水無月ばけらのえび日記

bakera.jp > 水無月ばけらのえび日記 > 2012年のえび日記 > 2012年11月

2012年11月

2012年11月21日(水曜日)

とびだせ どうぶつの森 ダウンロード版購入

公開: 2013年3月12日16時35分頃

とびだせ どうぶつの森 (www.nintendo.co.jp)」が発売されており、しばらく様子を見ていたのですが、周囲に購入者が現れたので購入することにしました。

どうぶつの森は毎日少しずつプレイするタイプのゲームなので、ソフトの差し替えが必要ない、ダウンロード版のほうが適しています。というわけでダウンロード版を購入しようとしたのですが、気になったのはSDカードの容量。サイトを見ても必要容量がよく分からなかったのですが、とりあえずニンテンドーeショップで買ってみることにしました。

※実は公式サイトトップの「ダウンロード版について」というボタンの右に小さく書いてあるのですが、気づきませんでした……。

ニンテンドーeショップの支払いはプリペイド方式で、あらかじめ必要な額をチャージする必要があります。というわけでチャージしてからダウンロードを試みると、ここで容量が足りないと言われました……。

お金を払った後で容量不足と言われても困るのですが、仕方ないのでしょうかね。

まあ仕方ないので、保存していた写真や動画を削除して容量を空け、再チャレンジ。すると何とかダウンロードできました。

関連する話題: ゲーム / 任天堂 / どうぶつの森

パスワードがmaxlengthを超えてもユーザーは気づかない

公開: 2013年3月11日11時25分頃

三菱UFJニコスから、「パスワードの入力桁数に関するご案内」というPDF文書が出ています。

「三菱UFJニコス」という名前の通り、複数の会社が合併し、サービスも統合されたわけですね。従来はログインフォームが別々で、パスワードの長さもまちまちだったものを、ひとつのログインフォームに統合……したところ、ログインできなくなる人が現れたという話のようで。

原因は以下のように説明されています。

①リニューアル前のMUFGカード(UFJカード含む)、DCカード、NICOSカードのWEBサービスの(ID登録及び)ログインの際、パスワードは下記「パスワード規定桁数」を超えて入力することができませんでした。

②リニューアル後のNEWS+PLUSログインページでは、弊社のどのブランドWEBサービスにも対応できるよう、パスワード入力欄を拡大し、入力可能桁数の上限を外しております。

なお、パスワード規定桁数以上の桁数入力した場合はエラーとなり、規定エラー回数を超えた場合はパスワードが無効となりますのでご注意ください。

以上、パスワードの入力桁数に関するご案内 より

文章だけでは分かりにくいのですが、図を見ると、従来のログインフォームではパスワード入力欄にmaxlengthが指定されていたようです (たぶん今も)。

ですので、規定を超える桁数のパスワードはそもそも入力できなかったはずです。ユーザーが長いパスワードを入力しようとした場合、長さを超える入力はブラウザによって無視されます。

問題は、後ろが切り捨てられているということがユーザーに分かりにくいということです。たとえば、長いパスワードをペーストして入力した場合、後ろが切り捨てられたことについては特に何も通知されません。パスワード入力欄ですから入力文字もマスクされ、実際に何が入ったのかは分からないわけです。

入力欄の幅が十分にあれば、入力しようとした文字列と表示された (マスクされた) 文字列の長さが違いますから、「なんか短いな」と感じるかもしれません。従来のMUFGのフォームは入力欄の幅に余裕があったため、気づける可能性はあったと思います。しかしDCやNICOSは幅がぎりぎりで、気づくのは難しかったでしょう。

以前はそれでも表面的には問題が起きていなかったのですが、新フォームでmaxlengthの値が増えたため、長いパスワードを使っていた (つもりになっていた) 人は逆に全桁入力できるようになってしまい、ログインできなくなったというわけですね。

これはなかなか考えさせられる問題です。以前は問題が表面化していなかったとはいえ、長いパスワードを使っていたつもりが使えていなかった利用者がいたわけで、これはこれで問題でしょう。今回は統合によるmaxlength値の変化で表面化しましたが、表面化していないケースもかなりあるのではないかと思います。

制作者側にできる対応としては、

という対策が考えられます。

ユーザーが長すぎるパスワードを入れた場合、黙って切り捨てて使うよりも、エラーにする方が望ましいように思います。あえてmaxlengthをつけず、サーバー側で全部受け取ってエラーにするほうが良いのかもしれません。

関連する話題: Web / セキュリティ / ユーザビリティ

2012年11月8日(木曜日)

