「SGMLの注釈宣言」へのコメント
「鳩丸よもやま話 : SGMLの注釈宣言」について、19件のコメントが書かれています。
[1174] Re: SGMLの注釈宣言
yuu (2003年10月30日 15時18分)
>途中の見出しにリンクを貼ろうとしたら、
>a name が無くて残念な思いをしました(^^;)。
XHTML 1.1だから、a nameがあったらマズイのでは?
[1176] Re: SGMLの注釈宣言
y-Aki (2003年10月30日 15時27分)
>>途中の見出しにリンクを貼ろうとしたら、
>>a name が無くて残念な思いをしました(^^;)。
>
>XHTML 1.1だから、a nameがあったらマズイのでは?
^^; a id でもいいですが、
ともかく、途中の段落へのリンクが貼りたかったです^^;
[1178] Re: SGMLの注釈宣言
yuu (2003年10月30日 15時30分)
>>>途中の見出しにリンクを貼ろうとしたら、
>>>a name が無くて残念な思いをしました(^^;)。
>>
>>XHTML 1.1だから、a nameがあったらマズイのでは?
>
>^^; a id でもいいですが、
>ともかく、途中の段落へのリンクが貼りたかったです^^;
XPathでどうにかする。
[1179] Re: SGMLの注釈宣言
ばけら (2003年10月30日 18時47分)
>途中の見出しにリンクを貼ろうとしたら、
>a name が無くて残念な思いをしました(^^;)。
むぅ。申し訳なし。
いちおう前向きに検討しておきます。
#ただ、個人的にはフラグメント ID ってあんまり好きじゃないんですよね……。
[1218] Re: SGMLの注釈宣言
y-Aki (2003年11月12日 12時55分)
>>あ~、でもIEだと飛ばない罠。残念な思(ry
> IE6 だと飛びますけれど……。
あれ、今やったら飛んだ^^;
#今使っているマシンのIEはあまり機嫌がよくないかも
[2561] Re: SGMLの注釈宣言
えむけい (2005年2月8日 9時41分)
goodsample要素やbadsample要素ってなんですか【ピュア】。
XHTML 1.1のリファレンスにも見当たらないようですが。
[2562] Re: SGMLの注釈宣言
ばけら (2005年2月8日 12時1分)
>goodsample要素やbadsample要素ってなんですか【ピュア】。
>XHTML 1.1のリファレンスにも見当たらないようですが。
hatomaru.dll 側の問題ですね。
そのうち何とかしておきます。
[2564] Re: SGMLの注釈宣言
えむけい (2005年2月8日 12時49分)
>>goodsample要素やbadsample要素ってなんですか【ピュア】。
>>XHTML 1.1のリファレンスにも見当たらないようですが。
>
> hatomaru.dll 側の問題ですね。
> そのうち何とかしておきます。
最近「あとで」とか「そのうち」とかいう回答がやたら多いのは、やはりふぃん様の今年の抱負と関係ありますか【謎】。いやまったく問題ありませんけど【謎】。
[2569] Re: SGMLの注釈宣言
ばけら (2005年2月11日 14時7分)
>最近「あとで」とか「そのうち」とかいう回答がやたら多いのは、やはりふぃん様の今年の抱負と関係ありますか【謎】。いやまったく問題ありませんけど【謎】。
すんません。単純にすげー忙しかったので。
とりあえずこちらも何とかしたつもりです。
[4472] Re: SGMLの注釈宣言
genet (2007年8月7日 15時1分)
はじめまして。
7. コメントと解釈されない場合のstyle要素への言及している箇所
> style要素についても同様です。
> <script type="text/css">
> <!--
> body{display:none;}
> -->
> </script>
s/script/style/gが必要ではないでしょうか?
[4478] Re: SGMLの注釈宣言
ばけら (2007年8月8日 15時53分)
>7. コメントと解釈されない場合のstyle要素への言及している箇所
>> style要素についても同様です。
>> <script type="text/css">
>> </script>
>s/script/style/gが必要ではないでしょうか?
仰るとおりで……。ご指摘ありがとうございます。
修正しておきました。
[5494] Re:「SGMLの注釈宣言」
えむけい (2009年7月3日 19時37分)
ちなみにHTML5ではページの最後までコメントアウトされるのが正解です。主要ブラウザではFirefoxが唯一注釈宣言を正しく解釈していましたが、最近入ったHTML5パーサを有効にするとページの最後までコメントアウトするようになります。
…とか何度か話を振ってみてもHTML5にはまったく興味無さそうでわりと残念な思いをしています。
[5495] Re:「SGMLの注釈宣言」
のぐー (2009年7月4日 3時14分)
>ちなみにHTML5ではページの最後までコメントアウトされるのが正解です。主要ブラウザではFirefoxが唯一注釈宣言を正しく解釈していましたが、最近入ったHTML5パーサを有効にするとページの最後までコメントアウトするようになります。
>…とか何度か話を振ってみてもHTML5にはまったく興味無さそうでわりと残念な思いをしています。
HTML5ってSGMLでしたっけ?
[5498] Re:「SGMLの注釈宣言」
ばけら (2009年7月4日 22時23分)
>…とか何度か話を振ってみてもHTML5にはまったく興味無さそうでわりと残念な思いをしています。
単純に、まだ内容を追えていないのですよね……。
Firefox3.5もリリースされたことですし、そろそろ追わなきゃとは思っているのですが。
「鳩丸よもやま話 : SGMLの注釈宣言」についてコメントを書く場合は、以下のフォームに記入してください。