新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (442/567)

投稿順表示 (442/567)

[2562] Re: SGMLの注釈宣言

ばけら (2005年2月8日 12時1分)

>goodsample要素やbadsample要素ってなんですか【ピュア】。

>XHTML 1.1のリファレンスにも見当たらないようですが。

 hatomaru.dll 側の問題ですね。

 そのうち何とかしておきます。

[2561] Re: SGMLの注釈宣言

えむけい (2005年2月8日 9時41分)

goodsample要素やbadsample要素ってなんですか【ピュア】。

XHTML 1.1のリファレンスにも見当たらないようですが。

[2560] Re: 「よい子のみんなはクリップボードを公開しよう」

おやおや (2005年2月8日 0時37分)

それそれ。

読んだのも忘れてました。 せっぷく。

[2559] Re: 人狼BBSにおける確率論のモンティ・ホール問題の応用

スターダスト (2005年2月7日 16時37分)

ええと、ただいまmyマシンのHDが飛んでいまして、じっくり考えることもできず、応答が遅れております。お許しください。

かんなさんwrote:

>どの文献ですか(ピュア)。

ええと、これです。

http://www.shiozawa.net/fukuzatsukei/monti_hall.html

じっくり考えさせてください。すみません。

[2558] Re: 「よい子のみんなはクリップボードを公開しよう」

えむけい (2005年2月7日 16時13分)

>HTMLコマンド(こんな書き方したらおこられるかな)

ご参考【謎】:

http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/book/nokezoru#command

[2557] Re: 「よい子のみんなはクリップボードを公開しよう」

おやおや (2005年2月7日 15時36分)

「さんま」と試しに入れてみました。

HTMLコマンド(こんな書き方したらおこられるかな)が

ずらずら出てきますが。 これも教えてるのですかね。

[2556] Re: 「よい子のみんなはクリップボードを公開しよう」

えむけい (2005年2月6日 16時11分)

>> 「標準レベル」ボタンを押させれば一発なのに

>

>標準レベル「中」に設定すると、スクリプトによる貼り付けが有効になる罠。

御意。一発でクリップボードの中身を盗めます【謎】。

ていうかそれはどちらかというとMicrosoftのデフォルト設定の責任であって、少なくともこういう無茶苦茶な案内をする心配はなくなるはずです。

http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20040724

[2555] Re: 「よい子のみんなはクリップボードを公開しよう」

高木 (2005年2月6日 6時34分)

> 「標準レベル」ボタンを押させれば一発なのに

標準レベル「中」に設定すると、スクリプトによる貼り付けが有効になる罠。

[2554] Re: 「「フォームの送信がリダイレクトされた場合に警告する」が機能していない?」

えむけい (2005年2月6日 2時3分)

 なんか回答を催促されていたので【違】調べてみましたが、「フォームの送信がリダイレクトされた場合に警告する」が意味を持つのは「暗号化されていないフォーム データの送信」の設定が「ダイアログを表示する」の場合だけでした。ここが「有効にする」だとその設定が優先されて【謎】何もでないようです。

 ちなみにダイアログの出る条件は説明そのまんまで、リダイレクトされたとき(HTTPサーバから302とかで応答されたとき)です。つまりRFC 2616 10.3.3とかで要求されている振る舞いを実現するためのものですね。ヘルプを見るとヘンな説明が書いてありますが、難しく考えすぎると泥沼にはまるので素直に無視しましょう【謎】。

 出すのに成功したダイアログの画像を添付しておきます。

[2553] Re: 「よい子のみんなはクリップボードを公開しよう」

ばけら (2005年2月6日 0時23分)

>ていうかいつも思うのですがどうしてわざわざ難解な「レベルのカスタマイズ」を開かせて説明してるほうすら意味を理解していない項目の設定をさせるんでしょうか。

 説明している方すら理解していないという話で思い出しましたが、詳細設定の「フォームの送信がリダイレクトされた場合に警告する」ってのが謎なのですよね。

 って http://altba.com/bakera/hatomaru.aspx/ebi/topic/2057 に書きましたが、未だに謎です。機能していないように見えるのですが……。

[2552] Re: 「よい子のみんなはクリップボードを公開しよう」

えむけい (2005年2月5日 15時44分)

> 子供だから秘密情報をクリップボードに入れることはないだろう、という判断?

