2001年9月18日(火曜日)
考えすぎな私
ぶつけることが目標となると、それに向かって周到な準備が始まるかもしれませんが、それ以後のことはぽっかり抜けてしまうことはありえます。
たとえば受験生。受かることが目標ですが、受かってからのことなど、殆ど考えていなかったりしますね。
あのアイデアを思い付いた、あるいは実行することに決めた瞬間から、実現へ向けてとまらない一本道に踏み込んだのではないかと想像します。
以上、http://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/diary/diary_33.html#10 より
うーん、受験生とはだいぶ違うと思うのですが。
受験生の場合、大学を出てからのことは大学で考えれば良いと思っているのかもしれませんし、植木等ばりに「そのうち何とかなるだろう」と思っているかもしれませんが、いずれにしてもその未来は漠然としていて、明確な結果が予想できるわけではありません。
今回のテロの場合、アメリカが報復に出るのはほとんど明らかではないでしょうか。私は報復行動を支持しない立場ですが、それでも「アメリカはきっと報復するだろう」と思いました。アメリカに対してテロを計画した者が、アメリカのことを全く知らないとは考えられませんし、冷静な、政治的な判断が出来なかったとも思えないのです。
もちろん、「それでもやらざるを得なかった」のかもしれませんし、その理由は単純に、怒りが報復の恐怖を上回ったから、なのかもしれません。しかし「それが狙いだった」可能性もあるのではないかという妄想がいちど沸き起こると、なかなかかき消すことが出来ないのです。
アフガン女性と子どもを支援する会 (watan-jp.hoops.ne.jp)は、「軍事報復反対アピール (watan-jp.hoops.ne.jp)」で、タリバンの支配の正統性を強化するだけに終わる
、と言っています。この見方はひょっとすると鋭いかもしれない、と私は思いました。ただ、「無断転載禁止」ってのがちょっと理解できませんが……。
まあ、いずれにしても想像の域を出ないことですし、そもそも、全ての組織が論理的に行動すると考えることにも無理があるわけですが。
- 「考えすぎな私」にコメントを書く
関連する話題: 思ったこと / 政治 / 思想 / もののけ / TOM nekoさん
いつも言葉が足りない私
「tableレイアウトをやれと言われたらやりますか?」と問われて、「やりますよ」と即答したら、なんだかちょっと残念そうな顔をされてしまいました。
私は、「table レイアウトするなら summary は空にすべし」と主張していたくらいですから table レイアウトは否定していないわけですし、ユーザエージェントの互換性もかなり重視しているのですが、あんまり理解されてないのかしら。研究者的見地から「DTD的にはこうなってる」と発言することはあっても、「だからそうしろ」とまでは言っていないのですが、まあ早とちりされても仕方ないのかも。ちなみに、HTML4.01 Transitional を使うなとも思っていないわけですが。
リファレンスはよく紹介されているし誤字の指摘もしばしばあるので結構参照されている気がするのですが、ご意見番とか Q&A とかはそもそもあんまり読まれていないのかも。そもそも「W3C は font要素は良くないって言ってるみたいだけど、なんでよ?」などという疑問が鳩丸のメインだったわけなのですが……というか、まず古い文書をメンテナンスしましょう > 私。table の summary 属性の議論なんかも反映させなくては……。
- 前(古い): 2001年9月17日(Monday)のえび日記
- 次(新しい): 2001年9月19日(Wednesday)のえび日記