水無月ばけらのえび日記

bakera.jp > 水無月ばけらのえび日記 > 2001年のえび日記 > 2001年11月 > 2001年11月6日(火曜日)

2001年11月6日(火曜日)

どうも

風邪っぽい。

関連する話題: 出来事 / 健康

坦々麺の定義

風邪っぽかったので、熱くて辛いものをということで、坦々麺を頼んでみました。

炒めたひき肉と葱の入った辛いラーメン……って、ゴマは? なんかゴマがちっとも入っていなかったような気がするのですが、坦々麺の構成要件としてゴマという要素は必須ではないのでしょうか?

関連する話題: 出来事 / 飲食物 / 健康

国境なき医師団

http://www.japan.msf.org/ (www.japan.msf.org)

有名な「国境なき医師団」の日本語サイトなんですが、トップページの文字がメチャクチャ読みにくいと思うのは私だけ?

関連する話題: 出来事 / Web / アクセシビリティ

びいさんスペシャル

法律関係はこっちに書きます。

こうして考えると、権利のほうにもある同一性保持というのが義務になるのではないか。同じ小説だと思って買ったら内容が全然違ってた、というのでは困る。頒布するからにはその内容を保証する、つまり同一性を保証する義務があるのではないだろうか。

以上、びいさんの日記。 より

頒布者には、著作者人格権を保護する義務があります。しかし、著作者人格権を有する著者本人は自由に改変して構いません。実際、文庫本になる際に大幅な加筆修正が入るなんてのは良くあるパターンですが、著者がやっているのであれば特に問題にはなりません。

ボクシング選手が、殴られたからといって「殴ったね!? 親父にも殴られたこともないのにっ」と怒りだすことはない。殴ったりするのは暴行罪とか傷害罪に当たりそうなものだがボクシング選手は訴えない。なぜか。殴られることを容認しているからだ。それがボクシングをプレイする時の義務だ。事前に殴られることが充分予見されているし、そのことに付いても警告はなされているハズだ。それでも殴られることを承知してボクサーは殴られる。

以上、びいさんの日記。 より

試合でボクサーを殴っても傷害罪に問われないのは事実ですが、この論理構成はちょっといただけません。

まず、ボクシング選手は訴えないとありますが、傷害罪は親告罪ではありません。過失傷害でさえ親告罪ではありませんから、クルマにはねられた人が「いいよいいよ」と言っても、それは犯罪として裁かれることになります (検察側が不起訴にしたりすることはありますが)。従って、ボクサーが訴える訴えないはここでは関係ありません。この事例に関して言えば、たとえ相手ボクサーが告訴しても、傷害罪にはなりません。

また、びいさんの伝で行くと、「殺してくれ」と言った人を殺した場合、その人は殺されることを容認していますから免責となってしまいます。しかし、実際には「殺してくれ」と言った人を殺すと嘱託殺人になります。刑法202条を見てください。

第202条(自殺関与及び同意殺人)

人を教唆し若しくは幇助して自殺させ、又は人をその嘱託を受け若しくはその承諾を得て殺した者は、六月以上七年以下の懲役又は禁錮に処する。

以上、刑法第202条 より

付け加えれば、ボクサーがたとえ「殴らないでくれ」と言ったとしても、殴ったボクサーに殺意があったとしても、これは傷害罪にはならないのです。もっとも、それが反則行為であったりしたような場合には別ですが……。

通説の立場は、ボクサーが相手を殴る行為は正当業務行為であるから免責される、とします。

第35条(正当行為)

法令又は正当な業務による行為は、罰しない。

以上、刑法第35条 より

刑務官が死刑執行のボタンを押しても殺人罪にはなりませんし、警察官が犯人を逮捕するべく格闘しても暴行罪にはなりませんが、これらも同様です。※どこかの刑事ドラマのように、無抵抗の犯人を殴ったりするのは駄目です。

むしろこれが問題になるのは手術を行う医師の場合です。正当な業務行為であれば傷害にはならないのですが、生きている人から無断で (医師のとっさの判断などで) 臓器を摘出してしまったりすると、それが本当に正当な業務行為なのか判断が難しかったりするわけです。

関連する話題: 思ったこと / もののけ / びいさん / 法律

たちき?

LEC の法令集 (www.lec-jp.com)、「立木ニ関スル法律」が「利息制限法領海及び接続水域に関する法律(旧領海法)」と「旅券法<S26.11.28制定>」の間ではなく「宅地建物取引業法」と「建物の区分所有等に関する法律」の間にあるのですが、これで良いのでしょうか。まあ「たちき」と読んでも別に間違いではないと思いますが。

関連する話題: 思ったこと / 法律

Apache for Win32 の罠

今まで原則としてローカルでの CGI 動作テストには AnHTTPd を使って来ましたが、故あって Apache1.3.22 for Win32 を導入してみました。

なんか、CGI がことごとく動かないのですが……。

スクリプトの一行目に書かれている Perl のパスなんてのはシェルによって解釈されるので Win 環境では関係ないと思っていたのですが、Apache for Win32 だと、サーバ自らそれを読み、それにもとづいて子プロセスとして Perl を起動してくださるようです。なので、サーバ上の Perl のパスとローカルのそれとが違っているとそのままでは動きません。

AnHTTPd だと、サーバの側で Perl のパスを設定できたりするのですが……。

関連する話題: httpd / Apache / Perl

最近の日記

関わった本など