子供だから【謎】「スクリプト」以外にごちゃごちゃ書いてても分からないという判断ではないですか。

ていうかこの「機能」に関するネタは高木さんのところで2回くらい出てたような。

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20041017.html#p04

ていうかいつも思うのですがどうしてわざわざ難解な「レベルのカスタマイズ」を開かせて説明してるほうすら意味を理解していない項目の設定をさせるんでしょうか。隣【何処】の「標準レベル」ボタンを押させれば一発なのに【謎】。

[2551] Re: 人狼BBSにおける確率論のモンティ・ホール問題の応用

かんな (2005年2月5日 0時8分)

>ψ(B)=x/(1-x)

ごめんなさい……ψ(B)=x/(1+x)の間違いです。

[2550] Re: 人狼BBSにおける確率論のモンティ・ホール問題の応用

かんな (2005年2月3日 21時24分)

>3:私が既に提示したいくつかの参考URLの文献の中で、『モンティが開けるドアに傾向がある場合には最終的に得られる回答者の商品をGETする確率が違ってくる』という主旨の主張がはいっていることがあります。しかしこの主張は間違いです。

どの文献ですか(ピュア)。

"モンティが開けるドアに傾向がある"というのは具体的には、Aが当たりだったときにBかCのどちらを開けて見せるか選り好みをする、という意味ですよね。(BかCが当たりの場合には、それぞれもう一方を開けて見せるしか選択肢がありませんから。)

極端な場合を考えて、例えばAが当たりだった場合にモンティは必ずBを開けて見せると仮定しましょう。このとき回答者がCを見せられた場合の、Aが当たりである確率は0%となります(Bを見せられなかったということは、すなわちAが当たりではないと推論できるため)。逆にBを見せられた場合には、Aが当たりである確率は1/2です(AかCかは半々の確率)。

例によって場合分けしなくてはいけないようです。Aが当たりだった場合にモンティがBを見せる可能性をxとして、Bを見せられた場合及びCを見せられた場合の、Aが当たりである確率ψ(B),ψ(C)をそれぞれベイズの定理を用いて定式化すると、

ψ(B)=x/(1-x)

ψ(C)=(1-x)/(2-x)

となります(Aでない方の確率は言うまでもなく1-ψ)。

x=1/2のときψ(B)=ψ(C)=1/3となって、選り好みしない場合の解が再現されます。またx=1を代入するとψ(B)=1/2,ψ(C)=0より、上に挙げた極端な場合の解が再現されます。

[2549] Re: %URI; (URI)

ばけら (2005年2月3日 11時24分)

>RFC 3986 では相対 URI という用語は廃止されました。

(snip)

 あー、RFC2396 を RFC3986 に置換しただけというのが丸わかりですね。内容は後で訂正しておきます。

[2548] Re: %URI; (URI)

えむけい (2005年2月3日 11時18分)

コメント機能マダー?【AA略】

http://altba.com/bakera/hatomaru.aspx/ref/html/dataformat/uri

> URI とは RFC3986 で定義されているもので、URL, URN, などなどの総称です。スキーム名で始まる絶対 URI だけでなく、相対 URI (たとえば <A href="../index.html"> とか) も使えます。

RFC 3986 では相対 URI という用語は廃止されました。

> また、フラグメントID の指定も可能です。これは URI の後ろに # で区切って記します。

> 空の URI とフラグメントID、という指定も可能です。

いかにもフラグメントID は URI に含まれないという誤解を招きそうな説明ですがというか RFC 2396 では実際含まれていなかったわけですが、RFC 3986 ではフラグメントID も URI に含まれます。

