水無月ばけらのえび日記

bakera.jp > 水無月ばけらのえび日記 > robustな人材

robustな人材

2011年11月30日(水曜日)

robustな人材

公開: 2011年12月11日13時55分頃

こんな話が興味深いと思いました……「平松さんの支援集会で話したこと (blog.tatsuru.com)」。たいへん長いのですが、後半の「学力とは何か」以降の話が面白いです。

印象に残ったのはこのあたり。

子供たちを競争に追いやったり、格付けしたり、「グローバル人材」に育て上げたりすることが今われわれがなすべきことではありません。世界はほんとうに激動しているんです。新しい指導的なアイディアを世界中の人が求めている。

激動しているからこそ、すぐに使える技を身につけるのではなくて、もっと根本的なものを大事にしていく必要があるという話ですね。

「大学でも社会で即戦力になる人材を育成するべきだ」という主旨の議論を目にすることがありますが、そういう時に思うのが、大学は4年あるということ。大学1年生に対して社会の即戦力としての教育をするとなると、4年後に役に立つことを教えなければなりません。4年先に社会で何が必要とされているのかを見越した教育が必要になります。小中学校での教育を考えると、見通さなければならない未来はもっと先のものになります。

ビジネスマンがビジネスマンに向けてビジネスセミナーで語るのであれば、今この瞬間に役立つことを話すことに意味があるでしょう。しかし学校教育では、今この瞬間に「役に立つだろう」と考えていることが、子どもが社会に出たときに本当に役に立つという保証はありません。逆も然りで、役に立たないと思われていたことが、役に立つようになっているかも知れません。

それだけの時間が経つと、今までなかった新しい職種が生まれることもあります。Web業界はその典型でしょう。私が小中学生の頃には、「マークアップエンジニア」という職種は、名前はもちろん、HTMLというもの自体が存在していませんでした。

※SGMLはありましたが (ISO規格化されたのが1986年)、SGMLを書く人とは性質がだいぶ違うはずなので。

逆に、当時は隆盛を極めていたのに、今は廃れてしまったものもあるでしょう。変化は避けられないので、変化するということを前提に考える必要があります。

このような考え方は、ウェブアクセシビリティの世界にもあります。WCAG2.0では、ウェブコンテンツ技術が変化するということを前提にして、HTMLという特定の技術に依存しない形でガイドラインを規定するようになりました。同時に、4つの原則のひとつに "robust" というキーワードを挙げています。

Principle 4: Robust - Content must be robust enough that it can be interpreted reliably by a wide variety of user agents, including assistive technologies.

Guideline 4.1 Compatible: Maximize compatibility with current and future user agents, including assistive technologies.

以上、Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.0 W3C Recommendation 11 December 2008 より

現在のものだけでなく、将来のものも含めた、あらゆるブラウザや支援技術からアクセスできるように考える必要があるということです。小手先のギミックでアクセシビリティを担保しようとするのはよろしくない、というのはこのあたりの話ともかかわります。

"robust" は、そのまんま「ロバスト性」と訳されたりしますし、JISでは「頑健性」という訳語が採用されています。アクセシビリティもそうですが、人に関しても、「robustな人材」を育成することが必要なのではないかと思います。

関連する話題: Web / アクセシビリティ

最近の日記

関わった本など