ちょっとわかればこんなに役に立つ 中学・高校数学のほんとうの使い道
2011年7月15日(金曜日)
ちょっとわかればこんなに役に立つ 中学・高校数学のほんとうの使い道
公開: 2011年7月22日14時55分頃
何となく目にとまったので購入。
- ちょっとわかればこんなに役に立つ 中学・高校数学のほんとうの使い道 (www.amazon.co.jp)
うーむ。テーマは良いと思うのですが、その肝心なテーマ、すなわち「専門家ではない普通の人が、実生活でどう役に立てられるのか」という肝心な点があまり伝わってきませんでした。行列でベクトルの回転ができると言われても、それをどう役に立てられるのかを知りたかったところなのですが……。一つの項目を数ページで説明しようとしているところに無理があるのかも。何か課題 (実生活上で困ったこと) を設定し、それを数学で解決していくという体裁のほうが良かったのではないかとも思います。
余談ですが、円周率が3.05よりも大きいことを証明する問題、三角比の知識は必須ではありません。正八角形や正十二角形の周の長さは、三平方の定理 (ピタゴラスの定理) で求められます (補助線を引く必要あり)。また、二重根号を外すテクニックも不要です。この問題では値を求める必要はなく、大小の比較ができれば良いので、値を二乗して比較することができます (周の長さが負の数でないことは明らか)。
- 「ちょっとわかればこんなに役に立つ 中学・高校数学のほんとうの使い道」にコメントを書く
- 前(古い): SWiMS公開
- 次(新しい): JVNの情報がさっぱり分からないASP.NETのXSS