ばけらの HTML リファレンス(未完成)

bakera.jp > 鳩丸リファレンス > ばけらの HTML リファレンス(未完成) > 要素一覧 > div要素

div要素

要素名バージョン開始タグ終了タグ分類/親中身
div3.2, 4.0, X1.0, X1.1必須必須%block;(%flow;)*
属性名バージョン属性値既定値備考
align3.2, (4.0), (X1.0)(left|center|right|justify)#IMPLIEDdefault is left for ltr paragraphs, right for rtl

共通属性 …… %coreattrs;, %i18n;, %events;, %reserved;

divの解説

div は division, 区切りです。この要素そのものには特定の意味はありません。ブロックレベルの要素だということだけしか規定されていないのです。

これは、任意の部位の言語を変更したり、他のブロック要素ではマーク付けできないものをマーク付けするために利用します。たとえば先の h1要素の例では、「章」を表現する適切な要素がなかったので、div に chapter というクラス名をつけて表現しました。XML なら "CHAPTER" という要素や "章" という要素を作れば良いだけの話ですが、HTML では任意の要素を作ることができませんので、どうしてもこのような方法を採らざるを得ません。

注意して欲しいのは、このような方法がやむを得ないものであるということです。たとえば、引用部をマーク付けするのに、インデントされるのが嫌だからと言って <div class="quote"> などとするべきではありません。引用を示すのならあくまで blockquote要素を使い、インデントはスタイルシートで調整すべきです。

HTML3.2 では、div に align属性を指定して、任意の位置でセンタリングや右寄せを実現するのに利用されました。が、この用法は今や非推奨です。スタイルシートを使いましょう。

なお、div は p要素と異なり、中身にブロック要素を含むこともできます。div の中に別の div を入れ子にすることも可能です。

最近の日記

関わった本など