新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (8/282)

投稿順表示 (8/282)

[5780] 未承認メッセージ (投稿元:119.131.168.44)

中村 美子 (2010年4月18日 23時14分)

(この記事は承認されていないため、管理者が許可するまで公開されません。)

[5779] Re:「企業のリンクポリシーが無茶な要求をする理由」

fcp (2010年4月18日 14時25分)

初めまして。

>>今でもわからないのですが、ニフティのリンクポリシーを満たすにはどのようなマークアップをすればいいのでしたっけ。

>>http://bakera.jp/ebi/topic/1179

> 私にもいまだに分かりません。

以前 (2007 年頃) ニフティのデイリーポータル Z 内の特定のページに target 属性なしでリンクを張りたいことがあったので、良いかどうかニフティに問い合わせたのですが、その際は快諾していただけました。誰がどういう状況で尋ねても同じ返事が返ってくるものかどうかは知りませんが、何かの参考になれば。

[5778] Re:「くりきんは危険かも」

コンフィグ (2010年4月13日 8時7分)

言い忘れました。

はじめまして、

[5777] Re:「くりきんは危険かも」

コンフィグ (2010年4月13日 8時5分)

キンオブゴッドオォ! さん

Lv.40を超える

HP・増殖力高めの     ある程度増えやすい

Sサイズ         & セメルミン Mサイズ

(ヘモグロキン など)   (たぶん キラメキン) か

移動速度高め の     攻撃力高めの

ヴェール フエルミン & ソリッド Lサイズ

(ホタリア かな)      (クラゲン ?) で

勝てると思います。

ヒカリ さん

名前が同じでもDS本体によって

コユウキンは違うようです。

[5776] 未承認メッセージ (投稿元:125.33.10.223)

松田 陽子 (2010年4月12日 1時28分)

(この記事は承認されていないため、管理者が許可するまで公開されません。)

[5775] Re:「企業のリンクポリシーが無茶な要求をする理由」

スターダスト (2010年4月12日 1時12分)

・・・本当に効果があるかどうか知りませんが、GoogleのPageLankを効率よくあげることが可能だという伝説があるようです。<トップページへのリンク

[5774] Re:「くりきんは危険かも」

ヒカリ (2010年4月11日 18時49分)

コユウキンがずキンの人!!

なんて名前にしたのか

教えて!

[5773] Re:「企業のリンクポリシーが無茶な要求をする理由」

ばけら (2010年4月10日 10時26分)

>> リンクはトップページへお願いします。個別記事へのリンクはお断りします。

>これの理由ですが、今時はSEO対策の意味の方が主なのでは?

 すみません、コメントの主旨が良く分かりませんでした……。

 SEOを目的として「リンクはトップページへ」という規定を追加するケースがある、ということでしょうか?

[5772] Re:「企業のリンクポリシーが無茶な要求をする理由」

通りすがり (2010年4月9日 22時9分)

> リンクはトップページへお願いします。個別記事へのリンクはお断りします。

これの理由ですが、今時はSEO対策の意味の方が主なのでは?

[5771] Re:「子ども手当のあれこれ」

ばけら (2010年4月8日 10時37分)

>今見たらHTML版も用意されたようです。

>http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/osirase/100407-1.html

 情報ありがとうございます。

 これはすばらしい。元のPDFよりだいぶ読みやすいですね。

[5770] Re:「子ども手当のあれこれ」

Argrath (2010年4月8日 10時25分)

今見たらHTML版も用意されたようです。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/osirase/100407-1.html

[5769] Re:「企業のリンクポリシーが無茶な要求をする理由」

ばけら (2010年4月8日 10時19分)

>今でもわからないのですが、ニフティのリンクポリシーを満たすにはどのようなマークアップをすればいいのでしたっけ。

>http://bakera.jp/ebi/topic/1179

 私にもいまだに分かりません。

 これ、誰かニフティに確認したりしなかったのでしたっけ?

