水無月ばけらのえび日記

bakera.jp > 水無月ばけらのえび日記 > 軽水炉のボイド効果とは何か > 「軽水炉のボイド効果とは何か」へのコメント

「軽水炉のボイド効果とは何か」へのコメント

[6586] Re:「軽水炉のボイド効果とは何か」

hijacker777 (2011年4月18日 9時50分)

はじめまして。

記事のほう、興味深く読ませていただきました。

武田氏ですが、なまじ科学者なだけにたちが悪いですね。

福島第一の事故以降、自称専門家とマスコミの的はずれな記事が目立つので少しげんなりしています。

武田氏の発言ですが、ボイド効果とドップラー効果(http://www.enecho.meti.go.jp/genshi-az/keyword/keyword_ta.html)の理解が

ごっちゃになっているのではないかと思いました。

"原子力を考える(3)"からの引用文中後半の"水"を"ウラン238"に置換すると

共鳴吸収の説明とも取れなくはないので。

いずれにせよ、間違っていることに変わりはないわけですが(笑)

[6588] Re:「軽水炉のボイド効果とは何か」

えむけい (2011年4月18日 16時20分)

高速増殖炉は、冷却材のナトリウムが沸騰すると反応が増加方向に向かうらしいですね。

http://mainichi.jp/area/fukui/news/20110415ddlk18040469000c.html

福島第一原発とは構造が違うから同じような事故にはならないって、まあ確かに嘘ではありませんが…。

新規投稿フォーム

※広告や宣伝の書き込みはご遠慮ください。

:

:

:

最近の日記

関わった本など