> たとえば、inline.html という文書の中に

> <SPAN id="a">ここがアンカーですよ。</SPAN>

> としておいて、他の文書で

> <A href="inline.html#a">A要素</A>

> のようにすると、inline.html という文書の当該部分にジャンプします。

> たとえば <A href="#top">先頭へ</A> のようにすると、

初心者【誰】に理由を説明する必要はありませんし【謎】、鳩丸全体のソースを直す気なしと断言するのもまったく問題ありませんが【謎】、サンプルのフラグメントIDくらいは大文字にしておいたほうがよさげな気のせいもしますがこだわりません【謎】。

ご参考【謎】:

http://altba.com/bakera/hatomaru.aspx/ebi/topic/738

http://altba.com/bakera/hatomaru.aspx/ebi/topic/976

[2547] Re: 「クレジットカードをどうするか」

arts (2005年2月2日 9時31分)

セゾンカードの年会費無料と永久不滅ポイントは地味に便利ですよ。

って僕が言うのも何ですが。

[2546] Re: 人狼BBSにおける確率論のモンティ・ホール問題の応用

スターダスト (2005年1月31日 11時9分)

ばけらさん、解説をありがとうございますっっ。お蔭様でようやく正覚に達しました。(笑)

やはり選択しなおしのほうが2倍お得なのでした。

ところで、関連として。

1:人狼BBSの占い師3人問題とモンティ問題とでは、題意が異なり、『人狼BBSにおける確率論のモンティ・ホール問題の応用 』は出来ません。なぜなら、私が3人の占い師A、B,Cのうち、Aが怪しいと思って発言したにも関わらず人狼がAを襲撃する可能性があるからです。人狼が故意にこの可能性を排してくれるならば話しは別となってきます。

2:対称性をもちこむ為に司会者モンティの前に回答者「あ」と回答者「い」を立たせ、それぞれAとBを最初に選択し、次にモンティがCのドアをあけ「こちらが羊でございます。はずれでした。ところで、『あ』さん、『い』さん、ドアの選択をしなおしても良いですよ、どうしますか?」と聞くケースについて。これも元のモンティ・ホールの問題とは題意が異なることを納得しました。仮にドアCがはずれだとしてモンティはドアCをあけざるを得ないところがまず異なります。元々のモンティ問題では、モンティには開けるべきドアを選択することが出来る可能性がありますから。また、『あ』さん、『い』さん、のどちらも選択していないドアの中に景品の車がはいっている場合を考え合わせていません。こうなると、モンティは景品のはいっているドアを空けられませんので、『あ』さん、『い』さんの選んだドアのうち、どちらか一方をあけざるを得ません。『あ』さんか『い』さんのどちらかは、自分が最初に選んだドアがはずれだよと言われることになりますから、元々のモンティ問題(最初に選んだドアをモンティは開けない)からはずれますし、なおかつ、『あ』さんか『い』さんの対称性はくずれます。

3:私が既に提示したいくつかの参考URLの文献の中で、『モンティが開けるドアに傾向がある場合には最終的に得られる回答者の商品をGETする確率が違ってくる』という主旨の主張がはいっていることがあります。しかしこの主張は間違いです。モンティがどのように気まぐれでも、回答者が、最初に選んだドアとは異なるドアを2回目に選べば、確率2/3で商品をGETすることでしょう。このことは、ばけらさんの解説によってわかりました。私流に書きなおしてしまいますと次のようになります。

まず、確率論で言うところの「同様に確からしい」場合分けとして3つに分類します。それぞれは等しい確率で発生します。そしてそれぞれのケースにて回答者が商品をGETする確率を考え、最後に足し合わせれば元々の問題で商品をGETする確率と等しくなります。ただし、ここではまず、回答者は最初に選んだドアと同じものを意地をはって2回目も選ぶものとします。この確率をψとすると、最初に選んだドアとは別のドアを選ぶ確率は、(1-ψ)です。それではこの方針でψを求める為に場合分けをしてみます。ドアA、B、Cがあった時に、回答者が最初に選んだドアをα、残りを適宜β、γと名前を付け替えても良いでしょう。場合分けを3つに分類します。

