「Blaster」へのコメント
「水無月ばけらのえび日記 : Blaster」について、4件のコメントが書かれています。
[625] Re: えび日記 : 「Blaster」
えむけい (2003年8月18日 21時18分)
弊社【何処】の場合は、われわれ【誰】のプロジェクトチームはお盆休み返上だったので対処の機会はあったはずなのですが、アンチウィルスソフトの定義ファイルをアップデートしておけばいいという謎の結論に到達して、案の定週明けは大騒ぎでした。私【誰】は無視してパッチを当ててたので大丈夫でしたが【謎】。
[627] Re: えび日記 : 「Blaster」
ばけら (2003年8月18日 21時32分)
>アンチウィルスソフトの定義ファイルをアップデートしておけばいいという謎の結論に到達して
なるほど、そういう考え方がありますか。
「ファイアーウォールがあるから大丈夫」というのとちょっと似ていますね。
ちなみにアンチウィルスソフトで Blaster の感染は防げるのでしょうか?
もちろんパーソナルファイアウォール機能がついてるような奴なら何とかなりそうな気はしますが、それって厳密にはアンチウィルス機能ではないですし。
[629] Re: えび日記 : 「Blaster」
えむけい (2003年8月18日 21時43分)
> ちなみにアンチウィルスソフトで Blaster の感染は防げるのでしょうか?
防げないと思います。ていうか実際防げませんでしたし【謎無】。
> もちろんパーソナルファイアウォール機能がついてるような奴なら何とかなりそうな気はしますが、
社内LANはNetBIOSで共有してますから135を塞ぐわけにもいかないし、もう一瞬で愉快なほど広がりまくりです。
[630] Re: えび日記 : 「Blaster」
ばけら (2003年8月18日 21時54分)
>防げないと思います。ていうか実際防げませんでしたし【謎無】。
あ、やっぱり……。
検出と駆除で精一杯なのでしょうね。
あと全然関係ありませんが、exe ファイルの転送に tftp を使っているので tftp.exe が無いと感染しませんね。昔、tftp.exe を Administrator でも触れないセキュリティ設定にしていたサーバを見たことがありますが、そういう対処も有効かもしれません。
#その設定をしていたのはむらまささんですけれども。
#困ったことにその設定だと SP3 があたらなかったりするのですけれども。
ていうか、そもそも tftp なんて要らない……。
「水無月ばけらのえび日記 : Blaster」についてコメントを書く場合は、以下のフォームに記入してください。