複数デザイン案と捨て案

公開: 2013年3月11日10時45分頃

「「IPA Web サイトコンテンツ移行・デザイン改訂業務」に係る事前確認公募 公募要領」という文書があるようで、PDFが以下に置かれています。

9ページ以降が要求仕様となっているのですが、いろいろ気になるところがありますね。

細かいところでいうと、2.1(1)の⑦のあたりとか。

⑦ JIS X 8341-3:2010 の等級A 以上に則ること。

以上、「IPA Web サイトコンテンツ移行・デザイン改訂業務」に係る事前確認公募 公募要領 より

「等級A 以上に則る」というのは何を意味するのでしょうか。「等級A以上」と言われても、A未満は存在しませんし……。おそらく、等級Aの達成基準全てを満たすということだろうとは思うのですが、もうすこし正確に表記したいところです。

2.1(1)の⑧もなんというか。

⑧ HTML4.0 Transitional 以上又はXHTML1.0 Transitional 以上の規格に準拠すること。

以上、「IPA Web サイトコンテンツ移行・デザイン改訂業務」に係る事前確認公募 公募要領 より

「以上」とは何なのでしょうね。HTML5は可なのか不可なのか、よく分からない記述です。

まあ、これらは別に重要ではなく、実際に受注したときにしっかり決めれば良いとは思うのですが、私が一番気になったのはこれ。

③ 新 Web サイトトップページのデザイン案を3 種類作成し、その3 案の中からIPA が選定する1案について、IPA の指示に従い必要な修正を行う。

以上、「IPA Web サイトコンテンツ移行・デザイン改訂業務」に係る事前確認公募 公募要領 より

3案とありますが、なぜ2案や4案ではなく3案なのでしょうか。3という数字に根拠はあるのでしょうか。

また、その中からIPAが1案を選定するということですが、いったいどうやって選定するのでしょうか。

これがコンペで、3者に提案させて1者に絞るというなら分かります。3者はそれぞれ異なる視点、異なるコンセプトで提案するでしょうから、最もマッチすると思った提案を選べば良いのです。

しかし、1者に3案を作成させてもあまり意味がありません。受ける方は3案を等しく作るのではなく、ほとんどの時間を1案に費やし、平行して「捨て案」を2つ作るという対応をします。

これは別に手抜きではなく、以下のような事情があります。

さらにもう一つ、先にも書いたように、発注側がどうやって選ぶのかという問題があります。デザインは課題を解決するために行うもので、本来、個人の好みとは関係がないものです。3つを眺めて気に入ったものを選ぶ、という方法は適切ではありませんし、そう簡単には結論が出せません。

問題を解決する方法のひとつは、プロであるデザイナーがあらかじめ選んでおくということです。デザイン作業の時点で本命を1案に絞り、残りを明確に劣ったもの (コンセプトとずれたもの) にすれば、発注者が自然にひとつを「選ぶ」ことができるわけです。つまり、捨て案には「発注者が迷わず本命案を選べるようにする」、もっと言ってしまえば「発注者が自ら選んだと錯覚させる」という効果があります。

また、もう少し積極的な意味として、本命のコンセプトが明確になるという側面もあります。捨て案の駄目な部分を確認し、それがなぜ駄目なのかを理解すれば、本命案の意図やコンセプトも理解しやすくなるでしょう。

とはいえ、捨て案はもとより捨てられる前提のものであり、作らなくても良いものです。捨て案とはいえデザインとして成立させなければならないわけで、その作成にはかなり時間がかかります。その時間を1案のブラッシュアップに費やした方が、最終的なクオリティは高くなる場合が多いでしょう。

RFPを作る際は、複数案を出させることが本当に必要なのかどうか、よく考えてから決めた方が良いと思います。

関連する話題: Web / デザイン

2012年11月2日(金曜日)

ウェブアクセシビリティ基盤委員会 作業部会2の副査になりました

公開: 2013年3月8日22時40分頃

ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC) (waic.jp)のサイトにて、「委員会の新人事に関するお知らせ (waic.jp)」というものが出ています。

前委員長の渡辺先生が辞任され、インフォアクシアの植木さんが委員長になると共に、各作業部会の主査・副査も結構変わりました。と言っても、全く新しい外部の人が来たというわけでもなく、委員として活動してきていた人から選ばれている形です。

で、私はというと作業部会2の副査になりました。

作業部会2は「実装」のワーキンググループで、「アクセシビリティ・サポーテッド情報 (waic.jp)」の作成や技術文書の翻訳、技術的な質問への回答などを担当しています。実は以前から結構活動していて、月1~2回のペースで集まっていろいろ議論しているのですが、活動内容や成果が外から見えにくかったりなど、課題もありました。

新しい体制で、より積極的に活動していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

関連する話題: Web / アクセシビリティ

最近の日記

関わった本など