあるでしょうか。
[4987] Re: 「らき☆すた6」
ばけら (2008年9月13日 21時26分)
>エアロ系は「エアロ」「エアロラ」「エアロガ」の他に「エアロジャ」があるので、それで4つではないかと。
うーむ、私の記憶が正しければ、エアロジャが登場するのは FF12 だけではないかと思うのです。しかし FF12 にはエアロラがないので、やはりエアロ系は3つしか無いはずです。
ちなみに、FF12 ではファイア、ファイラ、ファイガに加えてアーダーという炎系の上位魔法が存在するので、むしろ炎系が4つ存在することになります。また、FFTやFF10インターナショナルにはファイジャ、サンダジャ、ブリザジャがあるので炎、雷、冷気がふつうに4種あります。
というわけで、風系はどのシリーズにあっても種類が少ない部類だと思うのですよね……。
唯一、FF3 でトルネドを風系にカウントしたときだけ「風系だけ4つある」と言えるのではないかと思うのですが。
[4986] Re: 「らき☆すた6」
イズルード (2008年9月13日 15時53分)
初めまして。
>エフエフの真空系
エアロ系は「エアロ」「エアロラ」「エアロガ」の他に「エアロジャ」があるので、それで4つではないかと。
「トルネド」も含めたら5つになりますが。
[4985] Re: 「問い合わせ先電話番号もSSLで保護すべきなのか」
えむけい (2008年9月13日 15時48分)
SSLを使った偽のページでも偽の電話番号を表示することはできると思いますが…
ITProの記事では「SEOを駆使して」とのことなので通信路の改竄を想定しているとは思えませんし。
[4984] Re: button 要素の解説の間違い
ばけら (2008年9月13日 12時8分)
>http://bakera.jp/ref/html/element/button
>の type は、 %ContentType; ではなくて、(button|submit|reset) ではないですか?
おお、おっしゃるとおりです。ご指摘ありがとうございます。
修正しておきました。
[4983] button 要素の解説の間違い
DOSEI (2008年9月13日 1時38分)
http://bakera.jp/ref/html/element/button
の type は、 %ContentType; ではなくて、(button|submit|reset) ではないですか?