新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (67/282)

投稿順表示 (67/282)

[4582] Re: 「くりきんは危険かも」

ぱんぷキン (2007年9月17日 17時11分)

はじめまして。私は、小6です。私がつかっているのは、ぱんぷキン75とアマクチン71です。

[4581] Re: 「くりきんは危険かも」

甘栗 (2007年9月17日 15時40分)

ジェットブラックですかぁー。良いねーカッコイイし!うらやましいなぁー・・

[4580] Re: 「くりきんは面白いかも」

田中 (2007年9月17日 9時41分)

俺は黒だブラックーー■■■■

[4579] Re: 「くりきんは危険かも」

甘栗 (2007年9月17日 0時0分)

あっ田中さんもなんですか!僕はオークションで4月頃(去年)に18800円位でやっと買えました^^

色は、当時はエナメルネイビーが良かったんですけど、なかなか無かったのでクリスタルホワイトで我慢しました。ちなみに、田中さんは、DSLite何色ですか?

[4578] Re: 「マンガ買った」

びい (2007年9月16日 18時41分)

「~」を「~」と表記していたりするので、文字コード変換ライブラリのご都合かと勝手に納得しています。

[4577] Re: 「くりきんは面白いかも」

田中 (2007年9月16日 17時42分)

あっ甘栗さんライトなんだ俺もライトなんだけどライトのほうが画面明るいしいいよね!!

[4576] Re: 「「ブラウザの文字サイズ最大」が半数以上?」

さと (2007年9月16日 0時47分)

若者は今以上に携帯に走るだろうし、これからPCベースで増えるユーザーってお年寄り(w)が増えるわけなので、今以上に増えるんだろうなぁ、デフォルトで文字を大きくする人。

知り合いで自分よりもちょっと上の世代の人普通の人(誰)はみんな文字大きくしてるようです、デフォルトで:)

[4575] Re: 「「ブラウザの文字サイズ最大」が半数以上?」

XP+ (2007年9月15日 21時41分)

世の中フツーIE(Windows)ってことなのでしょう;)

[4574] Re: 「ポケモンダイヤモンド ともだちコード」

まさと (2007年9月15日 13時5分)

まさとといいます

5283 8034 6126

コード登録してください

[4573] Re: 「ポケモンダイヤモンド ともだちコード」

まさと (2007年9月15日 13時4分)

まさとといいます

コード登録してください

[4572] Re: 「くりきんは危険かも」

甘栗 (2007年9月15日 11時6分)

僕はDSLiteなんですけど、電池の残量がわかる所が割れちゃいました・・・・(机から落としてしまいました・・・)一応DS出来るんですけど、近頃修理に出します・・

このスレはまだまだ書き込んでいるので、心配ご無用です!

[4571] Re: 「くりきんは面白いかも」

田中 (2007年9月15日 10時29分)

やばいなDS壊れるのは

ではクリキンできないのではないかヒヤー

[4570] Re: 「くりきんは危険かも」

甘栗 (2007年9月14日 16時54分)

やばい!DSぶっ壊れた

[4569] 未承認メッセージ (投稿元:59.61.99.206)

e精力剤! (2007年9月13日 10時30分)

(この記事は承認されていないため、管理者が許可するまで公開されません。)

[4568] Re: 「くりきんは危険かも」

とおおおおオオもよし (2007年9月11日 15時25分)

意v費女王ウイうふふふえr風雨ウイ売り憂い売り人j不vhjmjふうふふううふうhlふぃいいいっききいききいうhgyふ

[4567] Re: 「XMLのXML要素」

nanto_vi (2007年9月11日 9時6分)

Adobe MXML の mx:XML 要素 [1] に関して同じ疑問を抱いたのですが、XML 名前空間仕様 [2] を読むに、名前空間接頭辞付きなら、勧められていないとはいえ「使っちゃ駄目」ではないという結論に達しました。いわいさんは「名前空間は関係なくて、そういうスキーマになっている時点でアレ」と言っていましたが [3]、いかがでしょうか。

まあそれが OK でも MXML には xmlDecode、xmlEncode 属性 [4] というまんま NG なものがあるのですが。

[4566] Re: 「今日の気になる一言」

yuu (2007年9月7日 16時11分)

元の名前のほうを、今度は「クリームパンダ」と見間違えました。

[4565] 未承認メッセージ (投稿元:88.203.5.95)

Michelle Copeland (2007年9月6日 20時36分)

(この記事は承認されていないため、管理者が許可するまで公開されません。)

[4564] Re: 「入力時に文字参照に変換するのがよろしくない理由」

例えばPHPを避ける (2007年9月3日 13時54分)

>>入力欄に \ を入れて検索すると \\ に化けて、

>「'」が「\'」と表示されるような

PHPをデフォルト設定で使ったときの現象ですね。

[4563] Re: 「入力時に文字参照に変換するのがよろしくない理由」

りゅう (2007年9月3日 13時28分)

文字参照に変換した状態でDBに格納される状況としては次の2つが考えられます。

・モデルのデータ型が「HTML片な文字列」として設計されている

・サニタイズ目的で入力時に文字参照に変換している

前者はちゃんと設計されていれば、規模の大小に関わらず問題は起こりません。ただ、入力はプレーンテキストだけど内部的にはHTMLというパターンは掲示板やチャットのような保存して出力するだけなアプリでしか利点が出てこないので、一般には使われないというだけです。

あと、挙げられている問題はフォーマットを持つテキストを扱う場合に共通の問題なので、規模の大小には関係ないはずです。

問題が出るのは後者のパターンで、変換処理によってデータ型がプレーンテキストではなくなっているにもかかわらずプレーンテキストとして扱い続けるのが原因です。うまく行くのはたまたまプレーンテキストじゃなくても大丈夫な処理だけの場合だけで、問題が出るのは必然といえるでしょう。

最近の日記

関わった本など