新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (4/283)

投稿順表示 (4/283)

[5882] Re:「日本ウェブ協会アカデミックプログラム Vol.7「HTML仕様書を読む」: 当日」

ばけら (2010年7月18日 19時24分)

諸々ありがとうございます。

>いちいちrfc-indexを検索しなければならなかったのが昔のRFCだったんだよな今のRFCはtools.ietf.orgで簡単にobsoleted byとかstatusとか確認できるから困る。

 なるほどこれは正直知りませんでした。勉強不足ですみません。

>これで見たらRFC1738はすでにobsoleteされていました。

>http://tools.ietf.org/html/rfc1738

 obsoleteしている人たちを見るとtelnet: と gopher: だったりするので他のスキームについては生きているようにも思えるのですが、どうなのでしょう。

>JISの規格票はJISCのサイトで公開されてますね。ダウンロードも印刷もできなくて閲覧するにはAdobe ReaderでJavaScriptを有効にする必要がありますが。

 あー、これは知っていて実際見たこともあってJavaScriptを有効にしないと駄目なPDFの実例として紹介したこともあったはずなのに、すっかり忘れていました。

 Adobe ReaderでJavaScriptを有効にする必要がある時点で危険なのでお勧めしたくない感じではありますが、「無料公開されていない」というのは事実に反しますね。

[5881] Re:「日本ウェブ協会アカデミックプログラム Vol.7「HTML仕様書を読む」: 当日」

えむけい (2010年7月18日 11時7分)

久々にrfc-index

いちいちrfc-indexを検索しなければならなかったのが昔のRFCだったんだよな今のRFCはtools.ietf.orgで簡単にobsoleted byとかstatusとか確認できるから困る。

これで見たらRFC1738はすでにobsoleteされていました。

http://tools.ietf.org/html/rfc1738

UnicodeにはJISマークも顔郵便マークも古いほうしか入ってないのが何とも。

JISの規格票はJISCのサイトで公開されてますね。ダウンロードも印刷もできなくて閲覧するにはAdobe ReaderでJavaScriptを有効にする必要がありますが。

http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html

[5880] Re:「日本ウェブ協会アカデミックプログラム Vol.7「HTML仕様書を読む」」

ばけら (2010年7月18日 9時46分)

本文にも書きましたが、以下で録画が公開されています。

http://www.ustream.tv/recorded/8325542

http://www.ustream.tv/recorded/8326990

参考にしていただければと思います。

[5879] Re:「日本ウェブ協会アカデミックプログラム Vol.7「HTML仕様書を読む」」

いち視聴者 (2010年7月17日 17時18分)

ありがとうございます。楽しみにしています。

[5878] Re:「日本ウェブ協会アカデミックプログラム Vol.7「HTML仕様書を読む」」

ばけら (2010年7月17日 9時36分)

>配信は録画されるのでしょうか?

>予定があり、生では見られないので、録画ででも視聴したいのですが…。

 今までも録画されていますので、たぶん録画されるだろうとは思いますが。

 録画されなかったらごめんなさい。

[5877] Re:「日本ウェブ協会アカデミックプログラム Vol.7「HTML仕様書を読む」」

いち視聴者 (2010年7月17日 8時28分)

配信は録画されるのでしょうか?

予定があり、生では見られないので、録画ででも視聴したいのですが…。

[5876] Re:「くりきんは危険かも」

なんだかなあ (2010年7月16日 5時15分)

久々のふっかーつ!・・・って、誰も来てないいいい><

[5875] Re:サーバ再構築後の動作テスト

ばけら (2010年7月11日 7時14分)

>>サーバ再構築後の動作テストです。

>>書き込みできていますでしょうか。

>みえてます。

>足跡ぺたぺた。

ありがとうございますー。

いちおうメインのサービスは復活ということで。

# 他にもまだ復活させる必要のあるサービスがいろいろあります。

[5874] Re:サーバ再構築後の動作テスト

みつかさ (2010年7月11日 7時12分)

>サーバ再構築後の動作テストです。

>書き込みできていますでしょうか。

みえてます。

足跡ぺたぺた。

[5873] サーバ再構築後の動作テスト

ばけら (2010年7月11日 7時10分)

