「次期Firefoxでは:visited疑似クラスのスタイルが制限される」へのコメント
「水無月ばけらのえび日記 : 次期Firefoxでは:visited疑似クラスのスタイルが制限される」について、10件のコメントが書かれています。
[5754] Re:「次期Firefoxでは:visited疑似クラスのスタイルが制限される」
えむけい (2010年4月4日 8時46分)
アロー程度ならU+25B6を使うとか。
> Panasonicのサイト (panasonic.co.jp)
リンクを踏んでみたら、一瞬エイプリルフールがまだ続いてるのかと思ってしまいました。
該当製品すべての改修か回収が完了するまであのままなんでしょうか。
[5755] Re:「次期Firefoxでは:visited疑似クラスのスタイルが制限される」
ばけら (2010年4月4日 9時43分)
>アロー程度ならU+25B6を使うとか。
それだとHTMLソース中に書かないと駄目なのがちょっと……。見た目を変えたい感じなので、できればスタイルで付けたいのです。いや、IE捨てで良ければcontentをいじれば良いだけなんですが、実務上まだなかなか……。
>> Panasonicのサイト (panasonic.co.jp)
>リンクを踏んでみたら、一瞬エイプリルフールがまだ続いてるのかと思ってしまいました。
>該当製品すべての改修か回収が完了するまであのままなんでしょうか。
おそらくそうだと思います。
ちなみにこのページ、ただ漠然と残されているのではありません。実はサイトのデザインリニューアルのたびに、このページのデザインも変更されています。コストもかけて存続させているわけで、明らかに信念を持って残しています。
[5756] Re:「次期Firefoxでは:visited疑似クラスのスタイルが制限される」
えむけい (2010年4月4日 20時17分)
> いや、IE捨てで良ければcontentをいじれば良いだけなんですが、実務上まだなかなか……。
正確にはIE6/7捨てですね。実務上はともかく鳩丸でも無理でしょうか。Webセーフカラーのときには「すべての環境で同じように見える必要はない」と断言していらっしゃいましたが。
[5757] Re:「次期Firefoxでは:visited疑似クラスのスタイルが制限される」
ばけら (2010年4月4日 23時17分)
>正確にはIE6/7捨てですね。実務上はともかく鳩丸でも無理でしょうか。
このサイトでは、という話であれば問題ないです。
ソースに書くことにしても良いですし。
# そもそもアロー要らない説も。
[5758] Re:「次期Firefoxでは:visited疑似クラスのスタイルが制限される」
りゅう (2010年4月4日 23時45分)
>いや、IE捨てで良ければcontentをいじれば良いだけなんですが、実務上まだなかなか……。
contentも禁止されるんじゃないですかね。
中味の量によって外側の要素の大きさが変わるのでレイアウト攻撃に弱くなります。
[5760] Re:「次期Firefoxでは:visited疑似クラスのスタイルが制限される」
ばけら (2010年4月5日 20時19分)
>>いや、IE捨てで良ければcontentをいじれば良いだけなんですが、実務上まだなかなか……。
>contentも禁止されるんじゃないですかね。
アローは:visitedだけにつけるわけではないので、
a:before{content: "\25b6";}
とか
a:link:before,a:visited:before{content: "\25b6";}
というようなスタイルでつけることになります。
この\25b6の色が変わるだけなので問題ないかと。
……しかし、実際やってみたら\25b6のフォントがかなり汚くて残念な思いをしました。orz
[5761] Re:「次期Firefoxでは:visited疑似クラスのスタイルが制限される」
りゅう (2010年4月5日 21時33分)
> アローは:visitedだけにつけるわけではないので、
>a:before{content: "\25b6";}
> とか
>a:link:before,a:visited:before{content: "\25b6";}
> というようなスタイルでつけることになります。
> この\25b6の色が変わるだけなので問題ないかと。
なるほど。
逆に言えばbefore・after擬似要素を付ける場合は、:linkと:visitedで同じ大きさのものが付かないとレイアウト攻撃に弱くなってしまいますね。この辺はどういうルールで処理されるのか謎ですが、ものすごく面倒そうなのでbefore・after擬似要素全部禁止になったり。
[5765] Re:「次期Firefoxでは:visited疑似クラスのスタイルが制限される」
ef (2010年4月7日 15時50分)
:visited の修飾するA要素のhref属性が同一サイトを示していた場合に限って色以外のスタイルも変えられるようにブラウザが実装されていればいいのでは?
:visitedそのものの探査コストに比べれば軽い処理だと思うけど。
[5766] Re:「次期Firefoxでは:visited疑似クラスのスタイルが制限される」
<セルダン> (2010年4月8日 4時42分)
>りゅうさん
元スレ(謎)http://blog.mozilla.com/security/2010/03/31/plugging-the-css-history-leak/ のコメント#15によると、ちゃんと考えてあるようです
角度とか(違)
[5768] Re:「次期Firefoxでは:visited疑似クラスのスタイルが制限される」
えむけい (2010年4月8日 8時39分)
> ……しかし、実際やってみたら\25b6のフォントがかなり汚くて残念な思いをしました。orz
そこでWeb Fontsですよ。
…なんか素直に(?)画像使ったほうがいいような気もしてきましたが。
「水無月ばけらのえび日記 : 次期Firefoxでは:visited疑似クラスのスタイルが制限される」についてコメントを書く場合は、以下のフォームに記入してください。