水無月ばけらのえび日記

bakera.jp > 水無月ばけらのえび日記 > 規格の策定者が解説する JIS X 8341-3:2010 - JIS X 8341-3:2010 を用いた試験

規格の策定者が解説する JIS X 8341-3:2010 - JIS X 8341-3:2010 を用いた試験

2010年9月2日(木曜日)

規格の策定者が解説する JIS X 8341-3:2010 - JIS X 8341-3:2010 を用いた試験

公開: 2010年9月12日11時25分頃

規格の策定者が解説する JIS X 8341-3:2010 (www.ciaj.or.jp)、「JIS X 8341-3:2010 の実装方法」の後は休憩を挟み、梅垣正宏さんによる「JIS X 8341-3:2010 を用いた試験」。独特の話し方で面白かったのですが、メモはやや散漫です。

富士登山ガイド2004
  • 達成基準: 富士山に行こう! 登ろう! → 5合目までA 8合目AA 山頂AAA
  • 登山技術: 登山ルート、装備……
  • 試験: スタンプ、GPS、証拠写真……
  • 国内調達・A市の入札要綱(H21)
  • 事業の背景: 「JIS X 8341-3に準拠できておらず……」5. JIS X 8341-3 のうち、必須要件 (18件) を満たすこと。
  • 基準が不明瞭→真面目にやる会社は仕事が取れなくなる、目視から測定へ
検査の方法

箇条8で検査の方法について規定している

  • 8.1.1 a) ウェブページ単体: 埋め込みコンテンツなど全て。代替コンテンツも含む。ちなみに2004年JISは「代替ページ」を認めていなかったが、これは、「JISに適合していないページを認めるのはおかしい」という意見があったため。2010年版JISでは代替ページを許容している。
  • 8.1.1 b) 一連のプロセス: フォームなどは一連の流れ全てがアクセシブルでなければならない。リンクを辿る手順は含まれない。
  • 8.1.2 ウェブページ一式単位: ひとかたまりのコンテンツ、ウェブサイト。
ウェブページ一式の検査

1万ページのサイトを全て試験するのは現実的でないので、抜き取り検査を行うことができる。UWEMの1.2と同じ選択方法

1. ランダムサンプリングによる抜き取り検査

どれだけの数を検査すれば良いのかは決められていない。試験実施ガイドライン(規格ではない)では以下のようになっている。

  • 1~10 少ない
  • 11~24 最低限
  • 25~39 標準的
  • 40~ 十分

しかしこの数字は規格ではないので、極端に言えば1ページでもJIS規格的にはOK。

2. ランダムでない選択

ランダム選択ではなく、特徴的なページを選択して検査する。実践的だが、試験対策が容易 (出題範囲が明確な試験のようなもの)。

設計方針から抜き出す。以下5点が必須。

  • トップページ
  • サイトマップ
  • アクセシビリティ解説
  • 問い合わせ
  • ヘルプ

以下は推奨。

  • サービスの利用に不可欠なページ (例: Webメールのサービスにおける受信ボックス)
  • カテゴリトップ
  • 各構造・スタイルの代表 (各テンプレートごとに1ページずつ)
  • フォーム、フレーム、表、スクリプトを使用したページ
  • 音声、動画を使用したページ
  • 利用者のアクセスが多いページ

しかしこれは規格ではないので極端に言えば(以下略

3. 全ページを検証

全てのページを試験する。完全に検証できるがコストがかかる。

コストと、それによって得られる品質とのバランスが悪い。

ランダムと非ランダムの組み合わせがオススメ。確率による統計的な保証に加えて、重要ページは確実に検証できる。

問題が見つかった場合
  • ランダムの場合 → 他にも問題が多数ある可能性があることを示唆している。その場所だけ直すという対応は不可。サンプリングをやり直して再試験
  • 全試験、非ランダムの場合 → その場所を直せば良い
  • いずれの場合も、試験で問題が発見されなくなるように対応する。ツールの自動チェックも併用すると良い。
  • 試験をするコストそのものよりも、試験をパスするためのコストが問題。逆に言うと、「試験に通らない」というリスクを負ってでも試験するほどの自信があるということ
第三者がコンテンツを追加する場合

運営者以外の者がサイトにコンテンツを追加する場合、そのコンテンツがアクセシブルでない場合がある。たとえば配信される広告、Webメールのメール本文など。

  • 運営者が修正できないコンテンツの場合のみ、除外して試験して良い。例: Webメールのテキストを事業者は書き直せない
  • 運営者が修正できるコンテンツの場合、2営業日以内に修正する体制があれば除外して良い
  • 相互に行き来できるなど、細かい要件がたくさんある(結構厳しい)
  • 代替ページは最後の手段と考えるべき。たとえば、FlashならFlash自体をアクセシブルにする
依存していない技術
  • 例: Flash でメニューを表示しているが、同じ機能をHTMLでも提供 (Flashに依存していない)
  • 4つの基準を満たす場合(他のアクセシビリティを妨害しない)のみ除外して良い
試験の手順
試験結果の表示
  • 表示 = 文書化して人に見せる (公開とは限らない)
  • 調達では、試験結果を添付すること
  • ウェブでは、公開すること
  • 文書化すると証拠が残る。発注者や第三者が追試できる
適合性評価
  • JIS Q 17000
  • 認証機関はないのでJISマークは使えない
  • 自己適合宣言: 自ら評価して宣言する (JIS Q 1000 など)。ただしコンテンツ以外にも「品質責任者がいる」「品質管理部門の出荷検査」など厳しいハードルがある
  • 「JIS X 8341-3:2010 対応度表記ガイドライン」
    • 適合
    • 準拠 (試験全て合格)
    • 一部準拠 (試験一部合格。満たせなかった理由と達成のスケジュールを追加表記)
    • 配慮し試験 (試験結果は問わない)
    • 配慮 (試験不要)
    • いずれも「JIS X 8341-3:2010 対応度表記ガイドラインの表記法による」と書いて表示すること
やさしいだけじゃダメ
  • 障害者制度改革推進会議「3. 障害を理由とする差別の禁止」……合理的配慮を提供されないことが「障害を理由とする差別」に含まれる旨を規定
  • ウェブにおける合理的配慮とは? どの程度の配慮をしていれば「差別していない」と言えるのか
  • 合理的配慮 = 過度の負担がなければやるべき、JIS X 8341-3:2010 はそのものさし
  • 訴訟リスク → 試験による確認が有効、「ちゃんとやっている」と証明できる
  • 総務省 みんなの公共サイト運用モデル (www.soumu.go.jp)
試験を生かす
  • 真面目な会社と不真面目な会社を峻別できる
  • 良いコンテンツを正当に評価できる
  • 水が低い方に流れているのをなんとか戻したい(特に公共調達)
  • 民間の品質マーク?

続きます……「規格の策定者が解説する JIS X 8341-3:2010 - 質疑

関連する話題: Web / アクセシビリティ

最近の日記

関わった本など