サーバ再構築後の動作テストです。

書き込みできていますでしょうか。

[5872] Re:「岡崎市立図書館の件、起訴猶予」

undo (2010年6月27日 6時10分)

捜査担当者もですが、それよりも逮捕状を出した裁判官の責任が問われる状況ではないでしょうか。

[5871] Re:「岡崎市立図書館の件、起訴猶予」

鈴木 (2010年6月27日 4時27分)

> しかし、サーバ運営をしたことがない人には、このあたりの感覚はなかなか分からないでしょう。

図書館側は管理会社の調査で攻撃と判断したと言っているようです。

http://www.nantoka.com/~kei/diary/?20100622S1

[5870] Re:「ゆとり時代のRPGとチュートリアル機能」

楊柳(やなぎ) (2010年6月26日 6時36分)

若者を叩く中高年は、まぁ勘弁してやってください。

今どきの若いもんは、で始まるクレームは、彼らのうらやましさの裏返しみたいなものです。私が中高年だからこう言って庇うのですが。

ま、端的に言って、新しいモノを求めて冒険に走るのが若者の特権。

旧いモノに大きな価値を認めて、保守的なのが中高年の特性。

膿と言うのはかわいそうです、というか、実は8割か9割は確かに膿なんですけど、それを言えば、若者の8割か9割も膿(候補?)なんですよね。先鋭的な有望な人をただ真似するだけの。優秀な人材なんて、世代にかかわらず少数派なのです。叩かれやすいものです。

[5869] Re:「第2回ワイヤーフレームコミュニケーション研究会」

えむけい (2010年6月26日 3時58分)

今どきはWebGLでワイヤーフレームどころかポリゴンもテクスチャもシェーダーもバリバリですよとか思ったら、なんか全然違うものの話のようで残念な思いをしました。

[5868] Re:「DNS Rebinding問題の所在」

ばけら (2010年6月24日 20時59分)

>「方法が存在」しても、実装するための知識が簡単に手にはいるわけではないのが今も昔も変わらない現状ではないでしょうか?

 いちおう、docomoは公式サイト向けには対策方法をアナウンスしましたので、公式サイトの実装者は知識を手に入れることができていると思います。

 公式でないサイトについてはなんとも……。

 キャリア側が正式にアナウンスしてくれることを期待したいところではあるのですが。

[5867] Re:「secure.softbank.ne.jpの問題が解決に向かいそうなお話」

ばけら (2010年6月24日 20時56分)

>s/Unocode/Unicode/

 ご指摘どうもです。

 修正しました。

[5866] Re:「secure.softbank.ne.jpの問題が解決に向かいそうなお話」

Unocode (2010年6月24日 10時23分)

s/Unocode/Unicode/

[5865] Re:「DNS Rebinding問題の所在」

すがー (2010年6月24日 10時22分)

> 簡単に対応できる方法が存在する

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20100415.html

クッキーが利用できない端末ではセッション長期維持が難しく、

クッキーが使える場合でさえその対応が行き届いていないケースもままあるように思います。

「方法が存在」しても、実装するための知識が簡単に手にはいるわけではないのが今も昔も変わらない現状ではないでしょうか?

[5864] Re:「レベル99エスターク撃破」

yuu (2010年6月21日 20時15分)

おおー まだやってるんですかドラクエ9。

僕もうとっくに誰かにあげちゃいましたよドラクエ9。

[5863] Re:「マナーを守りましょう」

ひろ (2010年6月20日 3時47分)

本当に混雑している電車の中で、空間が不足しているのは肩の高さのあたりです。本を読んだり携帯を操作する人の腕は、ちょうどその空間を占有します。

そういう人が横や後ろにいると、腕が肩や背中に当たり、不快なのを通り越して痛いです。後ろ向きで立っている場合も、画面を見るために頭が後ろに倒れるため、髪の毛が顔面に迫ってきます。

『身動きもとれないような混雑』であっても、自分の空間を確保し続ける人はたくさんいます。放置自転車と一緒で、注意しても無駄と思えるほどに。

最近の日記

関わった本など