「それは本物の Firefox ですか?」へのコメント
「水無月ばけらのえび日記 : それは本物の Firefox ですか?」について、27件のコメントが書かれています。
[2607] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
えむけい (2005年2月24日 6時28分)
つまりこういうことですね。
http://piro.sakura.ne.jp/latest/2004/res/12/how_can_i_trust_firefox.html
なんかMicrosoftの中の人が書いたせいか一部で【何処】FUD扱いされてたようですが【謎】。
[2610] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
ばけら (2005年2月24日 13時29分)
そんな感じです。Firefox はインストールできるのにルート証明書はインストールできない、というのはどうなんだろうということで。
まあ、どちらかと言うと私は Firefox もルート証明書も割とあっさりインストールしてしまう方なのですけれど。
[2614] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
ばけら (2005年2月26日 12時39分)
>で、さっそく Firefox 1.0.1 にはデジタル署名が付いたみたいです。
おお、これは朗報ですね。
やっぱりこうでないと。
[2698] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
えむけい (2005年4月1日 21時52分)
オレオレ、オレだよオレ【誰】、Mozilla Japan【謎】。さっき【何時】官公庁のほう【何処】から帰ってきたとこなんだけど【謎】、ISS X-Forceとかいうセキュリティゴロ【違】にメールを開いただけで任意のコードを実行される危険性があるとか絡まれちゃってさあ、バージョンアップが必要になっちゃったんだよ【謎】。
から大至急インストールしてくれない? じゃ! 【謎】
[2700] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
えむけい (2005年4月2日 6時15分)
>悩みまくりました。
1.1系に移行するまでThunderbirdのローカライズ版に署名される見通しはないそうです。Mozilla Suiteは1.8系を出さないことが確定しましたからたぶんずっと署名されずじまいなのでしょう。
http://moz.skillup.jp/jlp/viewtopic.php?t=351&start=36
結局英語版をインストールしました。JLPの中身を確認して入れようかとも思ったのですがファイルが多すぎて断念。install.rdfとcontent.rdfだけ確認して2つのhtmlに変なスクリプトが書かれていないことを確認すればよさげな気もしますが。
[2705] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
スターダスト (2005年4月3日 23時9分)
>>悩みまくりました。
うぅぅ。丁寧な説明をありがとうございます>えむけい様
私は同じリンクを踏んでいるのに(踏むって何?)セキュリティーセンターのアイコンが赤くなくて黄色いのです。それで悩みました。ふと思ったのですが、私はUS-enなFirefox1.0.2をインストールしているせいなのかと思ったのですがそれも不可思議な気がして思い余っています。余ったので最悪ハードディスクから初期化しようかなぁと夢の中で思いました。
[2707] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
えむけい (2005年4月4日 5時31分)
>私は同じリンクを踏んでいるのに(踏むって何?)セキュリティーセンターのアイコンが赤くなくて黄色いのです。それで悩みました。ふと思ったのですが、私はUS-enなFirefox1.0.2をインストールしているせいなのかと思ったのですがそれも不可思議な気がして思い余っています。
いやその、だから私も
>結局英語版をインストールしました。
と書いたわけですが。Thunderbird 1.0.xの「ローカライズ版に」署名される見通しはありませんが、英語版は(少なくとも1.0.2は)署名されています。
ていうかリンク先【何処】でも何で英語版は署名されてるのに日本語版には署名がないねんと質問しているわけですが。
http://moz.skillup.jp/jlp/viewtopic.php?t=351&start=33
からリンクした方がよかったでしょうか。
[2708] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
えむけい (2005年4月4日 5時43分)
もしかして
>>私は同じリンクを踏んでいるのに
ってことは日本語版なのにセキュリティセンターのアイコンが黄色いということでしょうか。それが本当なら確かに不可解ですが、ひょっとしてリンクを踏んだ直後のダイアログ(以下に添付)と混同していませんか。
このダイアログで「実行」を押すか、(ファイルシステムがNTFSなら)「保存」してダブルクリックで実行すると、ちゃんと[No.2698]みたいな赤いアイコンのダイアログが出るはずです。そのへんの流れは[No.2607]のリンク先でもptorrさん【誰】が説明しています。
[2712] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
スターダスト (2005年4月4日 16時16分)
>このダイアログで「実行」を押すか、(ファイルシステムがNTFSなら)「保存」してダブルクリックで実行すると、ちゃんと[No.2698]みたいな赤いアイコンのダイアログが出るはずです。そのへんの流れは[No.2607]のリンク先でもptorrさん【誰】が説明しています。
丁寧な解説を本当にありがとうございます。当方ちょっと徹夜が続いていてボケているようです。しかも、今ダウンロードすると必ず33%でとまってしまっています。泣きっ面に鉢です。鉢で叩かれています。もっと泣きます。あえてtypoですのでお許しを。
