ばけらの HTML リファレンス(未完成)

bakera.jp > 鳩丸リファレンス > ばけらの HTML リファレンス(未完成) > 要素一覧 > ins要素

ins要素

要素名バージョン開始タグ終了タグ分類/親中身
ins4.0, X1.0, X1.1必須必須body(%flow;)*
属性名バージョン属性値既定値備考
cite4.0, X1.0, X1.1%URI;#IMPLIEDURI for source document or msg
datetime4.0, X1.0, X1.1%Datetime;#IMPLIEDDatetime

共通属性 …… %coreattrs;, %i18n;, %events;

insの解説

文書が修正され、挿入された部分を表します。

これは変わり種の要素です。body要素内のどこにでも(bodyの子要素の中にも孫要素の中にもひ孫要素の中にもそのまた子要素にも……)書くことができ、その場所によってブロック要素としてもインライン要素としても振る舞うことができるのです。

しかし、たとえばこのような例は駄目です。

<p>
段落の中で……
<ins>
<div>ブロックを挿入しました。</div>
</ins>
</p>

p要素の中にはインライン要素しか入れられませんから、p の中の ins もインライン要素として振る舞います。よって、div要素を入れることはできません。

要するに、<ins> や </ins> などのタグを削除しても、HTML のマークアップとして不正でないようになっていなければならないということです。ですから、こんなのも駄目です。

<ul>
<ins>幻の lh 要素の代わり!?</ins>
<li>リスト項目なのです。</li>
</ul>

<ins> と </ins> を消すと、ul要素直下にテキストがあることになり、不正なマーク付けとなります。

cite属性 は、変更点の引用もと URI を示すものです。どのサイトを参考にして変更したのか、ということを示したり、変更事由を記した文書にリンクしたりするのに使います。簡単な変更事由なら title 属性を使って記すこともできます。

datetime属性 は、変更のあった日時を示します。たとえば 1975-09-21T23:15:30+09:00 のように、大文字の T で日時と時間を区切り、末尾にはタイムゾーンを示します(日本は +09:00。標準時なら大文字の Z をつけます)。

最近の日記

関わった本など