ケースα:αが商品のドア

ケースβ:βが商品のドア

ケースγ:γが商品のドア

それぞれのケースは等しい確率、すなわち1/3で発生しているものと考えられます。意地をはって最初に選んだドアをモンティの誘いにのらずに2回目も選び続けたとします。すると、回答者が商品をGETする確率は、ケースαで1、ケースβで0、ケースγで0です。したがって全体では、

ψ=(1/3*1) + (1/3*0) + (1/3*0) = 1/3

となります。最初に選んだドアとは別のドアを選んだ時に商品をGETする確率は 1-ψ ですから 2/3 となります。以上の論拠では【モンティがドアをどのように選択するかについての情報は一切使っていません】ので、『モンティが開けるドアに傾向がある場合には最終的に得られる回答者の商品をGETする確率が違ってくる』という命題は偽となります。

上記は『意地をはって最初に選んだドアをモンティの誘いにのらずに2回目も選び続けた』という前提でψを求めました。逆に、『意地をはらずに最初とは別のドアを選ぶ』として、ψを求めなおすとどうなるか。途中の計算では、モンティのドアを開ける好みを確率変数としたものが出てきますが、総体でそれぞれの効果は互いにキャンセルされて確率ψは2/3となります。計算は面倒なので省略します。

■ ■ ■ ■

あぁ、これでやっと長かった私の頭の中の闇が晴れました。本当にありがとうございます。モヤっとが晴れてスッキリ。すがすがしいです。

[2545] Re: 人狼BBSにおける確率論のモンティ・ホール問題の応用

ばけら (2005年1月31日 1時20分)

