2007年1月4日(木曜日)
Gmailのコンタクトリストが抜かれる脆弱性
「Google: Gmailに脆弱性 (slashdot.jp)」だそうで。
どうも、コンタクトリストのデータが JSON 形式で出力される仕組みのようですね。ちょっと前にも書きましたが、外部 JS ファイルのデータはクロスドメインでも普通にアクセスできますので、ユーザのログイン状態によって変化するようなデータを JavaScript の形で出力するのは危険です。
今のところ Ajax のセキュリティについてはあまり知見がないと思いますが、罠はいろいろなところにありそうですね……。
- 「Gmailのコンタクトリストが抜かれる脆弱性」にコメントを書く
ココログのドメイン
「niftyに偽装した悪意のあるサイトが登場 (slashdot.jp)」だそうで。この場合、本物の homepage3.nifty.com もユーザーのエリアですから、そこに悪意あるスクリプトが置かれていることもあり得ます。偽装としてはあんまり意味がないような気がしますけれども。
個人的にはココログのドメインの方が興味深いと思っていたりしますが……。ココログには以下のようなドメインが存在しています。
- cocolog-nifty.com
- air-nifty.com
- moe-nifty.com
- tea-nifty.com
- txt-nifty.com
- way-nifty.com
これらは全て本物のニフティのサービスなのですが、だいぶ前から oyaji-nifty.com なんてのがありまして、掲示板spamなどにちょこちょこ顔を出しています。spam でばらまかれる URL ですから内容もそれなりですが、デザインがココログによく似ていたり、http://oyaji-nifty.com にアクセスすると本物のココログにリダイレクトしたりして、かなりココログっぽい雰囲気を醸し出しつつ運営されているようです。
- 前(古い): 2007年1月1日(Monday)のえび日記
- 次(新しい): 2007年1月7日(Sunday)のえび日記