ばけらの HTML リファレンス(未完成)

bakera.jp > 鳩丸リファレンス > ばけらの HTML リファレンス(未完成) > 要素一覧 > frame要素

frame要素

※この要素は HTML4 や XHTML1.0 では非推奨とされています。

要素名バージョン開始タグ終了タグ分類/親中身
frame(4.0), (X1.0)必須禁止framesetEMPTY
属性名バージョン属性値既定値備考
name4.0, X1.0, X1.1CDATA#IMPLIEDname of frame for targetting
longdesc(4.0), (X1.0)%URI;#IMPLIEDlink to long description (complements title)
src(4.0), (X1.0)%URI;#IMPLIEDsource of frame content
noresize(4.0), (X1.0)(noresize)#IMPLIEDallow users to resize frames?
scrolling(4.0), (X1.0)(yes|no|auto)#IMPLIEDscrollbar or none
frameborder(4.0), (X1.0)(1|0)1request frame borders?
marginwidth(4.0), (X1.0)%Pixels;#IMPLIEDmargin widths in pixels
marginheight(4.0), (X1.0)%Pixels;#IMPLIEDmargin height in pixels

共通属性 …… %coreattrs;

frameの解説

あるフレーム枠とその表示方法を規定します。src属性でフレーム内に表示する文書を指定しますが、img要素src属性 と異なり、この属性は必須ではありません。

FRAME にはその内容が分かるように title属性をつけてることが強く推奨されています。また、name属性には意味の分かる名前を付けることが推奨されます。というのも、これらの属性を読み上げることでフレームをリンクとして扱うブラウザが存在するからです。この二つは必須とはされていませんが、必ず指定するようにしましょう。

※なお、name属性の値は CDATA とされていますが、その名前はアルファベットで始まらなければならないとされています。NAME でなく CDATA になっているのは、target属性の側とのバランスを取るためでしょうか? (target属性には _ ではじまる予約名を指定することもあるので、NAME ではまずいのです。)

noresize属性は、フレームの枠を固定してサイズ変更が利かないようにします……が、画面サイズの関係で文書が読みにくい時、ちょっと枠を移動させられると便利です。逆に移動できないと読めない場合があります。固定するのは避けるべきでしょう。

scrolling属性 はスクロールバーの描画有無を指定しますが、これも同様の理由で、消してしまうと読めなくなることがあります。

frameborder属性は、枠線描画の有無を示します。これは frameset ではなく frame の属性で、個々のフレームごとに指定します (frameset要素 にこれを指定することはできませんが、ブラウザは独自に対応しているようです)。

marginwidthmarginheight にはフレーム枠と文書との間隔を指定します。単位はピクセルで、1 より大きい値を指定せよ……となっていましたが、正誤表 (www.w3.org)で 0 以上で良いと訂正されています。

最近の日記

関わった本など