投稿順表示 (111/282)
前のページ 1...106/107/108/109/110/111/112/113/114/115/116...282 次のページ
[3667] Re: 「またウェンディーズで買えなかった」
bg (2006年6月8日 10時48分)
> # でもソレだと喫煙席数のほうが多くなってしまうから
2Fを前面喫煙席にする必要はないと思います。半分でいいのでは。
『タバコの煙など微塵も吸いたくない』お客さんよりも『喫煙席でも禁煙席でもどっちでもいい』というお客さんが多数だと思いますし。
微塵も吸いたくない人は1Fで。
[3666] Re: 「2007年から新幹線も禁煙」
bg (2006年6月8日 10時43分)
これは禁煙席のほかに嫌煙者隔離席も作った方がいいですね。。。
とか考えてしまう。
そして喫煙者と嫌煙者の溝がどんどん深まっていく。
[3665] Re: 「2007年から新幹線も禁煙」
ZnZ (2006年6月8日 1時19分)
この前(いつ)に乗ったときは元喫煙車両だったのを禁煙車両にしたばっかりだったらしく、禁煙車両なのにたばこ臭くて意味ないじゃんとか思いました。
ただ禁煙車両に乗れば大丈夫とは限らなかったと言うことで。
[3664] Re: 「2007年から新幹線も禁煙」
sagami (2006年6月8日 0時45分)
なーんも考えずに新横浜だかから「禁煙」っつって指定席買うと、どういう駒の配置システムだか知りませんが、喫煙席との連結近くの同じ席に3回とも座らされていやーんな思いをしたのを思い出しました。すげー空気流れてくるのよ。
# 吸いたい人は窓を開けて吸えばいいと思うよ
しかし、「根拠法令」ってのは恐ろしく影響力あるのね。法治国家であることを存分に思い知りました。健康増進法第25条のことですけど。
かなり余談ですが、先日、昨年できたばかりのとある大手商業施設ビルに併設された喫茶店に行ったら、コンパートメントができてて感激しました。レジでお姉さんに「喫煙席ある?」って聞いて「ある」と言われたら撤退しようと思ってたところ、「ございますよ」って言うんで、「ひょっとしてコンパートメントというか仕切りついてる?」って聞いてみたら、「ガラスの奥の方で喫煙できますよ」って言うから、ひょっとして俺がタバコ吸うように見えるかいお嬢ちゃん、と思いつつも、「じゃあカフェ・オ・レのホット」って注文してホット一服するつかの間に店内清掃でラウンドしてきたさっきのお姉さんに禁煙席でまったりするところを目撃されて、「あ、タバコっ、禁煙の方だったんですね、きゃはっ」って言われて、おお、もちろんよと思いつつ、なんと返していいか分かりませんでしたが、帰り際に「ご馳走様」って言って出てったところ「またお越し下さいませ」と言われた一幕がございました。たぶん、二度は行かないと思うけど、ああいう風に接客されれば喫煙してても気持ちいいだろうなと思ったもんです。
[3663] Re: 「またウェンディーズで買えなかった」
ロードスターくん (2006年6月7日 23時3分)
>ウェンディーズ竹芝店 (www.minatoku-town.com) は、レジカウンターのすぐ横に喫煙席があるという構造のため
アレは確かにマズいと思いますよ・・・。
普通に商品を扱うところ (厨房・・・カナ?) に煙が流れるワケですから。
なので,アノ店の場合は 2F を喫煙席にすればヨイ。
# でもソレだと喫煙席数のほうが多くなってしまうから,昨今の社会的に理解を得るという点では現実的でないカモ。
[3662] Re: 「2007年から新幹線も禁煙」
kotaro (2006年6月7日 22時45分)
新幹線に限らないですが、非喫煙者も通らざるを得ないような場所を喫煙可能エリアにする神経が解せませんね。それ意味ないじゃん、と。
たとえば喫茶店で奥のほうが禁煙席で手前が喫煙可、とか。3階が禁煙席で2階が喫煙可、とか。新幹線の新しい車両も「デッキの喫煙コーナー」というのが物理的に分煙されていれば良いのですが、そうでないなら非喫煙者にとっては大変迷惑で辛い状態になります。それだったらこじかたんの言うように喫煙者があったほうが良い。とか思ったり。
あとちょっと話変わりますが、喫煙者のモラルによっては上の段落と同様の状態が出来てしまったりします。たとえば某ビルの3階の出口付近では入館時にタバコを消すための灰皿があるのですが、何を思ったかそこにたむろして喫煙する輩がいます。アホかと。以前の某ビル1階入り口も同じ状態でしたが。あっちは閉じた空間だったでもっとひどい状態でした。
何の愚痴だこれ。
[3660] Re: 「2007年から新幹線も禁煙」
ばけら (2006年6月7日 16時43分)
>禁煙車はデッキも当然のごとく禁煙だと思っていたのですが,そうではないんでしょうか。。。
それはそのはずです。
ただ、隣接する車両のデッキは繋がっていますので、禁煙車に隣接する喫煙車のデッキで喫煙された場合、扉が開くたびにその煙が流入してきます。そして扉は結構頻繁に開きます。
つまり、喫煙車のデッキを禁煙にしないと、隣接する禁煙車に煙が流れ込んでしまうということです。
[3659] Re: 「2007年から新幹線も禁煙」
ロードスターくん (2006年6月7日 16時38分)
ん?
