W3C Day 2003 の記録 その16. オマケ
2003年11月14日(金曜日)
W3C Day 2003 の記録 その16. オマケ
終了後、なんとなく kotaro さんと話した事柄。これまた箇条書きでメモ。
- 裏側が XML で、サーバサイドで XSLT 処理って寂しい。→ エンドユーザから見ると一緒。ただしメンテナンス性は高い。
- えび日記の出力が XHTML なのは、実は「楽だから」。.NET Framework だと XML の方が遙かに楽。
- Perl とかの XML パーサってバイナリをインストールしなきゃいけなかったりしてアレゲ。
- CSS も XML 化する? → XSL + format object というのがあるです。
- 誰が RDF を書くのか? → 手書きというよりシステム系? 無料 blog サービスとか。
- Web 全体がセマンティック Web 化しないと意味がないのでは → それは無理。現状で言うと、「img要素に alt属性がついてないため検索できない」というサイトのようなもの。
- 「W3C Day 2003 の記録 その16. オマケ」にコメントを書く
- 前(古い): W3C Day 2003 の記録 その15. レセプション
- 次(新しい): 2周目突入