>ていうか無茶なリンクポリシーを要求する企業のサイトなどへ誤ってリンクしないようにする機能が昔の鳩丸にはあったような気がするのですがいつの間にか廃止されていませんか。

>http://bakera.jp/ebi/topic/1162

 なんかめんどうくさかったのでリファクタリング時に実装しなかったようです。:-)

[5768] Re:「次期Firefoxでは:visited疑似クラスのスタイルが制限される」

えむけい (2010年4月8日 8時39分)

> ……しかし、実際やってみたら\25b6のフォントがかなり汚くて残念な思いをしました。orz

そこでWeb Fontsですよ。

…なんか素直に(?)画像使ったほうがいいような気もしてきましたが。

[5767] Re:「企業のリンクポリシーが無茶な要求をする理由」

えむけい (2010年4月8日 8時32分)

今でもわからないのですが、ニフティのリンクポリシーを満たすにはどのようなマークアップをすればいいのでしたっけ。

http://bakera.jp/ebi/topic/1179

いまだにウィンドウを分けてアクセスさせる必要があるようです。

www.nifty.com/policy/link_copy.htm (よってリンクしない)

ていうか無茶なリンクポリシーを要求する企業のサイトなどへ誤ってリンクしないようにする機能が昔の鳩丸にはあったような気がするのですがいつの間にか廃止されていませんか。

http://bakera.jp/ebi/topic/1162

[5766] Re:「次期Firefoxでは:visited疑似クラスのスタイルが制限される」

<セルダン> (2010年4月8日 4時42分)

>りゅうさん

元スレ(謎)http://blog.mozilla.com/security/2010/03/31/plugging-the-css-history-leak/ のコメント#15によると、ちゃんと考えてあるようです

角度とか(違)

[5765] Re:「次期Firefoxでは:visited疑似クラスのスタイルが制限される」

ef (2010年4月7日 15時50分)

:visited の修飾するA要素のhref属性が同一サイトを示していた場合に限って色以外のスタイルも変えられるようにブラウザが実装されていればいいのでは?

:visitedそのものの探査コストに比べれば軽い処理だと思うけど。

[5764] Re:「URLを知られたらアウトな管理画面」

ばけら (2010年4月6日 23時9分)

>このシステムの提供者からメールが届きました。

>謝罪もなく、どれほどの緊急度でどれだけ危険な事なのかについての説明は一切なく、ただ以下の修正を行え。といった物です。

情報ありがとうございます。

metaの追加に加えて、一定のUser-Agentを弾くという処理ですか。本当に「行儀の良いクローラーに読まれないように」という対策だけなのですね……。

#「スパム対策」という呼び方もかなり間違っている気がしますが。

[5763] Re:「URLを知られたらアウトな管理画面」

mobilewatcher (2010年4月6日 8時34分)

このシステムの提供者からメールが届きました。

謝罪もなく、どれほどの緊急度でどれだけ危険な事なのかについての説明は一切なく、ただ以下の修正を行え。といった物です。

以下抜粋--------

セキリティー強化のため変更した箇所

1.metaタグの挿入(noindex,nofollow,noarchive)

2.USER_AGENTよるSpiderの排除

追加部分は「print "<META name=\"robots\" content=\"noindex,nofollow,noarchive\">\n"; 」の部分です。

#==============スパム対策=================================

@Spambot_List =('bot','Bot','Slurp','spider','Spider','Crawl','^User-Agent');

foreach(@Spambot_List){if($ENV{'HTTP_USER_AGENT'} =~ /$_/){print "Status: 404 Not Found\n"; exit;}}

完全に呆れてしまいましたので、こちらのコメント欄を使用させて頂きました。

[5762] 未承認メッセージ (投稿元:113.111.51.110)

高明 百惠 (2010年4月6日 1時25分)

(この記事は承認されていないため、管理者が許可するまで公開されません。)

[5761] Re:「次期Firefoxでは:visited疑似クラスのスタイルが制限される」

りゅう (2010年4月5日 21時33分)

> アローは:visitedだけにつけるわけではないので、

>a:before{content: "\25b6";}

> とか

>a:link:before,a:visited:before{content: "\25b6";}

> というようなスタイルでつけることになります。

> この\25b6の色が変わるだけなので問題ないかと。

なるほど。

逆に言えばbefore・after擬似要素を付ける場合は、:linkと:visitedで同じ大きさのものが付かないとレイアウト攻撃に弱くなってしまいますね。この辺はどういうルールで処理されるのか謎ですが、ものすごく面倒そうなのでbefore・after擬似要素全部禁止になったり。

最近の日記

関わった本など