禁煙車はデッキも当然のごとく禁煙だと思っていたのですが,そうではないんでしょうか。。。
# 座席というか客席だけ禁煙だとすれば,効果は半減ではないかっと・・・。
[3657] Re: 「またウェンディーズで買えなかった」
ぽたと (2006年6月7日 11時30分)
>近所のモスバーガーでは喫煙席が別室になっていて完全密封されていました
>(ここまで来ると喫煙席ではなく喫煙室)
>これはこれで、「飲食店でそこまでやるか」という思いもします。
煙草の煙を吸うだけで、頭が痛くなってくる(そこまで酷くは無いですが・・・)私としては食事をする場所できっちりと分離してくれるのは非常にうれしいです。
[3656] Re: 「またウェンディーズで買えなかった」
bg (2006年6月7日 10時17分)
はじめまして。
近所のモスバーガーでは喫煙席が別室になっていて完全密封されていました
(ここまで来ると喫煙席ではなく喫煙室)
これはこれで、「飲食店でそこまでやるか」という思いもします。
ドトールは入り口に近い席が大抵禁煙席ですね。
[3653] Re: 「非SSLのフォームから安全に送信する方法はあるのか」
りゅう (2006年6月5日 2時22分)
>>たとえスクリプトをオフにしていたとしても、ブラウザの謎の仕様や不具合によってform要素のaction属性で指定されているURLとは別のURLにPOSTされることは否定できません。
>
> そんなブラウザの不具合があれば、フォームが https でも駄目だと思いますが。
結果としては駄目ではありますが、それは自分が信頼したサイトと自分が信頼したユーザーエージェントがもたらした結果であって、信頼していない第三者が介入してセキュアでない結果をもたらした訳ではありません。
なので信頼したサイトが提供しているフォームがアレな動作をしたとしても、それはサイト自体がやられてしまっているとか、管理が杜撰で個人情報が漏れまくりというのと同じであって、通信経路に第三者が割り込んで改竄しているという問題とは別のものです。
で、その第三者による改竄の内容としてブラウザの謎の仕様や不具合を突くものというものも十分に考えられますし、安全を考えるならばその可能性すらも考える必要があるはずです。
> まあ、スクリプト無効だと使えない系のフォームを使わなければいけない場合は、そういうことを良くやるわけですが。
> ただ、その HTML を何処に置くかという問題はありますね。受け側が Referer を見たりしていると駄目だったり。
ブラウザを使ってクエリーを送信しなければならない決まりは無いので、そういう場合は人間ユーザーエージェントで対応するとか。まあ、そこまでして利用したいと思うようなサービスというのは無いとは思いますが。
[3651] Re: title要素とdocument.title
ZnZ (2006年6月3日 17時45分)
>http://bakera.jp/hatomaru.aspx/ebi/topic/397
>> 出力 HTML を DOM で扱っているおかげで XSS はないのですが、制御文字系は斬るようにした方が良いかも。
>とか。
XMLだとそもそも
http://www.fxis.co.jp/xmlcafe/tmp/rec-xml.html#charsets
に含まれていない制御文字系はそのまま含められないので(数値文字参照でも無理)、無理矢理入れるならbase64とかにするしかないと思うのですが。
[3650] Re: 「非SSLのフォームから安全に送信する方法はあるのか」
ばけら (2006年6月3日 11時22分)
>ユーザが確認したソースとブラウザが解釈しているソースが同一でなければならないので、ソースの確認方法に注意が必要かもしれません。
ですね。微妙に invalid になっている場合とか……。
[3649] Re: 「非SSLのフォームから安全に送信する方法はあるのか」
ばけら (2006年6月3日 11時21分)
>たとえスクリプトをオフにしていたとしても、ブラウザの謎の仕様や不具合によってform要素のaction属性で指定されているURLとは別のURLにPOSTされることは否定できません。
そんなブラウザの不具合があれば、フォームが https でも駄目だと思いますが。
>今回の場合、その可能性が否定できないのは送信フォームだけなので、それを信頼できるものに、つまり自分でそのフォームが送るはずのクエリーと同様のクエリーを意図したURLに送信するHTMLを自らの手で記述し、それを使用すれば解決できるような気がします。
まあ、スクリプト無効だと使えない系のフォームを使わなければいけない場合は、そういうことを良くやるわけですが。
ただ、その HTML を何処に置くかという問題はありますね。受け側が Referer を見たりしていると駄目だったり。
[3648] Re: 「非SSLのフォームから安全に送信する方法はあるのか」
ばけら (2006年6月3日 11時18分)
>yuuさんのところで出ていたこれですか?
元々はその話です。
しかし、いろいろ考えて条件を追加していったら、既にそのフォームでは絶対無理という結論になっています。
ので、もはや単なる思考実験と化しています。
[3647] Re: 「非SSLのフォームから安全に送信する方法はあるのか」
りゅう (2006年6月3日 3時7分)
たとえスクリプトをオフにしていたとしても、ブラウザの謎の仕様や不具合によってform要素のaction属性で指定されているURLとは別のURLにPOSTされることは否定できません。安全性を重視するのならば、信頼できないリソースはどこまでも信頼できないと考るべきでしょう。
要するに自分と自分が信頼した相手以外の第三者が関わっていることを否定できなければ危険というわけで、相手側がその手段を提供してくれないのならば、自らがそれを用意すれば解決できるはずです。用意できるものであれば。
今回の場合、その可能性が否定できないのは送信フォームだけなので、それを信頼できるものに、つまり自分でそのフォームが送るはずのクエリーと同様のクエリーを意図したURLに送信するHTMLを自らの手で記述し、それを使用すれば解決できるような気がします。
[3646] Re: 「非SSLのフォームから安全に送信する方法はあるのか」
えむけい (2006年6月3日 2時29分)
yuuさんのところで出ていたこれですか?
http://www.web-standards.jp/apply/form_cm.html
送り先は思いっきりASPのような気がしますが(私が攻撃を受けて送り先を差し替えられているのでなければ)。
前のページ 1...106/107/108/109/110/111/112/113/114/115/116...282 次のページ