2003年5月6日(火曜日)
両替機再起動
黒須教授のUser Engineering Lecture (www.usability.gr.jp) の中に、「バスの乗降インタフェース」という話があります。
チケット方式の場合には、原則として小銭への両替をする機械がおいてあるが、それは両替であって料金の支払いにはならない。東京では、乗車時に紙幣を入れると釣り銭が出てくるため、浜松市で同じように考えて出てきたお金を取って降りてしまおうとして運転手に注意されたことがある。
しかし東京にも、お金を投入するとおつりが出るのではなく、一度両替して改めて投入するタイプのバスが存在しています。いや、ひょっとすると多摩地区は東京ではないのかもしれませんが、ともかく私がいつも乗っているバスは両替タイプです。
このバスの両替機は、100円玉を投入すると、「がしゃがしゃがしゃ」と音がして 50円玉 1枚と 10円玉 5枚が出てくるようになっています。が、今日はどうも調子が悪いのか、お客さんが 100円玉を投入しても、「ちゃりん」という悲しい音だけを残して 100円玉がそのままスルー。その人の別の 100円玉を使っても、別の人の 100円玉を使っても同じです。そこで、ある人が 1000円札を試してみたところ、「がしゃがしゃ」と言ってじゃらじゃらと小銭が出てきました。
症状としては、お札は両替できるけれども小銭が両替できないようです。
しばらくそのまま運行しましたが、途中でどうしても100円を両替する必要のあるお客さんが出現。運転手さんはどうしたかというと……「いったんメインを切らせていただきます」。メインって何、と思って待つと、一瞬車内の明かりなどが全て落ち、次の瞬間元に戻りました。運転手さん曰く、「これで両替できると思いますので」。
固唾をのんで見守ります。その人が 100円玉を投入すると……「がしゃがしゃ」と言って動いた! ちゃんと小銭がじゃらじゃらと出てきて、万事解決です。
いや、ちょっと驚きました。PC の不調が再起動すると直る、というのは良くある話なのですが、バスの両替機も再起動で直ったりするものなんですね。かなり貴重な体験でした。
- 「両替機再起動」にコメントを書く
GET /xyzzy
なんかまた GET /xyzzy 来てますね。毎日一回な感じ。
……あと、ブラウザで試してみた方もいらっしゃるようで。/xyzzy と言うリソースは存在しないので、試しても 404 が返るだけですってば。
※って、こう書くとむしろ試してみたくなるのかなぁ……。
タリアテッレとフェットチーネ
実は、タリアテッレ (「タリアテーレ」とも) とフェットチーネの違いというのが昔から気になっていました。前者の方が太く後者の方が細いという説明もあればその逆の説明もあって、かなり謎だったのです。
で今日、たまたまこんなのを発見。
「太めのものがタリアテッレ」「太い方がフェットチーネ」など諸説ありますが、北部と南部イタリアで「タリアテッレ」中部イタリアで「フェットチーネ」と呼ぶようです。
以上、パスタいろいろ より
おお、なるほど……。
六本木ヒルズ区画の謎
先日の六本木ヒルズ奮戦記では、以下のように書きました。
……さて六本木ヒルズですが、区画は5つに分かれています。「ゾーン六本木」(エリア略称 "ZR")、「メトロハット/ハリウッドビューティプラザ」(MH)、「六本木けやき坂通り」(KD)、「ウェストウォーク」(WW)、「ヒルサイド」(HS)。
この記述は、現地で貰ったフロアガイドに従ったものです。ところが Webサイトを見ると、異なる記述が。
六本木ヒルズのタウンは大きく4つのエリアに分かれています。
地下鉄六本木駅からのメインゲート「メトロハット/ハリウッドプラザ」
ガラス張りのガレリアから光が注ぐ「ウェストウォーク」
庭園の緑が憩いのセミオープンスペース「ヒルサイド」
美しいけやき並木が400m続くメインストリート「けやき坂通り」
とそれぞれのエリアに、個性豊かなショップやレストランが軒を連ねます。
以上、Roppongi Hills : エリアマップ より
「ゾーン六本木」が含まれていません。ひょっとすると、これは正式には六本木ヒルズの一部ではないのでしょうか? と思いつつショップのページを見たりすると、今度はこんな感じ。
MH…メトロハット/ハリウッドプラザ WW…ウェストウォーク HS…ヒルサイド
ZR …ゾーン六本木 GH…グランド ハイアット KD…けやき坂通り
以上、Roppongi Hills : ショップ より
ゾーン六本木はちゃんとありますね……って、よく見ると「グランド ハイアット」というエリアが増えている! これはフロアガイドでは「ウェストウォーク」に含まれていたのですが……。
どうして三種類もの異なる区分けのパターンがあるのでしょうか? この区分け自体ちゃんと考えられたものではなくて、それぞれの地図上に記すために適当に作った便宜的なものなのかも……とも思いましたが、どのパターンでも ID は共通しているので、そうでもないようです。
……先日の日記には書きませんでしたが、気になった点がもう一つあったのを思い出しました。フロアガイドでは、各ショップに "ZR-B108" などの ID がつけられています。実際にその店に行ってみると、普通に店の看板は出ていて識別はできるのですが、その振られた ID の表示はどこにもないのです。そのため、この ID がリアルでも通用する ID なのか、それともあくまでこのフロアガイドの中でだけ通用するものなのか判断しかねたのです。
が、Web サイトとフロアガイドとでは同じ ID が使われているようなので、これはリアルでも通用するもののようですね。この ID が実際の店舗に表示されていればもう少しわかりやすいような気もするのですが、どうしてそうしないのでしょう。このあたり、あるいは何か深い事情があるのかも……。
関連する話題: ユーザビリティ
- 前(古い): 2003年5月5日(Monday)のえび日記
- 次(新しい): 2003年5月7日(Wednesday)のえび日記