「トラックバック実装?」へのコメント
「水無月ばけらのえび日記 : トラックバック実装?」について、6件のコメントが書かれています。
[82] Re: えび日記 : 「トラックバック実装?」
いわい (2003年6月20日 4時28分)
例によって勇気はないですが(謎)、ping 打つ際に UTF-8 とかに変換できるような実装にしてみました。エスケープ問題(謎)が fix されていることを確認しました。ありがとうございます。
[84] Re: えび日記 : 「トラックバック実装?」
ばけら (2003年6月20日 11時49分)
>例によって勇気はないですが(謎)、ping 打つ際に UTF-8 とかに変換できるような実装にしてみました。
おお、ありがとうございます。大丈夫ぽいですね。
ていうかホントは受け側で自動判別すべきなのでしょうが。
[88] Re: えび日記 : 「トラックバック実装?」
いわい (2003年6月20日 14時17分)
既にあるのかも知れませんが、えび日記(何処)に TrackBack ping を打つためのえび日記専用(謎)フォームがあると素敵な気がしました。こう、ping_url が最初から指定されているやつを。
メリットだけしか書きませんが(謎)そのフォームから打つ ping を UTF-8 にしておけば安心です。多い日も(違)。
[89] Re: えび日記 : 「トラックバック実装?」
ばけら (2003年6月20日 14時41分)
>既にあるのかも知れませんが、
いやー、ありませんとも。わっはっは。
そういうものを作ろうかとも考えたのですが、だったらわざわざ TrackBack Ping の形式にする必要も無いわけで、普通にコメントを書いてコメントの中に URL を書いておけば良いのではないかと思ったりしたもので。
まあ、コメントとは別に TrackBack 専用フォームがあると、「書くこと無いけどリンクの通知だけしたい」という人が気兼ねなく使えたりする可能性はありますね……。
[90] Re: えび日記 : 「トラックバック実装?」
いわい (2003年6月20日 17時21分)
フォームだらけだと繁雑になる可能性もあるので難しいところです。
その記事に言及しているという意味ではここの「コメント」だろうか他者(誰)のblogとか呼ばれたりするものであろうが閲覧者からみれば同様な訳なので。コメントでTrackBack(謎)というのでもよいと思います。真の(謎)TrackBacker(謎)はコメントとTrackBackの違いを気にするかも知れませんが、そういう人は自前で用意すればいいだけですし。
自前で用意できないけどTrackBackを打ちたい年頃(謎)の人は http://iwai.alib.jp/tb/tb.cgi?__mode=send_form を使っていただいても構いませんが、この形態でいつまで置いておくのかまではわかりません(謎)。
「水無月ばけらのえび日記 : トラックバック実装?」についてコメントを書く場合は、以下のフォームに記入してください。