 司会者は A,B,C のうちのどれか一つを開けます。

 もし単に無作為に一つを開けているなら、残り二つのどちらを選んでも同じでしょう。

 しかし、司会者の行動は回答者の選択に影響を受けているので、そこで対称性が破れます。

 場合分けで考えてみると分かりやすいのではないかと思います。

 仮に、A が正解だったとします。回答者が何を選択するかによって、司会者の行動は以下のようになります。

1. A(正解)を選択した場合

 司会者は B と C のいずれかを無作為に開けます。

 どちらが開けられたとしても、回答者は回答を変更すべきではありません。

2. Bを選択した場合

 司会者は A(正解) を開けることはできません。

 従って司会者は C を開けるしかありません。A(正解) が残ります。

 回答者は回答を変更すべきです。

3. Cを選択した場合

 司会者は A(正解) を開けることはできません。

 従って司会者は B を開けるしかありません。A(正解) が残ります。

 回答者は回答を変更すべきです。

 上記 1 では変更しない方が得ですが、2, 3 では変更した方が得です。

 1 が発生する確率は 1/3, 2,3 のいずれかが発生する確率は 2/3 です。後者である確率の方が高いため、変更した方が当たる確率が高くなります。

 ここでは仮に A を正解としましたが、B, C を正解としても同様の理由で変更した方が当たる確率が高くなります。

 逆に、回答者の選択のほうを固定して考えても良いでしょう。たとえば、回答者が C を選んだとします。正解が何であるかによって、司会者の行動は以下のようになります。

1. Aが正解だった場合

 司会者は A(正解) と C(選択済み) を開けることはできません。司会者は B を開けるしかありません。

 A(正解) が残ります。

 回答者は回答を変更すべきです。

2. Bが正解だった場合

 司会者は B(正解) と C(選択済み) を開けることはできません。司会者は A を開けるしかありません。

 B(正解) が残ります。

 回答者は回答を変更すべきです。

3. C が正解だった場合

 司会者は A, B のどちらかを無作為に開けます。

 いずれにしても、回答者は回答を変更すべきではありません。

 上記 1, 2 では変更した方が得、3. では変更しない方が得です。

 1 あるいは 2 が発生する確率は 2/3, 3. が発生する確率は 1/3 です。

 前者である確率の方が高いため、変更した方が当たる確率が高くなります。

 上記の説明で、「司会者は B を開けるしかない」というような状況が発生していたことに注目してください。

 回答者の選択によって、司会者の行動が制約を受けているのです。

 しかし、テレビの前の妹さん(?)が何を選んでも、それは司会者の行動に影響しませんよね。

 それが回答者と妹さんとの違いを生み出しています。

 ……というようなところで、どうでしょう。

>?3つの箱があって、その中の1つに豪華賞品が入ってます。あなたは1つの箱を選べます。

>?司会者はどの箱に豪華商品が入っているか知りません

>?司会者はあなたが選ばなかった二つの箱のうちの一つを開けてみました。するとたまたま空箱でした

>?そして、あなたに尋ねます。「一度だけ箱を変えてもいいですよ?」と

>あなたは箱を交換しますか?なぜ?

 これも場合分けで考えてみましょう。選択した箱を A とします。

 正解が何であったかと、司会者が開けた箱が何であったかによって場合分けします。

1. Aが正解で、Bを開けた(Bが空だった)場合

変更しない方が良いです。

2. B が正解で、Bを開けた場合

このケースはあり得ません。

というか、司会者が B を開けて空だったことによって、このケースではなかったのだということが分かります。

3. C が正解で、Bを開けた場合

変更した方が良いです。

4. Aが正解で、Cを開けた(Cが空だった)場合

変更しない方が良いです。

5. B が正解で、Cを開けた場合

変更した方が良いです。

6. C が正解で、Cを開けた場合

このケースはあり得ません。

司会者が C を開けて空だったことによって、このケースではなかったのだということが分かります。

 2,6 ではあり得ないということが分かっています。1,4 なら変更しない方が良く、3,5 なら変更した方が良いのですが、前者である可能性と後者である可能性のどちらが高いかというと、どちらも同じです。

 よって、変えても変えなくても同じになります。

[2544] Re: 人狼BBSにおける確率論のモンティ・ホール問題の応用

スターダスト (2005年1月31日 0時42分)

>この問題のポイントは、AにいえることはそのままBに当てはめることができないという点にあります。なぜなら刑事がAに"BかCのどちらかが捕まる"と話した時点で、AとBの立場について非対称性が生じているからです。

>

>刑事はたとえAが犯人だったとしても、50%の確率でBかCのどちらかを答えます。これはBにとって不公平なことです。したがって、結果としてAが犯人である見通しはBよりも低くなります。

>

>すなわちスターダストさんの妹(誰)は間違っていて、回答者にとってもお兄ちゃん(誰)にとっても"扉Aに景品がある確率は1/3"となります。

んがぁ。私の頭の中には馬鹿の壁が出来ているようでして。非対称が生じているという感覚といいますかクオリアが出てこないのですよ。とほほほ。ひとさまはどうなのかということでググッて見てはいるのですが、感覚として近いのは以下のURLのページです。対称性を持ちこんでいます。

http://www3.vc-net.ne.jp/~longfish/cgi-bin/ddf/index.cgi?mode=show&tid=00107

などでしょうか。最後のページから以下に引用します。題意が異なる類似問題についての提案です。私にはこれすら、わからなくなりました。(笑)

>?3つの箱があって、その中の1つに豪華賞品が入ってます。あなたは1つの箱を選べます。

>?司会者はどの箱に豪華商品が入っているか知りません

>?司会者はあなたが選ばなかった二つの箱のうちの一つを開けてみました。するとたまたま空箱でした

>?そして、あなたに尋ねます。「一度だけ箱を変えてもいいですよ?」と

>あなたは箱を交換しますか?なぜ?

いろいろご教示をありがとうございます。>皆様。

[2543] Re: 人狼BBSにおける確率論のモンティ・ホール問題の応用

かんな (2005年1月30日 17時20分)

>選択肢A/B/Cとあって、Aを選択した場合それが正解である確率は1/3です。

>ということはBもしくはCが正解である確率は2/3です。

>Aと(B + C)のどちらを選択するのが得でしょうか。

>という話だと思うのですが、なにか見落としてます?

最近の日記

関わった本など