[2713] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
えむけい (2005年4月4日 22時11分)
>丁寧な解説を本当にありがとうございます。当方ちょっと徹夜が続いていてボケているようです。しかも、今ダウンロードすると必ず33%でとまってしまっています。泣きっ面に鉢です。鉢で叩かれています。もっと泣きます。あえてtypoですのでお許しを。
ちなみに1個目のダイアログのことにすぐ気付かなかったのは、リンクをFirefox + Zone Identifier Extensionで踏んでいて全然違うダイアログが出ていたからでした。
http://www.misuzilla.org/dist/extensions/zoneid/
これはとても小さな拡張なので、ソースを自分で確認すれば署名されていなくてもだいたいあんしんです【謎】。
[2717] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
スターダスト (2005年4月5日 11時19分)
●Firefox + Zone Identifier Extension
http://www.misuzilla.org/dist/extensions/zoneid/
おお、よさげですね。ボク【誰】はスクリプトやプログラムの読み方がわかりそうにもありませんがソースを開いて見ることにします。
なにしろJavaScriptのブックマークレットはソースを読んで理解できない限り【使うな】ということを公言してしまったツライ過去がありますので、立場上。つらいなぁ(笑)。そうだ。信頼できる署名付きでブックマークレットを配信してもらえばいいや。そうだそうだ。で、Zone Identifier Extension もそうしてもらおう。なんだか自己言及ぽい話になってきました。
[2823] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
えむけい (2005年4月19日 20時39分)
「ソフトウェアの更新」の機能でFirefoxの更新をすると、httpなサーバからxpiをダウンロードして、中のinstall.jsを自動実行して、install.jsが中のインストーラexeを自動実行するようなのですが、この間署名の検証は一度も行われません。ていうかupdate.xpiは署名すらされてませんし。
話にならないので、手動でダウンロードして署名を確認してインストールしました。
ご参考【謎】:
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/ml-archive/memo/2002.07/msg00181.html
[2826] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
ばけら (2005年4月19日 22時0分)
>「ソフトウェアの更新」の機能でFirefoxの更新をすると、httpなサーバからxpiをダウンロードして、中のinstall.jsを自動実行して、install.jsが中のインストーラexeを自動実行するようなのですが、この間署名の検証は一度も行われません。ていうかupdate.xpiは署名すらされてませんし。
うーむ。
最近 DNS の毒入れが流行っているようですし、Windows Update の偽サイトも出てきていますから、その手の攻撃が行われるようになるのも時間の問題のような気がしますね。
[2828] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
えむけい (2005年4月20日 4時41分)
正確に言うと、署名後xpiが改竄されている場合だけはチェックするようですが、署名されていなくてもインストールを受け付けますし、オレオレ署名でも署名されていない場合と同等に扱うので、チェックしていないも同然です。
> 最近 DNS の毒入れが流行っているようですし、Windows Update の偽サイトも出てきていますから、その手の攻撃が行われるようになるのも時間の問題のような気がしますね。
PoCを作ってみました。DNS偽装をシミュレートするため、hostsに
202.181.97.84 download.mozilla.org
と追加してからFirefox 1.0.1をインストールして、「ツール」-「オプション」-「詳細」-「ソフトウェアの更新」-「今すぐ確認」で体験できます。
[2829] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
えむけい (2005年4月20日 4時55分)
Firefoxのインストーラをローカルに保存済みだったのでうっかりしていましたが、
>hostsに
>202.181.97.84 download.mozilla.org
>と追加してからFirefox 1.0.1をインストールして、
順番逆にしないと偽ホストに繋ぎに行ってしまってFirefoxがインストールできないかも。
[2862] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
スターダスト (2005年4月23日 1時29分)
話を全然すりかえてしまいますけれどお許し下さい。ぶらさげる場所も意味不明ですけれどお許し下さい。
ダウンロードさせる(させたい)オブジェクトそのものにデジタル署名がしていなくて、オブジェクトのURIがhttpsスキームのURL になっていて、それをhttpスキームで開いたページのanchor要素で記述してあったらどうなるのでしょう。なおSSLサーバ証明書はまっとうなものを用意してあるものとし、framesetなど変なのは使っていないサイトであるとします。
拡張やプラグインで開く場合、ローカルにあるブラウザとは無関係なアプリケーションで開く場合。OSが開くことになっている場合、など多種ありそうですが、利用者がローカルに保存しにいくケースとナニゲにブラウザの一時ファイルフォルダ(何?)にあるうちに開く場合とがありますし。さて、SSLサーバ証明書には意味が出てきますでしょうか?
