新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (13/283)

投稿順表示 (13/283)

[5700] Re:「docomoケータイのDNS Rebinding問題、全国紙で報道」

fdgafgaf (2010年2月11日 2時41分)

>ありがとうございます。理解できたような気がします。「ページ単位」というのは範囲の話というより、時間の話ということですね。

>pinningしている時間を、

>「名前解決が行われてから、次のページ遷移が行われるまでの間」

>とする感じでしょうか。

>

>ふと思ったのですが、普通のWebブラウザなどではどういう処理になっているのでしょう……?

>iframeでの遷移なども考えられるので、単に「ページ単位」の処理ではうまくいかないケースもありそうに思うのですが。

dfga

[5699] Re:「Filezillaのアカウント情報は簡単に読める」

えむけい (2010年2月5日 5時58分)

> 履歴に入ってるURLで総当たりしてみる

ちなみにこれはIE PassViewが採用している方法です(IE PassViewのページに書かれていますが)。

> If you clear the history file, IE PassView won't be able to recover the passwords until you visit again the Web sites that asked for the passwords.

したがってインターネットオプションで「終了時に閲覧の履歴を削除」にチェック…じゃなくて、感染しないように対策を固めましょう。

またFirefoxでマスタパスワードを指定している場合、PasswordFoxでパスワードを復元するにはマスタパスワードの指定が必要です。何度も言われてるように、侵入すれば偽装ダイアログを表示したり(本物の)ダイアログに入力されたマスタパスワードを横取りしたりするのは極めて簡単ですが。結局

> 「マルウェアに感染したら駄目」

につきます。

[5698] Re:「Filezillaのアカウント情報は簡単に読める」

えむけい (2010年2月4日 4時25分)

> IE6の話はFTPに限らず、basic認証のパスワードなんかも送られる感じですかね? だとすると「FTPって何?」みたいな人も注意が必要になってくると思うわけですが。

フォームにオートコンプリートで入力されるパスワードも対象だと思われるので、パスワードをブラウザに記憶させているとかなりやばいです。

IE7以降は、フォームが存在するページのURLを暗号化のキーとして使うようになったので、IEが起動していない状態でパスワードを盗むことは困難になったようです。

https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=355538

もちろん履歴に入ってるURLで総当たりしてみるとか、ブラウザの起動中ずっと監視し続けるとか、著名なサービスに関してはURLを推測できるとか、いくらでも方法はあるので決して安心してはいけませんが。

[5697] Re:「Filezillaのアカウント情報は簡単に読める」

ばけら (2010年2月4日 2時18分)

>ALFTPもWinSCPも対象であることが判明したので、Gumblar「対策」目的で乗り換えるのはほぼ無駄ですね。

 ですねぇ。

 マルウェア側も日々進化しますしね。

>※でもIE6からの乗り換えは勧めてほしいかも

 IE6の話はFTPに限らず、basic認証のパスワードなんかも送られる感じですかね? だとすると「FTPって何?」みたいな人も注意が必要になってくると思うわけですが。

[5696] Re:「Filezillaのアカウント情報は簡単に読める」

えむけい (2010年2月4日 2時9分)

ALFTPもWinSCPも対象であることが判明したので、Gumblar「対策」目的で乗り換えるのはほぼ無駄ですね。まあ最初から分かっていたことではありますが。

http://www.jpcert.or.jp/at/2010/at100005.txt

※でもIE6からの乗り換えは勧めてほしいかも

[5695] Re:「Filezillaのアカウント情報は簡単に読める」

えむけい (2010年2月3日 11時23分)

> そう考えると、「マルウェアに感染したら駄目」という当たり前の話になってきますね。

そもそも発端となった感染実験

http://www.smilebanana.com/archives/2010/01/23-2158.php

も、Windows XPのSP3をアンインストールまでして故意に脆弱な環境を作り出して、ようやく感染させたそうですしね。

http://www.smilebanana.com/archives/2010/01/14-1912.php

[5694] Re:「ハトミミ.com始動」

よー (2010年1月27日 11時8分)

こんにちは、初めて投稿させていただきます。

> というかこれ本当に経済産業省のサイトなんでしょうか?

http://after-ideabox.net/

は、経済産業省の当該企画のブログによれば、サイト内の全コンテンツの責任は経済産業省にあるが、サイトは経済産業省のものではないそうです。

http://d.hatena.ne.jp/ideaboxFU/20100101/1262335333

まあ、完璧に経済産業省のサイトである

http://www.no-trouble.jp/

なんてのもありますけどね。

[5693] Re:「FF13:ロングイを撃破」

ばけら (2010年1月26日 22時51分)

>サッズ好きなのにここで用いられていないのに少し切なさを感じましたが

 悲しいことに、サッズには「ラストリーヴ」が無いという欠点があるのですよね……。

 主要ロール以外も取った場合、エンハンサーとしてもファングに負け気味になってきたりして、サッズがやたら冷遇されている気がするのは私だけでしょうか。

# あと、ケアルダ×2の回復力を重視したのでホープになっています。

# 強くなってくればサッズでも問題ないはず。

>個人的には今作のモンスターのレベルの意味を知りたい。

 私も知りたいです。

 アルティマニアには出るのでしょうかね。

[5692] Re:「FF13:ロングイを撃破」

たいの人 (2010年1月26日 22時8分)

サッズ好きなのにここで用いられていないのに少し切なさを感じましたが興味深く読みました。

自分はウェルキンゲトリクスやラクタヴィージャなどは燃えました。

バイオがないと厳しい強敵いますね。

ところでロングイはグラフィックや設定から判断すると老亀かもしれません。エルダーというか。

しばらくFF13をやっていなかったように見受けられますが、攻略サイトでもあまり掲載されていないような未知の連鎖アビリティを活用した面白い戦術もありそうですね。

みやぶるでも表示されないお宝とか。

個人的には今作のモンスターのレベルの意味を知りたい。お祈りしてるガチャコッコみたいなのが1だったり、一部ボスなど60を越えるクラスはブレイクできなかったりと、耐性と関係あるような気もします。

