水無月ばけらのえび日記

bakera.jp > 水無月ばけらのえび日記 > 風力の可能性 > 「風力の可能性」へのコメント

「風力の可能性」へのコメント

[6599] Re:「風力の可能性」

Niimi (2011年4月27日 18時2分)

潜在能力は有るにしても、常にその出力がでるわけじゃないし、風の強い地域は雷の被害も多いし、台風で壊れる可能性が大きいってことも無視しちゃいけないし……

# 低周波騒音は言うまでもなく。

蛇足。

全力を出せば自転車の発電機でご飯が炊けるよって言われて…… やりますか?

[6600] Re:「風力の可能性」

ばけら (2011年4月27日 19時48分)

>潜在能力は有るにしても、常にその出力がでるわけじゃないし、風の強い地域は雷の被害も多いし、台風で壊れる可能性が大きいってことも無視しちゃいけないし……

 潜在能力だけ評価しても意味はないというのはその通りですが、環境省はポテンシャル値だけ出しているのではなく、採算がとれるかどうかまで計算して値を出しています。

 そのことはきちんと書いたつもりなのですが、分かりにくかったでしょうか?

>全力を出せば自転車の発電機でご飯が炊けるよって言われて…… やりますか?

 繰り返しになるのですが、環境省は「全力を出せば」という数字だけを出しているのではなく、無理なく採算が取れる数字も計算しています。そして、朝日新聞の記事にある数字は「無理なく……」というほうの数字です。

[6601] Re:「風力の可能性」

のぐー (2011年4月28日 2時27分)

その「採算がとれるかどうか」の計算に(実際の)故障率が入ってるとは思えませんが。

現状かなりヒドイようです。ヨーロッパの風車(台風もないし落雷もあんまりないので対策してない)をそのまま持ってきてるせいらしい。

[6602] Re:「風力の可能性」

のぐー (2011年4月28日 2時30分)

むしろその報告書で私がびっくりしたのが、太陽光発電のFIT対応シナリオが0とされてる点。太陽光ってまるっきりコスト割れだったんですね。

[6603] Re:「風力の可能性」

ばけら (2011年4月28日 4時34分)

>その「採算がとれるかどうか」の計算に(実際の)故障率が入ってるとは思えませんが。

 現在は詳細も公開されているようで、

http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt4.pdf

 この112ページを見ると18~44%程度の理論設備利用率を設定したうえで、さらに利用可能率として0.95が乗じてあります。理論値の95%しか動かない計算になっているので、そこに故障率も入っているように思うのですが、どうでしょうか。

 その数字が妥当なのかどうかはまた別の話でしょうけれど。

[6604] Re:「風力の可能性」

ばけら (2011年4月28日 4時52分)

>むしろその報告書で私がびっくりしたのが、太陽光発電のFIT対応シナリオが0とされてる点。太陽光ってまるっきりコスト割れだったんですね。

 同感です。FIT+技術革新やFIT+補助金でも 0~ という数字になっているので、低い方で見るとほとんど見込みがないという話ですね。

 ただ、この試算は住宅系を除外していて、公共施設、工場、耕作放棄地などに設置する想定になっています。NEDOの試算では、住宅系にはもう少し見込みがあるということのようです。

[6605] Re:「風力の可能性」

ばけら (2011年4月28日 5時1分)

落雷に関する話はp273に少しだけ出ていました。

http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt7.pdf

>②落雷について:冬季の日本海側の落雷(いわゆる冬季雷)は風車の国際規格(IEC61400)で設定されている要件よりも大きな電荷をもつため、海外製の風車を落雷地域に設置するには特注品(Sクラス)を導入する必要がある。それに伴うコスト増、あるいは落雷地域を意識的に避ける心理等が現状の調査では想定されていない

 ヒアリング結果の報告なのでなんとも微妙な感じですが。また、

>斜面上に設置された一基に関しては他の4基に比べて異常停止等のアラートが多い。

 という話も出ていますので、故障停止は想定しているもののように思えます。現在の試算は故障そのものは想定しているけれども、特定地域での落雷対策によるコスト増は想定していない、というところでしょうか。

 また、景観対策が必要になるかもしれないという話も出ていますね。

新規投稿フォーム

※広告や宣伝の書き込みはご遠慮ください。

:

:

:

最近の日記

関わった本など