投稿順表示 (57/283)
前のページ 1...52/53/54/55/56/57/58/59/60/61/62...283 次のページ
[4803] Re: 「スクラッチテスト」
ばけら (2008年2月16日 13時31分)
>たばこは検査できないのですかね。
とりあえず検査していません。
化学物質過敏症の検査というのもそれはそれであるのだろうと思いますが、どうなのでしょう。
[4802] Re: 「安全なテンプレートシステムはあるのか」
ばけら (2008年2月16日 13時30分)
>テンプレートに使っているところがあるかは知りませんが、E4Xはそんな感じですね。式を埋め込む際、その値がXML/XMLListオブジェクトならマークアップとして、そうでなければエスケープされるべきテキストとして扱われます。
><x>{ "<y/>" }</x> // => <x><y/></x>
><x>{ <y/> }</x> // => <x><y/></x>
なるほどです。
E4X は DOM とはインターフェイスが違いますが、XML のノードを扱う考え方は一緒なので、同じ考え方が通用するですね。
[4801] Re: 「安全なテンプレートシステムはあるのか」
ばけら (2008年2月16日 13時25分)
>PHPならPHPTALとかどうでしょう。
あー、こういうの既にあるのですね。
ありがとうございます。
[4798] Re: 「くりきんは危険かも」
ぱんぷキン (2008年2月15日 22時14分)
ぜんぜん打てなくてすいません。卒業式が近くて忙しかったんです。今度、いつ打てるかわかりません。あ、ところで神奈川県相模原市に住んでるんですよ!私最近、くりきんよりも、はまっているゲームがあるけれどまだ少しだけくりきんやりますよ!あ-ねむい。そういえば、皆さんいくつでしたっけ?
[4796] Re: 「くりきんは楽しいかも」
火龍 キル (2008年2月13日 18時35分)
すいません!!!だれか、[ケーキン」「オタマージ」「グンカマキン」を持っている人はいませんか????
いるなら、今すぐ通信して下さい。お願いします!!!!
[4795] Re: 用語「代替え」
オリゼー (2008年2月13日 17時8分)
重箱読みを「誤り」とするには色々と議論がありそうなので別に行うとして、
送り仮名がついていれば通常訓読みするはずですから、「だいがえ」と読むのでしょう。
書き手の立場で考えれば、送り仮名を振ることで読み方を明示したかったのだと思います。
逆に送り仮名が無ければ、「だいたい」と読む方が自然だと思いますが、いわゆる重箱読みする人が増えている状況では読み手次第ということでしょうか?
[4793] Re: 「安全なテンプレートシステムはあるのか」
nanto_vi (2008年2月5日 23時27分)
テンプレートに使っているところがあるかは知りませんが、E4Xはそんな感じですね。式を埋め込む際、その値がXML/XMLListオブジェクトならマークアップとして、そうでなければエスケープされるべきテキストとして扱われます。
<x>{ "<y/>" }</x> // => <x><y/></x>
<x>{ <y/> }</x> // => <x><y/></x>
[4790] Re: 「安全なテンプレートシステムはあるのか」
anatoo (2008年2月4日 11時19分)
>個人的には、2種類のデータがどちらも同じ string 型なのがややこしさの元なのではないか
あーなるほど。記事を見てちょっとだけ目から鱗です。
確かに最初から違う型にしておいたほうが楽かもですね。
[4789] Re: 「スマブラX読めない病」
ばけら (2008年2月3日 21時46分)
>「すまぶらてん」なのか「すまぶらえっくす」なのかで悩んでいるのかと思いました【謎】。
スマブラは 10作も出てないです……。orz
[4786] Re: 「Unicodeエスケープのサロゲート対応版」
ばけら (2008年1月29日 1時1分)
>kconv は中身の nkf が U+301C と U+FF5E の正規化を行ったりするので、このような用途だと望ましくないです。
あ、なるほど、それは気づきませんでした……。
ありがとうございます。
>ていうか、元が UTF-8 なら unpack の U* を使えばはやいでしょう。
0xFFFF 以上の文字をサロゲートペアに変換する処理が必要なのですが、それが面倒でして。
割とすぐ書けそうな気もするのですが、Ruby にもサロゲートにも慣れていないもので、あまり考えずに UTF-16 に変換したかったという……。
[4785] Re: 「Unicodeエスケープのサロゲート対応版」
成瀬 (2008年1月28日 20時34分)
kconv は中身の nkf が U+301C と U+FF5E の正規化を行ったりするので、このような用途だと望ましくないです。
ていうか、元が UTF-8 なら unpack の U* を使えばはやいでしょう。