[5691] Re:「ハトミミ.com始動」

ばけら (2010年1月26日 3時52分)

>> go.jp.baker.jp

 ぅは。修正しておきました。

[5690] Re:「ハトミミ.com始動」

えむけい (2010年1月26日 3時42分)

> go.jp.baker.jp

開設者の皆様【誰】には、h1(レベル1の見出し要素)に「bakera.jp」が付いていることを確認した上で、公開頂くようお願い申し上げます【謎】。

[5689] Re:「ハトミミ.com始動」

ばけら (2010年1月26日 2時59分)

>としか書いてなくてどこに「go.jp」をつけてもいいようにみえるので、たとえば「http://bakera.jp/#go.jp」とかでも良さそうに思えます。

http://go.jp.bakera.jp

# 勢いだけ :-)

[5688] Re:「ハトミミ.com始動」

znz (2010年1月26日 2時13分)

>政府機関のサイトならドメイン名の末尾に.go.jpが付いているはずです、とか言い切れればいいのですが、

http://www.cao.go.jp/sasshin/hatomimi/20100112kokuminnokoe.html には

> 利用者の皆様には、『ハトミミ.com「国民の声」』のURL(ホームページのアドレス)に「go.jp」が付いていることを確認した上で、ご利用頂くようお願い申し上げます。

としか書いてなくてどこに「go.jp」をつけてもいいようにみえるので、たとえば「http://bakera.jp/#go.jp」とかでも良さそうに思えます。

[5687] Re:「ハトミミ.com始動」

えむけい (2010年1月26日 1時18分)

政府機関のサイトならドメイン名の末尾に.go.jpが付いているはずです、とか言い切れればいいのですが、

http://after-ideabox.net/

みたいなことを平然とされるのでどうしようもありません。というかこれ本当に経済産業省のサイトなんでしょうか?

https://after-ideabox.net/

でアクセスするとGPKIの証明書ですらないオレオレ証明書が出てくるし。

[5686] Re:「抵抗するガラハド」

腹立たしい… (2010年1月25日 9時15分)

強いガラハドなんか、ガラハドじゃない…!

さっさとサクッとブチ殺されるのが奴のアイデンティティのはずなのに…!

[5685] Re:「docomoケータイのDNS Rebinding問題、全国紙で報道」

徳丸浩 (2010年1月25日 8時15分)

>そもそも固有IDを用いていないPC用Webブラウザでは完璧に対策する必要がないからでしょうか。

そうですはないですか?ローカルネットワークに対する攻撃は、LAN側のDNSキャッシュサーバーで対策する、インターネット側のサーバーは元々問題はおきにくいからということで。

奥一穂さんの以下のエントリが参考になると思います。

http://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2007/11/djbdns_and_anti-dns_pinning.php

http://b.hatena.ne.jp/kazuhooku/20071112#bookmark-6474799

[5684] Re:「docomoケータイのDNS Rebinding問題、全国紙で報道」

えむけい (2010年1月24日 21時54分)

iframe内での遷移かどうかは判別していますが、pinを保持するかどうかの判定には用いていないようです。単にDNSのTTLを無視して一定期間名前解決の結果を保持しているだけです。

そもそも固有IDを用いていないPC用Webブラウザでは完璧に対策する必要がないからでしょうか。

> 遷移した方は破棄する

遷移のタイミングで無条件に破棄するのは問題ありませんか? 「少なくとも遷移するまで破棄しない」ならともかく。

[5683] Re:「docomoケータイのDNS Rebinding問題、全国紙で報道」

ばけら (2010年1月24日 3時17分)

>>iframeでの遷移なども考えられるので、単に「ページ単位」の処理ではうまくいかないケースもありそうに思うのですが。

>ブラウザはページがiframe内に読み込まれているかどうかを判別できます

 実際にiframe内での遷移はどう扱われるのでしょうか?

 たとえば、

・あるページにiframeが2つあって、同じコンテンツを読み込んでいる

・うち、片方のみで遷移が起こった

 という状況のとき、遷移していないほうは従前の情報をpinningし続け、遷移した方は破棄することになるのでしょうか。

 それはそれで想定外のことが起きそうな気もするのですが……。

[5682] Re:「docomoケータイのDNS Rebinding問題、全国紙で報道」

えむけい (2010年1月23日 2時21分)

>ふと思ったのですが、普通のWebブラウザなどではどういう処理になっているのでしょう……?

>iframeでの遷移なども考えられるので、単に「ページ単位」の処理ではうまくいかないケースもありそうに思うのですが。

ブラウザはページがiframe内に読み込まれているかどうかを判別できますし、サードパーティーCookieの判定などのために実際に判別していますが、ゲートウェイはそうではありません。

ゲートウェイでの対応が困難なのは、正しく判別するにはゲートウェイの知り得ない情報が必要だからだということです。

[5681] Re:「docomoケータイのDNS Rebinding問題、全国紙で報道」

ばけら (2010年1月22日 19時51分)

ありがとうございます。理解できたような気がします。「ページ単位」というのは範囲の話というより、時間の話ということですね。

pinningしている時間を、

「名前解決が行われてから、次のページ遷移が行われるまでの間」

とする感じでしょうか。

ふと思ったのですが、普通のWebブラウザなどではどういう処理になっているのでしょう……?

iframeでの遷移なども考えられるので、単に「ページ単位」の処理ではうまくいかないケースもありそうに思うのですが。

最近の日記

関わった本など