ばけらの HTML リファレンス(未完成)

bakera.jp > 鳩丸リファレンス > ばけらの HTML リファレンス(未完成) > 要素一覧 > th要素

th要素

要素名バージョン開始タグ終了タグ分類/親中身
th3.2, 4.0, X1.0, X1.1必須省略可tr(%flow;)*
属性名バージョン属性値既定値備考
scope4.0, X1.0, X1.1%Scope;#IMPLIEDscope covered by header cells
abbr4.0, X1.0, X1.1%Text;#IMPLIEDabbreviation for header cell
headers3.2, 4.0, X1.0, X1.1IDREFS#IMPLIEDlist of id's for header cells
axis4.0, X1.0, X1.1CDATA#IMPLIEDcomma-separated list of related headers
rowspan3.2, 4.0, X1.0, X1.1NUMBER1number of rows spanned by cell
colspan3.2, 4.0, X1.0, X1.1NUMBER1number of cols spanned by cell
align3.2, 4.0, X1.0, X1.1(left|center|right|justify|char)#IMPLIED
char4.0, X1.0, X1.1%Character;#IMPLIEDalignment char, e.g. char=':'
charoff4.0, X1.0, X1.1%Length;#IMPLIEDoffset for alignment char
valign(4.0), (X1.0)(top|middle|bottom|baseline)#IMPLIED
nowrap3.2, (4.0), (X1.0)(nowrap)#IMPLIEDsuppress word wrap
bgcolor(4.0), (X1.0)%Color;#IMPLIEDcell background color
width3.2, 4.0, X1.0, X1.1%Length;#IMPLIEDwidth for cell
height3.2, 4.0, X1.0, X1.1%Length;#IMPLIEDheight for cell

共通属性 …… %coreattrs;, %i18n;, %events;

thの解説

td要素がデータの入ったセルを表すのに対し、th要素は見出しのセルを表します。

表を読み上げる際は、どのデータセルにどの見出しセルが対応しているのかが重要となります。見出しの内容とデータの内容を交互に読み上げていく場合があるためです。

普通は表の上と左一列に見出しセルを配置することになりますが、その際には scope属性を指定して見出しの適用範囲を指定すると良いでしょう。たとえば、上端に配置された見出しセルには scope="col" と指定します。これで、その見出しが縦一列に有効だということが示され、読み上げ環境ではいちいちそのセルを読み上げてくれるでしょう。また、見出しが長いときは abbr属性で略称を指定します。すると、2度目からはその略称を読み上げてくれるでしょう。

ある th要素が、その属する列・行に存在しない、全く別のセルの見出しになっているような場合もありえます。そのような場合は、データセルの側に headers属性をつけ、対応する見出しセルを ID で指定することができます (th には id属性で ID をつけておく必要があります)。

以上はテーブルを読み上げるために必要なことなので、ぜひ守って下さい。普通は scope属性を使えば十分です。

また、axis属性を使うと、各セルをカテゴリに関連づけることができます。単純な表は行方向、列方向、2種類のカテゴリしか持ちませんが、この属性を使えば三次元的、四次元的なデータ構築も可能です。axis属性にはそのセルの属するカテゴリ名をコンマ区切りで記述します。

その他の属性については td要素の解説を参照してください。

最近の日記

関わった本など