RFCながめていてもよくわからなかったので何卒ご意見を賜りたく。
※PDFを自己解答書庫にしてダウンロードさせているサイトがあったこともあり、ちょっと自分の勉強不足を痛感しました。サーバ側で指定するmedia type まで考えると何が一番正しい姿だったのかちょっと不明な気分です。ダウンロードさせるのはなんでもかんでも
Content-type: application/octet-stream で Content-Disposition: attachment って何か腑に落ちないですし。あうあう。
ひとつのポストでごった煮に質問を混ぜるのを本当の意味でのマルチポストと言うのではないかとも、たった今思いました。
[2864] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
えむけい (2005年4月23日 11時46分)
>ダウンロードさせる(させたい)オブジェクトそのものにデジタル署名がしていなくて、オブジェクトのURIがhttpsスキームのURL になっていて、それをhttpスキームで開いたページのanchor要素で記述してあったらどうなるのでしょう。なおSSLサーバ証明書はまっとうなものを用意してあるものとし、framesetなど変なのは使っていないサイトであるとします。
なにがどうなのかよくわかりませんが、とりあえずFirefoxの.xpiの場合、Refererが送られなければダウンロードするリソースのURIをもとに情報バーを出すかどうか判定して、Refererが送られればリンク元のページのURIを元に判定します。はっきり言ってホゥルだと思うのですが。
「Webサイトによるソフトウェアのインストールを許可する」の許可リストもhttpsに限定するオプションがありません。
>拡張やプラグインで開く場合、ローカルにあるブラウザとは無関係なアプリケーションで開く場合。OSが開くことになっている場合、など多種ありそうですが、利用者がローカルに保存しにいくケースとナニゲにブラウザの一時ファイルフォルダ(何?)にあるうちに開く場合とがありますし。さて、SSLサーバ証明書には意味が出てきますでしょうか?
すり替えはできないけどステータスバーやアドレスバーから証明書が確認できない系ですか。そもそも信頼できないサイトのリンクは踏まないことが鉄則ですから前提自体にあまり意味がないと思います。
>RFCながめていてもよくわからなかったので何卒ご意見を賜りたく。
>※PDFを自己解答書庫にしてダウンロードさせているサイトがあったこともあり、ちょっと自分の勉強不足を痛感しました。サーバ側で指定するmedia type まで考えると何が一番正しい姿だったのかちょっと不明な気分です。ダウンロードさせるのはなんでもかんでも
>Content-type: application/octet-stream で Content-Disposition: attachment って何か腑に落ちないですし。あうあう。
>ひとつのポストでごった煮に質問を混ぜるのを本当の意味でのマルチポストと言うのではないかとも、たった今思いました。
もしFirefox以外の話がしたいのであれば新たにスレ立て【謎】を希望します。
[2865] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
スターダスト (2005年4月23日 14時6分)
>なにがどうなのかよくわかりませんが、とりあえずFirefoxの.xpiの場合、Refererが送られなければダウンロードするリソースのURIをもとに情報バーを出すかどうか判定して、Refererが送られればリンク元のページのURIを元に判定します。はっきり言ってホゥルだと思うのですが。
うぅぅうぅ。
>「Webサイトによるソフトウェアのインストールを許可する」の許可リストもhttpsに限定するオプションがありません。
うぅぅうぅ。
>すり替えはできないけどステータスバーやアドレスバーから証明書が確認できない系ですか。そもそも信頼できないサイトのリンクは踏まないことが鉄則ですから前提自体にあまり意味がないと思います。
SSL利用可能なサーバサイド運営側としてはhttpsなページからダウンロードさせるのが真っ当だとあらためて思いました。なので、庶民は信頼できるさきさまのサイトのhttps://なアドレスをもつオブジェクトへのリンクを作るときにはあらかじめよく考えておきましょうということになります。
>もしFirefox以外の話がしたいのであれば新たにスレ立て【謎】を希望します。
は~い♪
[2866] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
スターダスト (2005年4月23日 14時9分)
>は~い♪
ちょっとくだけすぎました。くだけるのは私の頭だけでよいのです。反省しました。えむけいさん、いろいろありがとうございました。
[3302] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
えむけい (2006年1月4日 21時19分)
Firefox 1.5では、httpsなチャネルで別途定めるハッシュ値と比較をしているようです。改竄不可能なことの検証まではしていませんが。
[3336] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
えむけい (2006年1月12日 21時39分)
で、Thunderbird 1.5 日本語版のインストーラには晴れて署名とタイムスタンプが付きました。めでたしめでたし【謎】
[3532] Re: 「ソフトウェアの更新を確認」の安全性
えむけい (2006年5月3日 15時0分)
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=314285&cid=932666
> Firefoxの「ソフトウェアの更新を確認」機能は、HTTPで更新をダウンロードした後、xpiに署名がされていない場合でも自動的にインストーラが実行されるようです。
それはFirefox 1.0.x時代の話です。
Firefox 1.5からはhttpsな経路で取得したSHA1ハッシュと照合を行うので、まず心配ないと思われます。
例:https://aus2.mozilla.org/update/1/Firefox/1.5.0.1/2006011112/WINNT_x86-msvc/ja/release/update.xml
[3645] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
えむけい (2006年6月3日 2時13分)
>Firefoxのインストーラをローカルに保存済みだったのでうっかりしていましたが、
>>hostsに
>>202.181.97.84 download.mozilla.org
>>と追加してからFirefox 1.0.1をインストールして、
>順番逆にしないと偽ホストに繋ぎに行ってしまってFirefoxがインストールできないかも。
自分で仕掛けた罠に自分で引っかかりました【謎】。
とりあえずFirefox 1.5はちゃんとエラーにしてくれることも確認できました。
「水無月ばけらのえび日記 : それは本物の Firefox ですか?」についてコメントを書く場合は、以下のフォームに記入してください。